学校の様子を公開中!

やさいとなかよしになろう

画像1 画像1
 2月5日(水)学級活動の時間に、栄養士の種田先生に指導をしていただきました。  まず、野菜クイズをしました。「小松菜って何?」「蒲鉾って何?」そんな声に、「小松菜は、ほうれん草みたいな野菜です。」「蒲鉾は魚のすり身で作ります」と教えていただきました。身近な食材も、1年生にとっては難しいと感じるようです。野菜の種類は、葉の野菜(キャベツ、白菜など)、実の野菜(トマト、なすなど)、根や茎(じゃがいもなど)、花やつぼみ(ブロッコリーなど)を絵を交えて確認しました。
 次に、野菜を食べる意味を学習しました。風邪をひきにくくなる。体の中がきれいになる。肌がつるつるになる。目がよくなるなどの効果を教えていただきました。1日350グラム、握りこぶし2個分位を食べることが大切だそうです。「今日の給食に入っている野菜は8種類です。」子供たちは、張り切って食べました。栄養たっぷりおいしい給食が大好きです。
  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/3 新6年奉仕作業9:00
4/6 学年始め休業最終日