令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『運動会(学年の表現)』5

 学年の表現(踊り)は、1・2年生は、『ジャンプ!』で、一生懸命ジャンプしながらかわいく踊りました。3・4年生は、『雷光』で、黒いTシャツを着て、なるこを持って雷の光のように激しく、踊りました。5・6年生は、伝統のある『南陽台ソーラン』を踊りました。迫力と力強い踊りを見せてくれました。
 どの学年もすばらしい踊りでした。保護者も地域の方も真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会練習』4

 最後に、閉会式で成績発表で、優勝した団は、歓声をあげる練習をしました。そして、行進を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鼓笛練習』

 今日は、6校時に『鼓笛練習』を行いました。あと5日で運動会です。休み時間に練習をしている5・6年生、着実に上手くなってきています。本番は、今日以上によい演奏ができると思います。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会練習』

 9月26日(火)、朝の活動は、『運動会練習』を行いました。
今回は、閉会式の練習を行いました。これで、全体の練習が1回できました。本番は、しっかりできると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『雷光』(3・4年生)

 3・4年生も全員リレー後、表現の『雷光』を踊る練習をしました。形もできてきました。全員が揃うともっと迫力がでてきます。一日一日上手くなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鼓笛練習』

 6校時、『鼓笛練習』を行いました。動き方をひとつひとつ行い、演奏も行い、少しずつまとまってきました。運動会までもっとよい演奏になるよう4・5・6年生は、努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校保健委員会』4

 各班で工夫したラーメンを発表した後、講評で、学校医の先生から今食べられないものがあっても味覚が変わって、大人になって食べられることがあるということ。
 学校薬剤師の先生から、家族で楽しく食べることが大切であること。
 栄養教諭から児童が、野菜をいろいろな調理方法で食べる工夫がなされたラーメンは、おいしそうですばらしい。これからも児童においしく給食を食べてもらえるよう工夫していきたいこと。
 そして、学校歯科医の先生からのメッセージでは、歯をきれいにす食品「清掃性食品」と歯にくっついて汚す食品「停滞性食品」があるという内容の話でした。
 先生方からたいへんためになる話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『PTA奉仕作業』2

 残暑の中、草むしりは大変でしたが、児童も保護者も職員も、黙々と作業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『全校読書』始める!

 9月5日(火)、本日より毎週月曜日の朝の活動は、『全校読書』を実施することになりました。今週は、月曜日が全校集会を行ったため、火曜日の本日実施しました。
 本校の児童に、読む力をつけるため、読書の大切さを知ってもらうためにも2学期より始めました。高学年の児童は、しっかり読書を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鼓笛練習』

 8月30日(水)、夏休み最後の練習。校庭で、楽器を持って鼓笛の練習です。
 これから練習をたくさん行います。4・5・6年生の演奏が、一つとなるまで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鼓笛練習』

 8月28日(月)より3日間、夏休み中の『鼓笛練習』後半が始まりました。午前中の涼しいうちに行う予定で実施されました。
 体育館で、整列や行進の仕方などを行い、校庭で実際に行進をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『国語の授業』(4年生)

 1校時、4年生は、『国語』授業を行っていました。落語の内容『ぞろぞろ』を班ごとに朗読をしていました。雰囲気をだしての朗読で楽しい内容でした。児童は、その場の様子を上手に表して、朗読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『クラブ活動』

 7月13日(木)、6校時の『クラブ活動』を参観しました。
 理科クラブは、氷とジュースを使い、シャベット作りをしていました。
 家庭科クラブは、調理実習をしていました。白玉を作り、フルーツパフェを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『着衣泳』2(3・4年生)

 最後に、プールの中で着ている服を脱いでみました。
『着衣泳』を体験して、おぼれた人を助けにるため水の中に入らないこと。そして、浮くものをおぼれている人に投げてあげること。大人の人に助けを求めることなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『放課後学習会』(4・5年生)

 7月10日(月)、1学期の4・5年生の放課後学習会が終わりました。今回コースと部屋も分かれ学習を行いました。
頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』4(4年生)

 観音山ファミリーパークでの昼食とふあふあドームも楽しい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』3(4年生)

 お昼は、観音山ファミリーパークで過ごし、ふあふあドームでたくさん遊んだ後、最後の高崎中央消防署を見学しました。
 司令室を見学したり、救急車の中に乗ったりしました。そして、救急車や高価な消防車、はしご車の説明を聞きました。
 4年生は、一日、たいへん有意義な学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』2(4年生)

 次に、吉井クリーンセンターを見学しました。所長さんからゴミが焼却されるまでの説明を聞いてから、制御室やゴミのピットなどを見学し、資源ゴミなど処理の仕方なども見学できました。自分が出したゴミがどのようになるか学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』(4年生)

 6月27日(火)、4年生は、一日『社会科見学』を行いました。市内の施設、岩崎浄水場、吉井クリーンセンター、高崎中央消防署を見学しました。
雨に降られることもなく、涼しい中、見学ができました。
 岩崎浄水場では、自分が飲んでいる水道の水がどのようにできるか学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『国語の授業』(4年生)

 6月30日(金)、4年生は、2校時に『国語』の授業を行いました。
内容は、「自分の伝えたいことの中心がわかるように題名をつけよう」ということで、写真を見て、自分で想像をして題名を考えました。付箋で自分の思ったことを書き、友だちの意見から自分の考えをまとめました。
 4年生は、たくさん考えがでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ