学校の様子を公開中!

アピタへ出発ー社会科見学ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日、3年生が学校の近くにあるアピタへ社会科見学に出発しました。お店の工夫やお店の願い、スーパーについて勉強してきます。どんなことがわかるのか・・・楽しみです。

ホウセンカのめが

画像1 画像1
5月25日(月)の朝、ポットの中をのぞいてみると、
ホウセンカのめが出ていました!
先週みなさんに会った時、
学校のホウセンカは、めが一つも出ていなかったので、
見つけたときはとてもうれしかったです。

さて3年生のみなさん、
めの後に出るさいしょの葉のことを、何と言うかおぼえていますか。




そう、『子葉(しよう)』です。

先に出ていたヒマワリのめとくらべると、
子葉の形や、くきの色などにちがいがありました。
28・29日に来た時に、ぜひ見てくらべてみてください!
ワゴンプールの前においておきます。
ちがいを3つ、教室に入った時に教えてくださいね。


↓右と左にある葉は、ヒマワリの『子葉』です。真ん中から出てきた葉は…?
画像2 画像2

ひまわりのたねから(3年)

画像1 画像1
今日のお昼。ポットの中をのぞいてみたら…

なんと、ひまわりのめが、土の中から出てきていました!

じょうぎを当てて、ひまわりの高さをはかってみようと思います。
地面から、一ばん上の葉のつけねまで、と教科書に書いてありましたね。
地面からくきのはしまではかると、1cm5mmありました。

もう一枚の写真です。
めが出た後、さいしょに見える葉(子葉といいます)が出てきているところです。
ひまわりのたねのからが、もう少しでとれそう。富澤先生は、いつからがとれるかなと、どきどきしています。

みなさんのお家のホウセンカは、めが出ましたか。めが出たら、日付と高さを理科ノートに書いておいてください。
もし出なかったら、21・22日にかだいを取りに来た時に、新しいたねをわたすので、担任の先生に言ってください。
画像2 画像2

ホウセンカの、種まきをしましたか?

 3年生のみなさん、ホウセンカの種、まきましたか?先生たちも、きのうまきました。教科書や学習ノートにあるヒマワリも、まきました。写真の前のれつがホウセンカ、後ろのれつがヒマワリです。ヒマワリの種は、ホウセンカよりずっと大きいのですが、びっくりしたことに、真っ黒でした。めが出るのが、たのしみですね。毎日、わすれずにポットを見ましょう。土がかわいていたら、水をたっぷりあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青虫が大きくなりました

ひさしぶりにキャベツばたけに行ってみました。青虫がたくさんいましたよ。とっても大きい青虫や、小さな青虫も。青虫をさがすときは、キャベツの葉に空いたあなを目じるしにすると、見つかります。3まい目の写真には、なんびきの青虫がいるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウのよう虫はどうしてる?

画像1 画像1
上の写真は、3年生の花だんにあるキャベツです。葉っぱが少しずつふえてきました。
ゴールデンウィーク明け、
たまごからかえったモンシロチョウのよう虫は、どうなっているでしょう。

(葉っぱをめくる)
…あ!いました!
4月28日の時よりも、ひとまわり大きくなって、5mmくらいの大きさになっています。
葉っぱに穴が開いているのは、よう虫(青虫)が、むしゃむしゃと食べたしるしですね。

昨日と今日で、新しいかだいをくばりました。
元気なみなさんに会えて、先生はとてもうれしかったです。
来週は、プリントを見ながら、ホウセンカのたねまきやべん強に取り組んでみてください。
画像2 画像2

モンシロチョウのたまごから

3年生の花だんのキャベツを一まいめくってみると…
モンシロチョウのたまごから、よう虫がかえっていました!
たまごの時とにた色で、まだとても小さいです。
もしかしたら、学校いがいのばしょでもうまれているかもしれませんね。

モンシロチョウのよう虫(青虫)は、手でさわってはいけないそうです。
なぜなら、手でさわったりつまんだりすると、その手のあぶらが、よう虫のこきゅうする『気門(きもん)』をふさいでしまい、こきゅうができなくなるからです。

これから、はっぱをたくさん食べて、どのくらい大きくなるのか、楽しみですね。

画像1 画像1

3年生のみなさんへ ふくしゅうかん字

画像1 画像1
 こんにちは。今日は風が少し強いですね。
校ていの矢中の森の木たちも、ざわざわとゆれています。
今日は、2年生までにならったかん字のもんだいを出します。
かん字ノートやうらがみなどに書いてから、答え合わせをしてみましょう。

1 あまぐも
2 ほしぞら
3 きしゃ
4 えんそく
5 きいろ
6 けいさん
7 ずこう
8 はるかぜ
9 すいようび
10 ゆみや











答え
1雨雲
2星空
3汽車
4遠足
5黄色
6計算
7図工
8春風
9水曜日
10弓矢

正かいできましたか。
2年生までのかん字は書けるように、ときどきれんしゅうしておきましょう。

モンシロチョウのたまごが

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、
今日はなんと、モンシロチョウのたまごがふえていました!
キャベツのはっぱのうらがわに、ポツン、ポツン、と、うみつけられていました。
(2まい目のしゃしんは、はっぱのおもてにたまごがある、めずらしいしゃしんです。)

モンシロチョウは、たまごをあつまってうまないそうです。
あつまっているたまごは、もしかしたらほかの虫か、『オオモンシロチョウ』のたまごかもしれません。

これからあたたかくなっていくので、たまごの数もどんどんふえていくのかなあ、と思います。

理科の教科書22ページから25ページのあいだに、モンシロチョウやたまごの形がはっきりしたしゃしんがのっているので、見てみてください。


3年生のみなさん、キャベツにモンシロチョウのたまごをはっけん!!

 今週は、休校中のかだいをもって、みんなの家をまわっています。元気そうで、安心しています。ちょくせつ会えなかったみんなとも、学校がまた始まって、みんなでそろって会えることを楽しみにしています。
 さて、春のしぜんのようすですが、今日は生き物です。
 1つめは、キャベツのはっぱに、一つだけモンシロチョウのたまごを見つけました。1ミリメートルくらいの、本当に小さいたまごです。キャベツのはっぱのうらにうんでいました。しゃしんにうまくとれなくて、ぼやけていて、ごめんなさい。
 2つめは、アリです。みんなの家のちかくにも、いるかもしれませんね。
 お勉強のかだいがんばってください。運動もしないと、体力がおちるので、一人でできる運動をしましょう。学校は休みだけれど、きそく正しい生活をおくってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみんなへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、新しく理科・社会・そうごうが始まります。音楽では、リコーダーが始まります。理科のさいしょの勉強は、春のしぜんのかんさつです。そして、チョウをそだてる勉強もします。休校中は、校庭の春の草花や、虫のしゃしんをのせていきます。そして、キャベツのようすものせていきます。キャベツにモンシロチョウがたまごをうむかな?学校には来れないけど、いっしょに、かんさつしていきましょう。

 保護者の皆様、来週、それぞれのご家庭の郵便受けに休業中の課題などをお届けします。よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方