令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『理科の授業』(4年生)

 6月29日(木)、4年生は、2校時に『理科』の授業を行いました。理科室で「乾電池2個をどのようにつなぐと、モーターを速く回すことができるのだろうか。」を考えました。具体的に、電池1個の場合、並列と直列で実験をして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『音楽集会』

 6月29日(木)、朝の活動は、1学期最後の『音楽集会』を行いました。1学期に歌ってきた「校歌」と「さんぽ」の仕上げをしました。歌う体型をかえ、みんなが見られるようにして全校で合唱しました。すばらしい合唱でした。
 最後に、「大きい声でうたえたか」ひとりひとり反省をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『読み聞かせ』

 6月28日(水)、本日、朝の活動は、『読み聞かせ』が行われました。読み聞かせの会「ひだまり」の方が、1年から6年まで行ってくださいました。読み聞かせもいろいろな形で行われていました。
児童は、楽しい話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鼓笛の練習』

 6月19日(月)、毎週月曜日の放課後は、『鼓笛』の練習を行っています。金管楽器も着実に音が出るようになり、そろってきました。
4年生の鍵盤ハーモニカもしっかりした演奏になってきました。
 運動会の鼓笛隊、4・5・6年生は、努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

『多胡碑見学』2(4年生)

 多胡碑記念館の中は、『上野三碑』がわかるレプリカがありました。
 また、拓本という体験も児童にはたいへんよい体験でした。碑に書いてある字がよくわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『多胡碑見学』(4年生)

 6月13日(火)、4年生は、午前中、『多胡碑見学』に出かけました。あいにくの雨の中、4年生は歩いて多胡碑記念館へ行きました。初めにボランティアの方が多胡碑について説明をして下さいました。多胡碑の実物を見ることができました。
 記念館の中では、拓本の体験を行ったり、『上野三碑』についての説明もありました。
自分たちが住む近くに、貴重な史跡があることを理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『グリーンカーテン作り』(4年生)

 6月8日(木)、4年生が職員室前の花壇にヘチマの苗を植えました。
いつも職員室前にグリーンカーテンをつくるためです。
今年は、ヘチマにしました。どんなグリーンカーテンができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『体育集会』

 6月8日(木)、朝の活動は、『体育集会』を行いました。前回は、体育館の中でしたが、本日は、校庭でできました。体育委員さんが中心となり、整列の仕方、体操の開き方、行進などを行いました。ラジオ体操もしっかりできました。
 体操着や帽子の忘れがいたことが残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『朝礼』2

 保健委員会の集会後、校長先生の話がありました。
 初めに、地域の公園などに大きなハチ(大スズメバチ)が出てきているため、注意を行いました。現物のハチも見せました。
 そして、校長先生の話は、前に話をした「いのちをいただきます」の続きで、名前についての話をしました。絵本「しげちゃん」(女優の室井滋さんの作)を使って、みなさんの名前は、お父さんとお母さんが一生懸命考えた名前だということ。幸せになるようにつけられた名前であること。そして、名前をつけることを『命名』と言い、みなさんの名前は、命の名前であることを話しました。
 だから、名前は大切で、しっかり相手の名前を言うことや呼ばれたらしっかり返事をすることも話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『図工の授業(のこぎり・金づち講習会)』(4年生)

 5月31日(水)、4年生は、5・6校時に図工の授業を行いました。
今回は、「のこぎりと金づちを使おう」という内容でした。次の図工に活用するために、外部から講師をお願いし、のこぎりの持ち方、引き方、金づちの持ち方、打ち方等を教えていただきました。
 初めてのこぎりや金づちを使う児童も多く、たいへんでしたが、講師の教えの通りに行い、木を切ることができました。金ずつでは、釘を曲げてしまった児童は一人もいませんでした。どの児童も上手に釘を打てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『青少年赤十字登録式』

 5月30日(火)、朝の活動で『青少年赤十字登録式』を行いました。
児童会本部が、青少年赤十字についての目的や取り組みを説明、全校でちかいの言葉を言いました。次に、1年生の胸に赤十字のバッチを6年生がつけました。
 これで、全校児童が青少年赤十字の一員となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『委員会活動』

 5月25日(木)、6校時に『委員会』が行われました。各委員会で活動を行っていました。給食委員会は、、全学級の給食台の清掃を行っていました。
図書委員会は、図書活動を活発にするため、「本の木」などを作成していました。
保健委員会や児童会本部は、次の集会で発表する練習を行っていました。環境飼育委員会は、ペットボトルのキャップを洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『音楽集会』

 5月25日(木)、朝の活動は、『音楽集会』を行いました。天候は、雨でしたが、児童の元気一杯の歌声で「さんぽ」を歌いました。
やるベンチャーの中学生も一緒に歌っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『体育集会』

 5月18日(木)、朝の活動は、『体育集会』を行いました。
天候が雨のため、体育館で行いました。初めての体育集会のため、ラジオ体操と体操の体型に開くことを行いました。
 体育主任の先生が、ラジオ体操の手足の運動を中心に指導しました。次は、校庭でできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『耳鼻科検診』(1・4年生)

 本日、13時30分から1・4年生が、「耳鼻科検診」を行いました。
1年生も4年生も静かに、検診を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鼓笛練習』(4・5・6年生)

 4月8日(月)、放課後より『鼓笛練習』が始まりました。本校は、4・5・6年生が運動会の時に鼓笛パレードを行います。今回か、担当の先生方の紹介後、パートに別れ、昨年経験をしている6年生が中心となり練習を始めました。
 1学期の間は、毎週月曜日の放課後に練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水道の蛇口調べ』(4年生)

 4月27日(木)、5校時に4年生が社会科で、学校の中の『水道の蛇口の数』を調べていました。校長室や職員室、外、体育館、プール、各教室を調べました。
 4年生は、班で活動し、一生懸命に水道を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『スクールカウンセラー』

 4月27日(木)、今年度も、スクールカウンセラーが本校へ月1回程度来ていただきます。今年度も、勝山先生です。子どもたちの心の相談や保護者、教職員の相談にものります。
 ぜひ、子育て等での心配な面がありましたら、スクールカウンセラーが来る日に予約をしていただきたいと思います。詳しいことは、学校へ訪ねてください。

◎スクールカウンセラーが来る日
 1学期:5月18日(木)・6月8日(木)・6月29日(木)・
     7月13日(木)
 2学期:9月14日(木)・10月19日(木)・11月9日(木)・
     12月21日(木)
 3学期:1月18日(木)・2月7日(水)・2月22日(木)

画像1 画像1

『授業参観』2

 2年生は、「国語」、3年生と4年生は、「算数」を行いました。
授業参加と言うことで、2年生は、一人一人の発表でしっかり発表できました。3年生は、「かけ算のきまり」で、児童は、手を上げて答えて自分の考えを答えていました。
2・3年生は、手を上げる児童が多く見られました。元気な学習態度は、見学をしていてもたいへん気持ちのよいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『退任式』3

 異動された4名の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ