学校の様子を公開中!

体育集会 リズムとび

何度でもチャレンジ 何度でもチャレンジ
 1月18日の体育集会では、短縄跳び運動をしました。今日は、リズム跳びの練習でした。子どもたちは、「炎と森のカーニバル(SEKAI NO OWARI)」の曲に合わせて、色々な技を跳びます。何度引っかかっても諦めずに曲が止まるまで、挑戦し続けることができました。

書き初め大会

正しい姿勢で書いています。 正しい姿勢で書いています。 丁寧に練習しています。 丁寧に練習しています。
3学期最初の書写では各クラスごとに、書き初めを行いました。2年生は「フェルトペン」を使って、「元気な子」という文字を書きました。正しい姿勢を確認した後、いつも以上に丁寧に書き始めました。教室には、ペンを動かす音だけが聞こえ、静かに集中して取り組むことができました。書きあがった作品は、廊下に掲示しました。

おもちゃフェスティバル開催!

10月に入り、生活科では、身近なものを使って「うごくおもちゃ」を作ってきました。2ヶ月くらいかけて完成させたおもちゃは、グループごとに何度も話し合いを重ねた子どもたちの自信作です。
12月に入るとクラスごとに1年生を招いて、おもちゃフェスティバルを開きました。1年生が楽しそうに遊んでいる姿を見て、2年生も嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

11月10日に、PTA行事を行いました。講師の方々と一緒に、命について勉強しました。子どもたちは、「赤ちゃんはどうやって生まれてくるのか」という話を真剣に聞いたり、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱いたりして、命について考えました。子どもたちに感想を聞くと、「赤ちゃんは重たかった。」、「お母さん、重たくて大変だったと思う。」、「ありがとうって言いたい。」など、たくさんありました。子どもたちは、この行事を通して、「生まれてくることの大変さ」を感じたり、「お家の人への感謝の気持ち」をもったりすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習でした。8:30に学校を出発し、まずは、群馬サファリパークへ。子どもたちは、バスのすぐ目の前まで近づいてくる動物たちに驚きの声をあげていました。ウォーキングサファリゾーンでは、シカせんべいをあげたり、ウサギに触れたり、おおかみやチーターなど様々な動物を見学してきました。
 お昼は、城址公園の芝生で食べました。サファリで見たことを話しながら、みんなで楽しくご飯を食べていました。
 午後は、高崎市中央図書館の見学に行きました。少し緊張した様子で、5階と6階を見て回ってきました。見学後半には、それぞれ気になった本を手に取り、静かに読んでいました。

町たんけんに行ってきました!

神主さんに質問です! 神主さんに質問です!
マルチくんに興味津々 マルチくんに興味津々
6月10日(金)の生活科の時間に
町たんけんに行ってきました。
自分たちの住む町を、たんけんすることで
改めて、地元の素晴らしさを発見することができました。

いろいろなことをメモしたり、積極的に質問するなど
いつも以上に真剣に取り組んでいました。

2年 校外学習 5月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれ、2年生全員参加で校外学習に行ってきました。柴崎農園では、トマト、きゅうり、なすなどいろいろな野菜のハウスを見学したり、野菜の育て方について教えていただいたりしました。たくさん歩いて汗びっしょりになりましたが、上天神公園でも、グループで仲良く元気に遊んでいました。お弁当もとてもおいしかったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 【特5】
大掃除(5校時)
3/17 朝:卒業式練習・朝学習
3/20 春分の日
3/21 朝:卒業式練習・朝学習
3/22 【特5】
卒業式準備(5年)