学校の様子を公開中!

書き初め大会

朝の冷え込みが厳しかった1月11日(木)、毎年恒例の校内書き初め大会が行われました。
子どもたちは、ピンと張り詰めた空気の中、真っ白い紙に一筆一筆ていねいに『美しい心』を書き上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 ギコギコクリエーター

 図工では、ノコギリを使って板を切り、ペン立てや壁掛けなど、思い思いの作品を作っています。子供たちは集中して作品作りに取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1

持久走大会

女子出走 女子出走
男子出走 男子出走
11月15日(水),晴天のもと,持久走大会を実施しました。
男女ともに1.3kmのコースをゴールまで全力で走り抜きました。
子供達の力走をごらんください。

4年生 理科「物の体積と温度」

 11月2日の理科の授業は「物の体積と温度」の学習でした。水は温めたり冷やしたりすると体積はどうなるかを、予想し、実験し、結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました

群馬県立自然史博物館と富岡製糸場に行ってきました。
自然史博物館では、みんな興味を持って、とてもよく観察していました。アンモナイトの化石のレプリカ作りも楽しんでできていました。
午後は、世界遺産でもある富岡製糸場へ。子どもたちはメモをとりながら、しっかりと見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 伝統文化鑑賞会で、劇団め組による「杜子春」の演劇を鑑賞しました。迫力ある舞台での演技に、子供たちは「ドキドキした。」「演劇に興味をもった。」「楽しかったので、自分も人を楽しませる仕事をしたいと思った。」など、たくさんの感想を持つことができました。

第34回運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(土),快晴に恵まれ,第34回運動会を実施しました。
今年度のスローガンは,「全力で 仲間とねらう 優勝旗!」
秋晴れのさわやかな風の吹く中,子供達は全力で駆け抜けました。

徒競走,遊競技 新・竹取物語2017,ダンス「GOOD] LUCKY!!!!』の様子をご覧ください。

保護者の皆様,早朝からテントの設置や校庭の整備,また運動会後の後片付けでは,大変お世話になりました。ありがとうございました。

校外学習 No.2 群馬県警本部見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金),社会の校外学習で高崎中央消防署と群馬県警本部に出かけてきました。
午後は群馬県警本部で,通信司令課の役割(通報受理台,無線指令台,総合指揮救)を見学した後,交通管制センターで県内の道路の混み具合をどのように解消しているかをパネルを元に学習して,警察の仕事についてのDVD視聴をしました。

見学の途中で110番通報が入り,通報受理台の緑ランプが鳴りました。私たちの安全を守るために,たえず働く警察署の方々の大変さを目の当たりにしました。

校外学習 No.1 高崎中央消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(金),社会の校外学習で高崎中央消防署と群馬県警本部に出かけてきました。
午前中は高崎中央消防署で,昨年度の火災件数,救急車・救助隊の出動回数について教えていただき,その後,配置されているポンプ車,水槽車,救助工作車,はしご車,救急車の見学をしました。
その後,消防署内の仮眠室や通信司令室の様子を見学しました。

見学の途中で事件が発生し,救急車が出動していきました。私たちの安全を守るために,たえず働く消防署の方々の大変さを目の当たりにしました。

4年 体育 着衣泳

 今日の水泳は、着衣泳です。服の中に空気を入れたり、ペットボトルを使って浮いたりする方法を学びました。
画像1 画像1

繭ができました

画像1 画像1
6月7日(水)から育ててきた蚕が繭をつくりました。
回転まぶしにたくさんできた繭,1つの繭からとれる生糸は1400m以上になります。
1つの繭の糸はとても細いので9つの繭の糸を束ねて1本の生糸にします。
この繭は,秋に校旗になって返ってきます。
楽しみですね。

音楽集会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(水),音楽集会で4年生が発表会を行いました。
6月の歌『ドレミの歌』,『子供の世界』の演奏を発表しました。
『子供の世界』は3パートに分かれて演奏を行いました。歌で2パート,リコーダーで1パート,計3パートに分かれて演奏する中で,体育館フロアで曲にあわせて体を動かしました。
朝から,すてきな気持ちになれた音楽集会でした。

シルクワールドへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日,5・6校時に,碓氷製糸の澤田さんを講師に招いて,蚕についての学習会を行いました。
 群馬県世界遺産課主催の「校旗を作ろうプロジェクト」に参加して,6月6日から矢中小学校で蚕の飼育を始めましたが,澤田さんは毎週来校してくださり,餌のあげ方や糞の処理の仕方などアドバイスをいただいてきています。

 この日は蚕の一生〜「孵化」「1眠・脱皮,2令」〜「4眠・脱皮,5令」「熟蚕・吐糸 営繭」「羽化」〜について教えていただいた後,蚕の数え方が家畜と同じ頭を使うこと,蚕を育て繭をつくることは農家の貴重な収入源であったこと,養蚕は他の農産(米・野菜・養豚・養鶏)よりも収入がよかったことなどを教えていただきました。
 その後,これまでの観察からわからなかった蚕の生態についての質問や昭和まで群馬県で養蚕が盛んだった理由などに多岐にわたった子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

 蚕は今週末あたりに営繭(繭を作りはじめること)を始める予定です。
 回転まぶしを用意し,いよいよ上蔟となります。

歯科保健指導

 今日は、養護教諭による歯科保健指導がありました。歯垢染め出しをして自分の歯の磨き残しをチェックしました。磨き方を教わり、しっかりと汚れを落とすことができました。
画像1 画像1

シルクワールドへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,6月7日から,かいこを育てています。
総合的な学習で,ようこそシルクワールドへ おかいこを育ててみよう の学習をはじめました。各クラスで毎日蚕の世話をしながら,観察を続けています。
除沙,給餌をしながらだんだんかいこへ愛着がわいてくる子が増えてきました。

子供むけ防犯出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水),5・6校時に4年生の学年親子行事を行いました。
子供むけ防犯出前講座で不審者に遭遇した際の対応の仕方について,親子で体験学習を行いました。
「いかのおすし」
いか・・・行かない
の ・・・乗らない
お ・・・大声を出す
す ・・・すぐ逃げる
し ・・・知らせる   をかくにんした後
登下校中に不審者に遭遇した際の逃げ方を実際に練習しました。
不審者に遭遇した際は,防犯ブザーを鳴らす,ランドセルをおろす,その場から逃げる,大声で助けを呼ぶ,ことを勉強しました。 

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の授業が始まりました。

少し肌寒かったですが、元気に泳いでいました。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 新体力テスト(ソフトボール投げ、立ち幅跳び、シャトルラン、握力、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし)を3日にわけて行いました。各種目を得点化して、A〜E級までにはいれるように、取り組みました。4年生での級の取得は難しいですが、子どもたちは練習してきた成果を発揮すべく、精一杯やり抜きました。

4年校外学習

着水井で 着水井で
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨が降る寒い中,若田浄水場と高浜クリーンセンターの見学に出かけてきました。
若田浄水場は高崎市最大の浄水場で,毎日28,000〜30,000tの水を供給していることを学習しました。
高浜クリーンセンターでは,市内から集められたごみを種類ごとに処理していく様子を学習しました。
水の使い方,ごみの捨て方について考えさせられる学習でした。

合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は合同体育で、立ち幅跳びの練習と50m走をしました。
50m走は前回に計ったときよりも、よい記録が出た児童が多かったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新6年奉仕作業9:00−11:40