学校の様子を公開中!

繭ができました

画像1 画像1
6月7日(水)から育ててきた蚕が繭をつくりました。
回転まぶしにたくさんできた繭,1つの繭からとれる生糸は1400m以上になります。
1つの繭の糸はとても細いので9つの繭の糸を束ねて1本の生糸にします。
この繭は,秋に校旗になって返ってきます。
楽しみですね。

音楽集会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(水),音楽集会で4年生が発表会を行いました。
6月の歌『ドレミの歌』,『子供の世界』の演奏を発表しました。
『子供の世界』は3パートに分かれて演奏を行いました。歌で2パート,リコーダーで1パート,計3パートに分かれて演奏する中で,体育館フロアで曲にあわせて体を動かしました。
朝から,すてきな気持ちになれた音楽集会でした。

シルクワールドへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日,5・6校時に,碓氷製糸の澤田さんを講師に招いて,蚕についての学習会を行いました。
 群馬県世界遺産課主催の「校旗を作ろうプロジェクト」に参加して,6月6日から矢中小学校で蚕の飼育を始めましたが,澤田さんは毎週来校してくださり,餌のあげ方や糞の処理の仕方などアドバイスをいただいてきています。

 この日は蚕の一生〜「孵化」「1眠・脱皮,2令」〜「4眠・脱皮,5令」「熟蚕・吐糸 営繭」「羽化」〜について教えていただいた後,蚕の数え方が家畜と同じ頭を使うこと,蚕を育て繭をつくることは農家の貴重な収入源であったこと,養蚕は他の農産(米・野菜・養豚・養鶏)よりも収入がよかったことなどを教えていただきました。
 その後,これまでの観察からわからなかった蚕の生態についての質問や昭和まで群馬県で養蚕が盛んだった理由などに多岐にわたった子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

 蚕は今週末あたりに営繭(繭を作りはじめること)を始める予定です。
 回転まぶしを用意し,いよいよ上蔟となります。

歯科保健指導

 今日は、養護教諭による歯科保健指導がありました。歯垢染め出しをして自分の歯の磨き残しをチェックしました。磨き方を教わり、しっかりと汚れを落とすことができました。
画像1 画像1

シルクワールドへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,6月7日から,かいこを育てています。
総合的な学習で,ようこそシルクワールドへ おかいこを育ててみよう の学習をはじめました。各クラスで毎日蚕の世話をしながら,観察を続けています。
除沙,給餌をしながらだんだんかいこへ愛着がわいてくる子が増えてきました。

子供むけ防犯出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水),5・6校時に4年生の学年親子行事を行いました。
子供むけ防犯出前講座で不審者に遭遇した際の対応の仕方について,親子で体験学習を行いました。
「いかのおすし」
いか・・・行かない
の ・・・乗らない
お ・・・大声を出す
す ・・・すぐ逃げる
し ・・・知らせる   をかくにんした後
登下校中に不審者に遭遇した際の逃げ方を実際に練習しました。
不審者に遭遇した際は,防犯ブザーを鳴らす,ランドセルをおろす,その場から逃げる,大声で助けを呼ぶ,ことを勉強しました。 

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の授業が始まりました。

少し肌寒かったですが、元気に泳いでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新6年奉仕作業9:00−11:40