学校の様子を公開中!

3年・卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(金)の朝の時間、卒業式の在校生の練習が始まりました。3年生にとって初めての卒業式、しっかりとした態度で臨んでほしいと考えています。今日は、呼びかけの練習を行いました。

3年 4年生の総合発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月2日、3年生は4年生の総合「ようこそシルクワールドへ」の発表を見に行きました。ペープサートや紙しばいなど、4年生の工夫された発表に、3年生の子たちは興味津々な様子でした。来年度の総合では、自分たちが蚕や絹産業について学習し、発表します。是非、今回の4年生の発表をお手本に、頑張ってほしいです。

3年 「バランスよく食べよう」

画像1 画像1
 3年生は、学活で「バランスよく食べよう」の授業を行いました。
 給食には、たくさんの食品が使われていることを知り、さらに、その食品は3つの食品群に分けられることを学習しました。
 作ってくださる方に感謝しながら、好き嫌いせず、バランスよく食べて、健康に過ごしてほしいと思います。
 

3年・算数「そろばん」

1月31日(水)4校時、3年1組では、そろばんの授業が行われました。群馬県珠算連盟から講師の先生を迎え、そろばんの基本的な操作方法を学びました。2組と3組は、学級閉鎖のため講師の先生の授業は受けられませんでしたが、担任は、この授業を見て指導のポイントを学びましたので、それを来週のそろばんの授業で生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪が降ったので、3年生はみんなで校庭へ行きました。
 子どもたちは雪合戦や雪だるま作りなど、夢中になって遊んでいました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
 3学期の外国語活動が始まりました。今週は、「This is My Flag」で、世界の国旗を知り、様々な形や色の表し方を学習しました。その中で、国旗当てスリーヒントクイズを行い、ALTの先生や友達が言ったヒントをもとに答えました。

3年・書き初め大会

3年生は、1月12日(金)5〜6校時に体育館にて学年で書き初め大会を行いました。「友だち」という文字を一人一人の児童が心をこめて書いていました。るるぶの3人の保護者の方々にもお手伝いを頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 百人一首に挑戦

画像1 画像1
 学活の授業で百人一首に挑戦しています。初めは札をとるのに時間がかかっていましたが、慣れてくるとだんだんはやくとれるようになってきました。3学期も引き続き行っていきたいと思います。

3年 万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(金)に、高崎警察署から講師を招いて、万引き防止教室を行いました。
 ロールプレイ(役割演技)も交えて、子どもたちにわかりやすく指導をしていただきました。友達からの万引きの誘いを断る模擬体験もしました。

3年・12月の校庭体育

3年生の12月の校庭での体育は、なわとび・長縄・キックベースボールなどを行っています。寒風が吹き付ける寒い日もありますが、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め講習会

画像1 画像1
 12月6日に、講師の先生を招いて書き初め講習会が行われました。どの子も真剣な様子で取り組むことができました。冬休み明けには書き初め大会があります。今日の講習会で教えていただいたことを生かして頑張ってほしいです。

3年 音楽「山のポルカ」発表会

 3年生は、音楽の時間に各クラスで、「山のポルカ」発表会を行いました。
 それぞれグループに分かれて、2つのせんりつの特徴から、どのように演奏したらよいのかを考え、工夫して演奏しました。どのグループも、きれいな音色で演奏することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年・図工「ハッピー小物入れ」

3年生の図工は、紙粘土で小物入れを作っています。まず、どのような小物入れにするか構想を練り、写真のように粘土で作りました。子どもたちは、紙粘土を練る感覚を楽しんでいました。また、紙粘土に絵の具を入れ練ることで、きれいな色の粘土ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 持久走練習

画像1 画像1
 3年生は持久走大会に向け、毎日休み時間や体育の授業で練習をしています。
 今日も本番に向けて、一生懸命走る姿が見られました。そして、走り終わると、嬉しそうに持久走カードに色をぬっています。
 当日は、安全に気をつけ、一人ひとりがそれぞれの目標に向かって頑張って取り組んでほしいと思います。

3年 スーパーマーケットの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(木)の2〜3校時に、3年生は、スーパーマーケット見学でアピタ高崎店に行きました。
 店内の食品売り場やバックヤードの様子を見せてもらいました。また、質問タイムには、貴重なお話を聞くことができました。
 この見学を通して、たくさんのお客さんに来てもらうために、働いている方々がたくさんの工夫や努力をしていることがわかりました。
 アピタ高崎店の皆様、大変ありがとうございました。

3年・学年PTA行事「電気安全教室」

10月31日(火)5〜6校時、電気安全教室が行われました。関東電気保安協会の4人の方々にご指導いただきました。安全な電機の使い方のビデオとお話はとてもためになりました。その後、クリップモーター作りをしました。写真下のようによく回った児童がたくさんいました。関東電気保安協会の皆様、学年PTA役員の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科「太陽の光を調べよう」の学習に取り組んでいます。
 今回は、鏡を使って、はね返した日光が当たったところの明るさと温度を調べました。はね返した日光を重ねるほど、明るく、あたたかくなることを学習しました。

3年 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、読書感想画を描いています。
 「ふうせんくじら」という物語から、子ども達一人ひとりが想像を膨らまし、作品作りを行っています。完成が楽しみです。

3年・秋の校外学習

10月11日(水)3年生は、秋の校外学習で高崎市歴史民俗資料館とガトーフェスタハラダのラスク工場を見学してきました。高崎市歴史民俗資料館では、農具体験、石臼体験、調べ学習を行いました。ガトーフェスタハラダのラスク工場では、映画を見た後、ラスクを作る工程を見学しました。二つの施設の方々には、大変丁寧に対応して頂きました。また、お弁当は、群馬の森の芝生の上で食べました。保護者の皆様にはお弁当作りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

画像1 画像1
 3年生は、理科「太陽とかげの動きを調べよう」の学習をしています。
 晴れた日に校庭に出て、かげふみあそびやかげつなぎをして、かげについて気づいたことを話し合いました。また、しゃ光プレートを使って、太陽の向きとかげの向きとの関係を調べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新6年奉仕作業9:00−11:40