学校の様子を公開中!

秋の校外学習

 本日、4年生の校外学習がありました。全員、元気に参加することができ、大変うれしく思いました。
 最初に自然史博物館に行きました。しおりにあるクイズを解こうと、博物館の展示をすみずみまで見て回り、調べていました。昼食は博物館のとなりにあるもみじ平総合公園で、友達と楽しく会話しながら、美味しいお弁当を食べていました。昼食後は、急な坂道を元気に駆け上がって遊んでいました。
 午後はいよいよ、富岡製糸場。総合の時間に富岡製糸場についてたくさん調べていましたが、製糸場を直接見学し、ガイドさんの話を聞いたことによって、更に理解を深めることができました。ガイドさんにたくさん質問する姿を見ることができ、大変感心しました。
 盛りだくさんな一日で、充実した校外学習でした。土日はしっかり休んで、また来週、元気にお会いしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習にいってきました

 水曜日の夕方までは3日は雨が降るかも・・・という予想で子供たちには傘とかっぱの用意をと言っておきましたが、3日の朝起きて窓の外を見ると太陽が・・・4年生の普段の頑張りが天気にも伝わったようでうれしくなりました。
 全員が元気に出発でき、これまた素晴らしい。最初のクリーンセンターでは、係の人の話をしっかりと聞き、質問もたくさんすることができました。ごみピットの様子をみて、「すごい!」と驚きの声が。教科書では学習していましたが、やはり百聞は一見に如かずです。子供たちの驚きの声が多くの場所で聞かれました。
 たくさん学習できたところで楽しみにしていたお弁当。久しぶりにみんなと食べる外でのご飯を楽しむことができました。おなか一杯食べた後は元気に遊び。教頭先生と一緒に魚を見つけたり、おにごっこやだるまさんが転んだをしたりして楽しむことができました。
 午後は若田浄水場。だいぶ蒸し暑くなり、熱中症の心配もありましたが、水分補給をしながらしっかりと話を聞くことができました。最後に浄水場のお水をいただき、とてもうれしそうでした。
 何とか天気ももち、何よりも全員元気に校外学習に参加できたこと、本当によかったです。今回学んだことを今後の学習にしっかりと生かしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工の授業、楽しいよ。

 図工でコロコロガーレという工作を行っています。
 まず自分でアイデアを出しました。表現したいことがたくさんあって、子供たちの発想力の豊かさに驚きました。
 今日はそのアイデアをもとに実際に作りはじめました。いろいろな仕掛けを作ったり、デザインを考えたりと一人一人が集中して作業していました。できあがったら、みんなで迷路大会です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校が始まりました!

 4年生は本日全員が学校に元気な顔をみせてくれました。担任一同とてもうれしかったです。やはり子供たちの元気な顔を見られることが私たち担任にとっての1番の幸せです。
 今日は新しい生活様式の話や係決め、算数(大きな数の学習についてはホームページで写真が掲載されています。)、国語、理科の学習などをおこないました。
 休み時間はほとんどの子供たちが外で元気いっぱい遊び、帰ってくるとしっかり手洗い・うがいをしていました。
 待ちに待った給食は麻婆豆腐。みんなうれしそうに食べていました。
 1日お疲れ様。今日はゆっくり休んでくださいね。また明日学校で会いましょう。

元気な姿をありがとう

 21日の分散登校では、元気な姿を見せてくれてありがとう。
 いよいよ6月1日から学校が始まりますね。今から少しずつ早寝早起きをして、体の調子を整えておいてくださいね。
 分散登校の中で多くの子が不安に思っていたこと・・・それは「ヘチマの芽が出ない。」ということ。実は学校のヘチマも1つも芽が出ていないのです。先生たちも不安をかくせず・・・ でもヘチマは気温が28度くらいにならないと芽が出てこないといわれています。今週はとても寒いので、ヘチマも芽を出せないのかもしれません。もう少し待ってみてくださいね。それでも出ないときは学校でもう1度植えましょう!
 今日あるお友達からプレゼントをいただきました。とても器用に繊細にできていたので写真をのせてみました。大きさが消しゴムぐらいの(5センチいかないぐらい)ランドセルとラケット。そして中には教科書が。学校を心待ちにしてくれているのかなとうれしくなりました。あともう少し。待っててね。
ランドセルとラケット ランドセルとラケット 教科書 教科書 すべての教科書 すべての教科書

ヘチマの植え方

 本日7日、学校に登校してくれた4年生に会えて、とてもうれしかったです。みんな元気そうで安心しました。明日8日も登校してくれるみんな、待っているね。
 今日明日の課題で、ヘチマの種を渡します。もらった日に種を観察し、観察カードをかいてください。そのあと、種を一晩水につけて、次の日に植えてください。写真に植え方の見本をのせておきます。
観察する 観察する
水につける 水につける
土を入れて植える 土を入れて植える

ヘチマの畑ができたよ

 こんにちは。みなさん元気ですか?
 理科でヘチマを育てる時につかうあみを畑にせっちしました。たくさんの先生たちと協力してつくりました。5月7、8日にヘチマの種をくばるので家で育ててね。先生たちもその日にヘチマの種をまいてその成長を学校のホームページにのせるよていです。家でかんさつできない人はホームページを見ながら、一緒にかんさつしましょう。

先週の4年の先生からの挑戦状の答え
  北海道森町  69ページ イの4
  神奈川県三浦市  58ページ オの7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年の先生からの挑戦状

 4年生のみなさん、元気ですか?
 おうちに電話した時に、元気な声を聞くことができてうれしかったよ。みんな体は動かせてる?森先生はマラソンが得意だから夜30分ぐらい走っているよ。三浦先生も負けじと夜30分歩いてます。今日で4日目です。ずっと続けられるよう頑張ります。みんなも体を動かしてみてね。
 課題は進められているかな?もし終わりそうなら、漢字スキル24まで進めていいからね。音読もいろいろ読んでみてね。
 さあ、みんなに挑戦状です。もう地図帳は使ってみたかな?地図帳に北海道森町というところと神奈川県三浦市というところがあるよ。どこにあるか探してみてね。正解は次回の4年ホームページにてお知らせします!がんばって。
 みんなの教室の写真です。いつみんながきてもいいように、少しずつじゅんびしているよ。はやく学校で会いたいね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

かだいをとどけたよ

 今週、みんなの家にほうもんし、かだいやドリルをとどけました。なかみを見たかな?わからないことがあったら電話してね。とどけた時に、元気な様子を見ることができ、三浦先生も森先生もとてもうれしかったです。また、みんなのえがおを見て、先生たちはとても元気をもらいました。
ざんねんながら会えなかったみなさんも元気ですか?また会えることを楽しみにしているよ。まだ休みがつづくけど、けいかくてきにかだいに取り組みましょう。また、けんこうに気をつけて、きそく正しい生活をしましょう。

保護者様の皆様へ
 今週、各家庭に訪問し、課題やドリル等が入った袋を配布しました。その際、大変お忙しい中対応していただきありがとうございました。何かご不明なこと等がありましたら、いつでもご連絡ください。

 休み中でもできるたいかんトレーニングをあげてみました。モデルは森先生です。一回20秒を3セットするとよいです。ぜひやってみてね。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 三浦先生も森先生も毎日元気にがんばっています。でもみんながいないとやはりさみしいです。はやくまたみんなと会いたいです。しばらくの間、おうちできそく正しい生活をして、いつ学校が始まってもよいように、じゅんびしておいてくださいね。
 今回は、チューリップとチューリップの花の中の様子、たんぽぽの写真です。チューリップの写真では、後ろにだれかがかくれてうつっているのでさがしてみてください。この写真は、理科の学習のかんさつ用にしてもらってもよいです。
 来週は、先生たちがみんなのおうちを家庭ほうもんしながら、休み中にやってもらいたいこと(その中に理科のかんさつのことが入っています)やまだわたせなかったドリルなどを届けます。会えるといいですね。

 保護者の皆様へ
 今年度担任になりました4−1三浦 4−2森です。1年間よろしくお願いいたします。13日の週から各ご家庭に訪問させていただくことになっております。その際、休校中の課題や配布物等をお届けする予定です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28