令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『社会科見学(県生涯学習センター)』(4年生)3

 午後は、県生涯学習センターを見学しました。昼食をそこでとり、科学実験や宇宙のことについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学(県警察本部・県庁)』(4年生)2

 天候がよすぎて、山に霞がかかった所もありましたが、県庁の展望台から県内が一望できました。児童は、あまりに高いので腰を下ろして下をのぞいていました。
 また、群馬県のジオラマの上に乗って、具体的に地形の様子を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学(県警察本部・県庁)』(4年生)

 10月26日(水)、天候に恵まれ4年生は、『社会科見学』に出かけました。
 最初は、群馬県警察本部と県庁を見学しました。警察署では、警察の仕事についてわかりやすく説明していただき、指令室を見学しました。
 また、県庁では、展望台(32階)で、前橋から群馬県を一望し、26階の群馬県のジオラマを見学し、自分が住む所や群馬県の様子を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『読み聞かせ』

 10月19日(水)、本日、朝の活動は、地域のボランティア「陽だまりの会」の方の『読み聞かせ』でした。全学年読み聞かせをしていただきました。
 高学年の児童もしっかりとした姿勢で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『国語の授業』(4年生)

 10月11日(火)、本日、4年生は、2校時に『国語』の授業を行いました。『一つの花』の単元で、作者が一番伝えたいクライマックスのシーンを選び、理由を言うことを行いました。担任の先生のわかりやすい説明や発問に、子ども達は、熱心に取り組みました。駅でお父さんが娘に一つの花を渡すところ選んだ児童が多く、理由もしっかり言えました。グループでの話し合いもよくできました。
 児童には、たいへん心に残る話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『第57回 吉井地区体育祭』

 10月9日(日)、朝から雨が降る中、『第57回 吉井地区体育祭』が行われました。開会式で高崎市長の挨拶がありました。グランドの状態のよくない中、参加者は頑張っていました。特に、本校の児童は、400mリレー(少年野球協会)、地区対抗メドレーリレー、パン食い競争、地区対抗人生リレー、地区対抗400mリレー(小学生男女)に参加しました。途中で雨もやみましたが、児童は、精一杯競技に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『音楽』(4年生)

 本日、2校時に4年生は、音楽の授業を行いました。サンサーンスの「白鳥」の曲を聴いて、『旋律の特徴』を感じとりました。曲の前半・中・終わりを聴き、想像した情景や感想などをまとめ発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『放課後学習会』(4・5・6年生)

 10月3日(月)、本日から4・5・6・年生の『放課後学習会』が始まりました。高学年は、月曜日の放課後のため参加者は少ないのですが。高学年生として、しっかり学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『授業』(4年生)

 9月30日(金)、2校時に4年生は、国語の授業でした。単元は、『一つの花』で、お父さんとお母さんの思いや願いを考えることを行いました。
 個人で考えたり、グループにになったりして考えました。児童は、しっかりと意見や文が読めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会』(子ども達の様子など)

 子ども達の様子です。応援の様子や結果発表の様子、優勝が決まった時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会(鼓笛パレード)』3

 鼓笛パレードは、いろいろなフォーメイションで動きながら演奏をします。一人一人しっかり演奏しないと成り立ちません。児童一人一人精一杯演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会(鼓笛パレード)』2

 フラッグの6名も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会(リレー)』(1〜6年生)2

 最後のリレーは、「団対抗選手リレー」でした。各団1年生から6年生まで男女1名代表でとなり、1年生から4年生まで、校庭を半周。5・6年生は、校庭を1周するという競技でした。優勝に大きく影響する種目の一つで、一番団の応援も暑くなり盛り上がりました。結果は、榛名団が1位でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鼓笛練習』2

 フラッグもかっこよいです。6名の児童が上手に旗を操ります。鼓笛隊として大変大切なポジションです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『だんべえ踊り』(3・4年生)

 3・4年生は、体育館で『だんべえ踊り』を行いました。あさひ会の皆さんが指導に来ていただき、子どもたちに指導をしてくださいました。踊りは、完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『だんべえ踊り』の衣装づくり(4年生)

 本日、4年生が、『だんべえ踊り』のはっぴを作りました。背中に自分の好きな漢字1字を書いていました。運動会では、かっこよく踊ることができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『全員リレー』(3・4年生)

 3・4年生が、1校時に『全員リレー』の練習をしました。まだまだ、走り方やバトンの渡し方がうまくいきませんが、、全員でリレーを行いました。
 走り方など工夫していけが、どの団も差はありません。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『だんべえ踊り』2(3・4年生)

 初めにあさひ会の皆さんが、だんべえ踊りを披露してくださいました。そして、少しずつ踊りを児童に教えていきました。
 児童も鳴古を持って元気よく踊りました。あさひ会の皆さんは、本校に4回指導に来てくださいます。3・4年生は、よい踊りができるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『避難訓練(地震対応)』

 9月6日(火)、4校時に全校で地震対応の『避難訓練』を行いました。吉井支所の消防署にも来ていただきました。地震緊急速報を活用し、全校に流しました。児童は、いすの下に身をかくし、防災頭巾を着けてから校庭に避難しました。
 最後に、消防署員より避難訓練の講評をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『身体計測』

 9月2日(金)、2学期が始まってすぐに『身体計測』を行いました。
低学年から高学年と身長と体重を測定しました。1年生から6年生まで見ていると、本当に子どもたちの成長がわかります。
 これから、まだまだどの児童も成長していきます。
(今回は、4・5・6年生を載せました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 避難訓練(火災)
1/26 総合(6校時)

学校だより

各種お知らせ