学校の様子を公開中!

6年 書き初め大会

1月13日、書き初め大会を実施しました。
今年は、「夢を育てる」という言葉に挑戦しました。
6年生は卒業の年。この言葉通り、大きく飛躍する年にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチングフェスティバル

町民運動会では残念ながらできなかったマーチング。
雨が心配されましたが、もてなし広場から城南球場まで堂々としたマーチングを披露してくることができました。
画像1 画像1

秋の校外学習

天気にも恵まれて、国立自然史博物館、国会議事堂を見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高崎市陸上大会

10月17日金曜日5,6年生から選ばれた27名が高崎市陸上大会に出場してきました。

男女7名が県大会への切符を手にしました。群馬県民の日、敷島競技場で行われる、県大会に出場してきます。矢中小の代表、高崎市の代表として最後まで全力で頑張って来てほしいと思います。

選手はもちろん、選手に選ばれなかった子ども達も最後まで練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会

天気にも恵まれ、よい運動会ができました。

マーチングにソーラン…
きらきら輝く6年生の姿をたくさん見ることができました。

3名の団長、それを支えた応援団員、本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外部講師による水泳指導

プロの講師をお招きして、水泳指導をしていただきました。
2時間だけでしたが、フォームがとてもきれいになったと、講師の先生にも褒めていただきました。講師の先生に教えてもらったゲームも楽しみながら、有意義な水泳学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳

水難事故に備えて、着衣泳を実施しました。
服を着たまま、浮いたり体力を消耗しないように泳いだりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全少年団子ども自転車大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全少年団の代表児童が自転車大会に出場してきました。

1年生と校歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
新しく矢中小の仲間になった1年生に校歌を教えてあげました。
6年生から自己紹介をして、歌詞カードを指でなぞりながら、校歌を一緒に歌いました。矢中小のお兄さんのお姉さんとして1年生に接する6年生は、普段の教室では見せないたくましい表情が見せていました。

春の校外学習(観音山古墳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日は、業前活動中に一瞬雨がふり、先月に引き続き断念かと思われましたが、何とか行って来ることができました。

観音山古墳では、古墳ができた経緯や綿貫町一帯の歴史の話を聞きました。その後は石室の中にも入り、石室の構造についても学びました。
子ども達は、社会科で学んだ事を思い出しながら、解説員の方の質問に積極的に答えたり、小雨の中、古墳の芝生に寝そべり、いにしえの人々の営みに思いをはせて(?)いました。

春の校外学習(県立歴史博物館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬の森でお弁当を食べた後、歴史博物館の見学や火おこし体験をしました。

午前中に訪れた観音山古墳から実際に出土した副葬品をみたり、学芸員の方の話を聞いたりして、興味深く歴史を学ぶことができました。
火おこし体験では、近代まで使われていた火打ち石や古代の火おこしの方法を使って火を着けました。
うまく火をおこせなかったグループもありましたが、古代の人々が生活のために苦労して火をおこし、生活を営んできたことを肌で感じることができたようです。

体操演技会練習・校内発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブラジルW杯開幕の日に行われた体操演技会に、矢中小からも5,6年生の児童がたくさん出場しました。

前日の体育集会では、選手に選ばれた児童が全校児童の前で出場種目を披露しました。難易度の高い技を華麗に決める姿に、歓声が沸き上がりました。
大会当日も納得のいく演技をしてくることができ、堂々と胸を張って帰ってきた姿が印象的でした。
選手に選ばれなかった児童も一生懸命練習しに取り組み、工夫して練習したり、できない技に挑戦したりできたことが大変立派だったと思います。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
雨で延期になってしまったプール清掃を実施しました。

プール槽内の底、壁、足洗い場・・・。
泥やこけがへばりついていたり、落ち葉や小枝がたくさん落ちていたりしました。5,6年生で手分けをして、ぴっかぴかになりました。
最上級生として、学校のみんなのために働く機会を得て、責任感を培い、達成感を得られたように思います。

ぴかぴかのプールで矢中小の子どもたちの歓声が聞こえる日ももうすぐです。
安全のために細心の注意をはらい、楽しいプール学習にしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31