学校の様子を公開中!

4年生の総合的な学習の発表会を見学しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)第5校時,体育館で第4学年の総合的な学習の発表会が行われました。
3年生は,4年生の発表「大豆の秘密」の様子を見学させていただきました。

4年生の発表はペープサート,紙芝居,壁新聞,実技演技の発表など多彩で,3年生の子供たちは食い入るように発表を聞いていました。
今回の発表を方法を参考にして,自分たちの学習に取り入れられるとよいですね。

書き初め大会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(金)第3・4校時に書き初め大会を実施しました。
書き初めは「友だち」,体育館で学年全体で行いました。
太筆を用いて,のびのびと取り組みました。

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(金),第3校時に万引き防止教室を行いました。
高崎警察署の生活安全課の方をゲスト・ティーチャーに,万引きに誘われて万引きをしていまう劇を実施した後,なぜ,万引きがいけないのか?万引きはどんな罪になるのかを考えました。
学習で用いたワークシートには,万引きを誘われたときの気持ちやその断り方などをまとめてあります。本日持ち帰っていますので,ご家庭でも万引きについてお子さんとよく話し合っていただければと思います。

シバサキ農園にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の地域学習で,シバサキ農園に出かけました。
ビーニールハウス栽培しているトマト,ミニトマト,きゅうり,ミニにんじん
露地栽培しているタマネギ,ブロッコリー,レタス,白菜,赤カブ,大根 ・・・の様子を見学させていただきました。
今年は11月が暖かったので野菜が豊作だということを聞きました。

見学中,ミニニンジンの収穫とタマネギの作付けを体験をさせていただきました。
収穫させていただいたミニニンジン,今夜の夕食が楽しみですね。

3年 親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(水)5・6校時に,学年親子行事を実施しました。
ゲストテーィチャーに関東電気保安協会の職員の方をお招きして,
5校時に安全な電気機器の使い方について学習した後,
6校時にクリップモーター作りを行いました。

モーターが完成して回転すると,子供たちから一斉に歓喜の声があがりました。

なお,当日は保護者の皆様に子供たちの机の搬入・後片付けで大変お世話になりました。
ありがとうございました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日11月18日(水),持久走大会を行いました。
子供たちは,この日に備えて,毎日20分休みに校庭で走り込みを続けてきました。
心配された天候も,雨が上がり,絶好のコンディションの中で大会を開催できました。

3年生では自己ベストを出す児童が多かったです。
当日は,多くの保護者の方に応援をいただき,ありがとうございました。

光を集める実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で,太陽の光を調べようの学習を進めています。
太陽の光は鏡に反射させるとまっすぐ進むこと,
太陽の光を重ねると明るく熱くなることを学習してきました。

本日は,太陽の光を虫眼鏡を使って集めてあてたときの様子について観察しました。
黒い紙から煙があがると,子供たちは「おおおお」と一様に驚きの声をあげました。

米粉をつかったお菓子作り

画像1 画像1
3年生の校外学習で,石臼体験をしました。
米粉は一人40gとわずかな量しか分けられませんでしたが,そのときの米粉を使って,お菓子(ライスクッキー)をつくった児童がいますので紹介します。

稲作体験隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(木),3年生は,育ててきた稲を刈り取りました。
当日は,地域で農家を営む斉藤行雄さんをゲストティーチャーとしてお招きしました。
斉藤さんから,稲を刈り取る際の技術指導を受けて,稲刈りを体験しました。
3年生で育てたお米は,肥料がたりないということで,穂に十分なお米が実っていないということや今年は天候が安定しなかったので,不作であったことなどを教わりました。
その後,これまでの学習での疑問点や質問を斉藤さんに答えていただきました。

児童の感想を2つ紹介します。

 いねかり    3年1組  K.H
 総合の時間に,斉藤さんから,いねのかり方を教えていただきました。それから,みんなで,はさみを使っていねをかりました。いねかりが終わったら斉藤さんに話をうかがいました。いろいろなことを教えていただきました。とても勉強になりました。

 いねかり    3年1組  O.H
 総合の時間に,斉藤さんから,いねのかり方を教えていただきました。本当は,かまでかるのですが,今回はハサミでかりました。わたしはいねを持ちました。手前に引くと切れないと教えていただいたので反対にひっぱりました。切れたときはうれしかったです。

 斉藤さんのご指導の下,子供たちは,大変貴重な体験学習ができました。 








秋の校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は,歴史民俗資料館を見学しました。
クラスで分かれて,
昔のくらし,
石臼体験,
滝川用水ができるまで の学習をしました。

石臼体験は汗をかきながら,米をひく体験を楽しみました。


秋の校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガトーフェスタハラダでは,徹底した衛生管理の中で,おいしくて安心・安全なラスクが作られている様子を見学しました。
ラスクの試食もあり,子どもたちは,大喜びでした。

見学後,工場の仕事についての疑問を質問するなど,盛り上がった見学となりました。

秋の校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(金),3年生は,秋の校外学習に出かけてきました。
見学場所は
1 高崎市総合卸売市場
2 ガトーフェスタハラダ
3 高崎市歴史民俗資料館   です。

今日は,この校外学習の様子を紹介します。
ここの記事では,高崎市総合卸売市場の見学の様子を紹介します。

高崎市総合卸売市場では,たくさんの水産物・農作物の流通の様子,大型冷蔵庫内の様子,問屋内でのリサイクルの様子を見学しました。

持久走大会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水)に持久走大会を予定しています。

今週の体育集会から,持久走の練習が始まりました。
3年生は1300mを走ります。

長距離走の練習は,苦しいので,自分との戦いもあります。
最後まで,あきらめずに走りきりましょう!

Trick or Treat?

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日は,ハロウィンです。

アンジェラ先生に教わりながら,楽しく英語の学習をしました。
Trick or Treat?

ミニハードル

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で,ミニハードルの学習が始まりました。

矢中小学校では,体力作りの一環として休み時間の外遊びを奨励しています。
3年生の子どもたちは,体を動かすことが大好きです。

ミニハードルでは,ラダー,リング,マイクロ・ハードルなどの器具を使って,障害走の走り方を学んでいます。

太陽の光を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校行事も一段落し,子どもたちは,学習にじっくりと取んでいます。
先週から理科の学習で,太陽の光について学習を始めました。

日なたと日かげの地面のあたたまり方を,温度計を使って,科学的に調べる学習をしています。
方位磁針や温度計などの学習用具を使って,観察結果をしっかりとまとめられました。

いよいよ明日は運動会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会もいよいよ明日が本番です。
本日,練習の総仕上げを行いました。

明日は晴天の秋空のもと,心にのこる運動会ができることを願っています。
お子さんの応援をどうぞ,宜しくお願い致します。

総合的な学習 稲作体験隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツ苗で育ててきた稲も順調に育ってきました。
穂が垂れてきて,たわわに実をつけたました。
稲にネットを張り,すずめ対策もしています。

もうじき,収穫できそうです。

太陽とかげの動き

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では,理科の学習で太陽とかげの動きについて調べる勉強を始めました。
晴天に恵まれた本日,ストローに映ったかげの様子について記録をとりました。
学習の秋,しっかり勉強していきます!!

9/16から運動会校時です。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(水)から時間表が,運動会練習のため特別校時になりした。

子供たちは,ダンス,徒競走,リレー,遊競技の練習に元気よく取り組んでいます。
運動会当日は,お子さんの応援をどうぞよろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31