学校の様子を公開中!

もうすぐ2年生

画像1 画像1
 1年生としての学校生活も、残りわずかとなりました。
 生活の時間に、新しい1年生を迎える準備をしています。教室をぴかぴかにしたり、プレゼントを用意したり、教室の飾り付けを作ったりしています。教室の飾り付けは、折り紙、絵、輪飾りなど、みんなで話し合って工夫して作っています。
 この写真は、一年間のいろいろな出来事を伝えようと、2〜3人ずつで絵を描いているところです。
 「新しい1年生がよろこんでくれるといいな。」などと言いながら、一生懸命がんばっています。

がんばった授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日に、1年生最後の授業参観がありました。1年生は、クラスごとに学習発表会を行いました。この1年間でできるようになったを、グループごとに発表しました。
 音読・漢字・なわとび・計算・音楽などなど・・・。
 たくさんのお家の方に来てもらい、みんなとてもうれしそうでした。お家の方も、4月からのお子さんの成長を感じ、胸がいっぱいになったことでしょう。

1年 生活 むかしのあそび

 長寿会の方々に、けん玉やおはじき、あやとり、紙ひこうき、杉鉄砲などを教えていただき、一緒に遊びました。初めて挑戦する遊びもあり、子供たちは夢中になって楽しく遊びました。
 この様子は、28日(土)の上毛新聞にも掲載されました。
画像1 画像1

バランスよく食べよう!!

画像1 画像1
 本日、栄養士の先生が教室に来て、担任と栄養士との二人で、食事についての授業を行いました。給食には様々な食材が使われていること、食品は黄色(熱や力になるもの)、赤(血や肉になるもの)、緑(体の調子を整えるもの)に分類されること、3つのはたらきの食品をバランスよく食べるとよいことなどを学習しました。
 学習を終えて、子どもたちは、「健康ウンチのためには、バランスよく食べることが大事だって初めて知った。」「苦手なものでも、がんばって食べたい。」などの感想を発表しました。
 給食でも、豚汁・五目ご飯・ほうれん草の和え物という和風の献立でしたが、ほとんどの子どもががんばって完食し、たくさんの子どもがおかわりをしました。

こま回しの練習

 家に持ち帰ったり、休み時間を使ったりして、こま回しの練習をしています。
練習すると、ひもの巻き付け方も上手になってきました。
 どっちが長く回せるか、競争だ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活 むかしのあそび

 今日の生活の時間は、けん玉、お手玉、はねつき、さかさごま等の昔遊びをしました。初めて触ったものもあり、みんな真剣に、楽しく挑戦していました。
画像1 画像1

書き初めをしました

画像1 画像1
 3学期がスタートしました。2年生進級に向けて、気持ちを引き締めて、がんばっています。
 新年を迎えたので、学校でも書き初めをしました。ペンで「お正月」と書きました。普段より大きな文字でしたが、間隔に気をつけ、大きく丁寧に書けました。
 

1年 図工 ころころゆらゆら

 今日の図工では、「ころころゆらゆら」の作品を完成させて、みんなで遊びました。
「向こうまで転がるよ!」「日が当たっているところでは、きらきらしてきれいだよ!」
と楽しく転がしてあそびました。
画像1 画像1

球根をうえました

チューリップの球根を植えました。
いつごろ芽がでるのかな。何色の花が咲くのかな。
ぼくたちが2年生になるころには花が咲くのかなあ。
2学期も、もうすぐ終わりです。2年生に少しずつ近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての持久走大会!!

画像1 画像1
 16日に、持久走大会が開催されました。1年生にとっては、800メートルという長距離を走るのは、入学して初めてです。本番に備えて、毎日、朝や休み時間にたくさん走って、練習を重ねてきました。
 本番では、たくさんの応援の方々の中を、あきらめないで、最後まで、一生懸命走りました。走った後、「緊張したけど、楽しかった!」と、うれしそうに話していました。
 暖かい声援を、どうもありがとうございました。

1年 生活 つくろうあそぼう

 今日の生活科では、どんぐりや松ぼっくりなど秋の材料を使って、工夫がいっぱいのおもちゃ作りに挑戦です。「ここにどんぐりを置こう!」「ここのゴールは難しいよ。」と楽しみながら作成しました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1

動物ふれあい教室

画像1 画像1
 11月1日に、12名の獣医の先生をお迎えして、動物ふれあい教室が開かれました。まず、中居動物病院の狩野せんせいから、ウサギについてのお話を伺いました。次に、7〜8人のグループに分かれて、ウサギを抱いたり、自分とウサギの心臓の音を聞いたり、ウサギについてのいろいろなことを教えていただいたりしました。
 ウサギがとてもかわいくて、1年生の子どもたちは、ますますウサギが大好きになりました。

秋の校外学習

 10月21日、伊香保グリーン牧場に行ってきました。
 グループごとに、スタンプラリーをしながらいろいろな動物を見たり、シープドックショーを観た後は羊と触れ合ったり、1日を楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活 いきものとなかよし

 今日の生活の学習では、虫を探しに畑に出かけました。大きなバッタと小さなバッタを見つけました。その後はドングリ拾いです。袋に一杯集めました。まだまだ秋探しは続きます。
画像1 画像1

初めての運動会!

画像1 画像1
 9月24日、矢中小学校の運動会が開催されました。1年生は入学して初めての運動会でしたが、競技に、応援に、力一杯がんばりました。
 50メートル走では、ピストルの音にドキドキでしたが、自分のコースを一生懸命走りました。

運動会練習

 1年生にとっては、小学校初めての運動会です。
 団長さんを中心に、1年生も小さな体から精一杯の声を出して、応援練習に取り組んでいます。
 遊競技は、2年生と一緒に大玉転がしです。
 24日の運動会まで、もうひとがんばり!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年図工ごちそうパーティをはじめよう

 今日の図工は、子どもたちの大好きな粘土でごちそうを作りました。ケーキやピザ、パフェ・・・たくさんごちそうを作った後は、みんなでパーティをしました。
画像1 画像1

7月5日着衣泳を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 不慮の事態に出くわした時にも、落ち着いて行動し、命を守ることができる知識や技能を身につけるために、本校では、毎年この時期に着衣泳に取り組んでいます。
 長袖長ズボンを身につけて水の中に入ると、体が重くなり、歩く・泳ぐ・プールから上がるなどの動作がとても大変になることがわかりました。
 また、助けが来るまでの間、長く浮いていられる浮き方である「背浮き」を体験してみました。ペットボトルなど、浮きやすいものを使うと、楽に浮けることもわかりました。

歯科指導

 歯の大切さについて勉強しました。
「よくかむ」「食べたら歯磨き」「甘い物はちょっとだけ」
 歯垢染め出しテストを行い、6歳臼歯の磨き方を教えていただきました。
 これから、毎日上手に歯磨きをしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年図工絵の具講習

 今日は、初めての絵の具に挑戦しました。講師の先生に教わりながら、赤と青を使ってあじさいの花を塗りました。黄色と青を混ぜた色で葉を描いて、きれいな朝顔の花の完成です。後片付けもしっかりとできました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業日(〜3/31)