令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『給食集会』

 1月18日(木)、朝の活動は、給食委員による『給食集会』を行いました。
 最初に食品の働きについて、黄色のなかま、赤のなかま、緑のなかまを説明しました。 さらに、今回は、「赤のなかま」について理解をさせるため、赤のなかまでビンゴゲームを行いました。児童は、楽しく学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『放課後学習会』(4・5・6年生)

 1月15日(月)、本日の放課後より3学期の『放課後学習会』が始まりました。高学年の参加者は少ないですが、参加している児童は、しっかり問題に取り組んでいます。
 今週の木曜日は、2・3年生が行います。学習ボランティアの方々も一生懸命に教えてくださいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『体育集会』2

 1年生も元気に跳んでいました。高学年は、跳び方がちょっと違っていました。低学年も高学年の跳び方を見ると、もっと上手に跳べると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『彫刻刀講習会』2(4年生)

 4年生の『版画』は、線彫りが中心です。最後に自分の好きな絵を書き、それを彫りました。そして、印刷も体験しました。彫った所は、白くなり、彫らないところは、黒くなることがわかりました。今回の授業で児童は、『版画』と言うものを理解できたと思います。さらに、、誰ひとりけがをする児童もなく授業が終わることができました。4年生は、一人一人、しっかりと講師の先生の話を聞いて、約束を守ったからです。
 次は、本番です。どんな絵を描き、どんな『版画』の作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『彫刻刀講習会』(4年生)

 1月10日(水)、4年生は、5・6校時の図工の時間にこれから行う『版画』の授業のため、彫刻刀の使い方を中心に『彫刻刀の講習会』を受けました。外部から講師をお願いしました。最初に、手を切らないための注意を受け、持ち方から指導をしてくれました。さらに、5種類の彫刻刀「小丸刀、三角刀、平刀、丸刀、切り出し刀」の使い方を指導され、実際に、児童は、彫刻刀を使って彫留体験をしました。
 最初は、うまく彫れない児童もいましたが、繰り返し彫刻刀を使ううちに彫れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『校内書き初め大会』2

 今回初めて参加した3年生も、時間のある限り頑張って書いていました。4年生以上は昨年も体育館で書き初めを書いているので、しっかりと取り組めました。
 また、1・2年生は、教室で硬筆(フェルトペン等)を使い書き初めをおこないました。課題は、1年生は、「お正月」、2年生は「元気な子」です。
 たくさんよい作品ができました。4年生から6年生の作品の中より各学年1点を学校代表として先生方が選び、「高崎市小中特別支援学校書き初め優秀作品展」に出品します。また、児童の作品は、校内の廊下に展示されます。ぜひ、1月17日(水)の『学校公開日』にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ