学校の様子を公開中!

総合「やさしさの輪を広げよう」

 総合「やさしさの輪を広げよう」では福祉について学習をしています。2月3日(金)には、目に障がいのある方で鍼灸師の塚越梅美さんに来ていただき、お話を伺いました。普段の生活の仕方や、目の不自由な方に対して私たちができることなどについて教えていただきました。みんなが安心して生活できるよう一人一人がルールを守ったり、思いやりの気持ちをもって生活したりしていくことが大切だということを学びました。
画像1 画像1

学習発表会

 2月15日(水)学習参観「1年間の思い出・音楽劇『スイミー』」を行いました。約1ヶ月前から『スイミー』に出てくる生き物の動きや衣装を考えました。また「1年間の思い出」の中で長なわとびを披露したり一人一人が「将来の夢」を発表しましたりしました。緊張しながらも一生懸命に発表する子どもたちにお家の方から大きな拍手をいただきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)に社会科見学で高崎市歴史民俗資料館へ行ってきました。職員の方の指導を受けながら約40キログラムある石臼を力いっぱい回して米を挽いたり、両手・両足を上手に動かしながらはたおりを体験したりしました。また、昔の道具の見学では、冷蔵庫や洗濯機などの仕組みや使い方について熱心に質問しながらワークシートにまとめました。

シバサキ農園見学

12月6日にシバサキ農園に見学に行きました。社会「農家の仕事」の学習の一環です。

斉藤さんの畑で玉ねぎの苗を植えさせてもらいました。黒いマルチの穴の中に一本ずつ丁寧に植えることができました。大きく育つのが楽しみです。

次に、オータムポエムの収穫をさせてもらいました。給食でもよく出る馴染みのある野菜です。柔らかくて美味しそうなオータムポエムをたくさん摘み取りました。
 
ビニールハウスの中は暖かく、たくさんのミニトマトやトマトが元気に育っていました。子どもたちはハウスの仕組みを調べたり、工夫を質問したりしていました。

農家の人の苦労や工夫がわかりとても勉強になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年親子PTA行事

14日(金)に3年生の学年親子行事を体育館で行いました。
その時の様子が上毛新聞に掲載されました。

画像1 画像1

3年PTA親子行事

 3年のPTA親子行事として「電気安全教室」開催しました。アニメ「電気安全おしえてエレちゃん」を見た後、関東電気保安協会の方々に電気の仕組みがよく分かる実験を見せてもらいました。クリップモーターを親子で作成し、モーターがクルクルと動いたときには大きな歓声があがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日は 運動会 本番

 毎日暑い中 運動会の練習をがんばってきました。3,4年生は、「らっしょい わっしょい 江戸の華」を、力強く踊れるようになりました。大きなかけ声に合わせて、気持ちよく元気に踊る姿を楽しみにしてください。明日の運動会では、たくさんの応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケット見学

 3年生は、社会で「お店ではたらく人」の学習をしています。9月12日は、アピタ高崎店のスーパーマーケットに見学に行きました。いつも見られないお店の中、働いている人や品物の様子などを見せてもらいました。お店の工夫をたくさん見つけることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 【学年始め休業(〜4/6)】
4/2 【学年始め休業(〜4/6)】
4/3 【学年始め休業(〜4/6)】
4/4 【学年始め休業(〜4/6)】
4/5 入学式等準備(6年) 【学年始め休業(〜4/6)】