学校の様子を公開中!

3月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 きなこ揚げパン、ワンタンスープ、ちくわサラダ、杏仁豆腐、牛乳です。
 今日は、6年1組のリクエストメニューでした。事前に矢中小の給食で好きなメニューを聞き、好きな人が多かったメニューを3つ取り入れました。1組は、『きなこ揚げパン』『ワンタンスープ』『杏仁豆腐』でした。
 今日の献立の組み合わせは、矢中小全体でもとても人気のある献立で、残し物もほとんどありません。今日も残し物はほとんどありませんでした。

  (エネルギー:726kcal、たんぱく質:23.9g、塩分:2.9g)

3月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 中華おこわ、えびいかチリソース、春雨スープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
 今日のチリソースの中には、えびの他にいか、じゃがいもも入れました。じゃがいもは素揚げしてからいれたので、煮たあともくずれにくく、中はほくほくでチリソースともよく合っていました。

  (エネルギー:662kcal、たんぱく質:27.8g、塩分:3.0g)

3月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ちらしずし、手巻きのり、なめこ汁、ツナとかき菜のごま和え、桜餅、牛乳です。
 今日3月3日は、ひなまつりです。ひなまつりは『桃の節句』とも言われ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、桜餅など、春を感じる食材を使った料理をいただきます。給食でもひなまつりにちなんで『ちらしずし』と『桜餅』を出しました。桜餅は葉っぱも塩漬けになっていて食べることができると伝えたら、食べてみた人も多かったようです。

 菱餅もひなまつりのお供えとして飾られますが、菱餅の3色にも春を示す意味があります。
 ピンク・・・桃の色
 白・・・・・雪
 緑・・・・・雪の下から見える緑(草木)

 春を感じる食材を、家庭でもぜひ食べてほしいと思います。

  (エネルギー:691kcal、たんぱく質:27.5g、塩分:2.7g)

3月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チョコチップパン、海の幸のクリーム煮、ミックスサラダ、牛乳です。
 海の幸のクリーム煮は、えび・いか・ほたてをたくさん入れてクリーム煮にしました。魚介のほかに鶏肉やベーコンも使用しているので、肉や魚の『だし』がたくさん出ておいしく仕上がりました。子どもたちにも好評でした。
 サラダには、金時豆と大豆が入っていて苦手な子もいましたが、豆類には食物繊維が多く含まれているので、ぜひ残さず食べてほしいです。

  (エネルギー:726kcal、たんぱく質:26.2g、塩分:2.7g)

3月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 さくらごはん、たれべつみそおでん、ひじきサラダ、くだもの(いちご2個)、牛乳です。
 今日のおでんは6種類の具を別々に下茹でしてからだし汁としょうゆで煮たので、味が早くしみました。みそは、砂糖、酒、みりんで煮詰めて甘辛く仕上げたので、焼きまんじゅうのみそのようで好評でした。

  (エネルギー:593kcal、たんぱく質:25.3g、塩分:4.2g)

2月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 わかめごはん、レバーの南蛮漬け、きりたんぽ汁、香味漬け、牛乳です。
 今日は、なかなか使用することがないレバーを使った献立です。レバーはよく洗って下味をつけ、竜田揚げにします。カラッと揚げたら、酢、砂糖、しょうゆ、みりん、ねぎなどで作った南蛮漬けのたれにからめます。レバー独特の味や臭いがやわらいでおいしく食べられた子どもも多かったようです。

  (エネルギー:683kcal、たんぱく質:25.8g、塩分:3.1g)

2月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 背割りコッペパン、ソース焼きそば、トマトと卵のスープ、ワインゼリー、牛乳です。
 今日のスープのトマトは、シバサキ農園さんでとれたトマトを角切りにしてスープに入れました。トマトの酸味で、スープがさっぱりとした仕上がりになり、色あいもとてもきれいでした。

  (エネルギー:627kcal、たんぱく質:22.3g、塩分:3.2g)

2月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ポークカレー、いかくんサラダ、ビッツブラン、牛乳です。
 カレーは子どもたちが大好きなメニューです。今日はごはんの残し物もほんの少ししかなかったです。
 ビッツブランは細切りアーモンドをパリパリの生地で包み込んだもので、食感がよかったです。

  (エネルギー:652kcal、たんぱく質:22.6g、塩分:2.8g)

2月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 パーカーハウス、フライセレクト(ささみ・サーモン)、ABCスープ、花野菜サラダ、牛乳です。
 今日は月に1度のセレクト献立の日です。今日はささみフライかサーモンフライのどちらかを選んでもらいました。
 ABCスープは、スープの中にアルファベットマカロニが入ったものです。子どもたちにの人気のスープです。
※写真はサーモンフライの場合です。

  (ささみフライの場合  エネルギー:713kcal、たんぱく質:30.6g、塩分:3.2g)
  (サーモンフライの場合 エネルギー:751kcal、たんぱく質:29.2g、塩分:3.2g)

2月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、 
 麦ごはん、鶏のナッツの炒め物、えのきともやしのスープ、くだもの(キウイ)、牛乳です。
 鶏とナッツの炒め物に入っているカシューナッツは、先に炒っておいたものを入れています。なるべくカリカリとした食感を残すため、直前に入れました。また、ピーマンも赤・黄・緑の3種類を使用し彩りよく仕上げました。ピーマンをたくさん使い、残し物が気になったので、いくつかのクラスに食事の様子を見に行きましたが、残し物もなく「苦手だけど食べられたよ!」との声をかけてもらったのでうれしかったです。

  (エネルギー:601kcal、たんぱく質:22.3g、塩分:1.4g)

2月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、肉じゃが、キムチみそ汁、揚げごぼうのかみかみ和え、牛乳です。
 キムチみそ汁は、にんにく、しょうが、豚肉とともにキムチを炒めて作りました。キムチの辛さとみそがよく合っておいしくできあがりました。
 揚げごぼうのかみかみ和えは、新登場のメニューです。こぼうは、半月斜めにスライスし片栗粉をまぶして揚げました。甘辛いタレに揚げごぼう、にぼし、ピーナッツを入れからめました。食感もよく、よく噛めるメニューなのでこれからも出したいと思います。

  (エネルギー:653kcal、たんぱく質:24.1g、塩分:2.1g)

2月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チーズパン、みそラーメン(麺と汁)、海の幸サラダ、牛乳です。
 今日のサラダは、いか、かに、ほたてなどの海の幸がたくさん入ったサラダです。酢の効いたさっぱりとしたドレッシングで和えました。
 ラーメンは子どもたちの大好きなメニューのひとつでなので、残し物はほとんどなかったです。

  (エネルギー:688kcal、たんぱく質:20.4g、塩分:3.1g)

2月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ハンバーグきのこソース、かきたま汁、のり酢和え、牛乳です。
 のり酢和えは、素干し風のやきのりを混ぜて和えたものです。のりが調味料や野菜の水分を含んでよくからみ、香りよくでき上がりました。しょうゆ、酢、砂糖のほか、ごま油も入っていて、そのごま油がよく効いていました。

  (エネルギー:619kcal、たんぱく質:24.8g、塩分:2.4g)
 

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 黒食パン(2枚入)、ハムチーズ、冬野菜のクリームスープ、りんごサラダ、オレンジジュースです。
 りんごサラダは、りんごのほかに冬においしい白菜、ブロッコリーなどを入れマヨネーズドレッシングで味つけしました。りんごのシャキシャキ感が良いアクセントになっています。白菜、というとまず鍋料理が思い浮かびますね。家庭ではサラダに『白菜』を使うことはあまりないかと思いますが、茹でてドレッシングで和えるとおいしいサラダになります。今が旬の白菜をいろいろな調理法でたくさん食べてほしいと思います。

  (エネルギー:597kcal、たんぱく質:21.0g、塩分:2.4g)

2月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 田舎風混ぜご飯、たこから揚げ、のっぺい汁、くだもの(みかん)、牛乳です。
 のっぺい汁は、寒い時期によくつくられる、野菜がたっぷり入ったとろみのある汁です。今日ののっぺい汁は、かつおだしのほかに『するめ』を入れました。だしの味がよく効いた汁になりました。

  (エネルギー:622kcal、たんぱく質:28.6g、塩分:1.9g)

2月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 クリームサンド(ココア)、キャベツとウインナーのスープ、スパゲティサラダ、ミニトマト(2こ)、牛乳です。
 今日のクリームサンドは、14日のバレンタインにちなんでいつもの生クリームをココア味にしました。ほんのりとした味と色でおいしくできました。
 ミニトマトは、柴崎町にあるシバサキ農園さんのものを届けてもらいました。真っ赤に育っておいしかったです。

  (エネルギー:703kcal、たんぱく質:21.5g、塩分:3.0g)

2月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、八宝菜、わかめの辛味スープ、切干大根のサラダ、牛乳です。
 今日は中華の献立です。わかめの辛味スープはごま油でトウバンジャンを炒めて辛味を出しました。具はわかめ、とうふ、にら、たまねぎいうシンプルなものですが、辛味でからだもあたたまりますし、簡単に作れますので、ぜひ作ってみてください。(※味は中華スープのもとを使うと良いと思います。)

  (エネルギー:590kcal、たんぱく質:24.6g、塩分:2.5g)

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
 パンプキンパン、おかめうどん、鶏とさつまいものごまがらめ、くだもの(デコポン)、牛乳です。
 今日は今年初めてのくだもの『デコポン』を出しました。デコポンは清美タンゴールとポンカンをかけあわせてできたもので、その名前の由来はポンカンの『ポン』と見た目の愛らしい『凸(デコ)』を合わせたものと言われています。今日はひとり分を1/6こで出しましたが、みんなに凸がわかるようにカットしてみました。甘くておいしいデコポンでした。
 
  (エネルギー:685kcal、たんぱく質:26.0g、塩分:3.7g)

2月5日の給食

画像1 画像1
 2月5日の給食は、
 いりこなめし、ぶりの照り焼き、白菜のみそ汁、ごまあえ、牛乳です。
 ぶりは冬が旬の魚です。この日に使用したぶりにも脂がしっかりのっていて、焼いたあとも身が軟らかくクラス分けが大変なほどでした。

  (エネルギー:611kcal、たんぱく質:25.9g、塩分:2.6g)
 

2月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 シーフードピラフ、ガルバンゾースープ、アーモンドサラダ、牛乳です。
 今日のピラフには3種類のシーフードが入っていました。いか、えびは定番ですが、ホタテは今回初めて使用しました。ホタテは生食できるものを使用し、ゆでずに煮たのでいつもと少し違った仕上がりになりました。
 アーモンドサラダは、ドレッシングの中に、砂糖の代わりにパインをミキサーにかけて入れました。さっぱりとした甘みに仕上がり、残し物も少なかったです。

  (エネルギー:597kcal、たんぱく質:22.7g、塩分:2.8g)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 特別6校時
3/10 特別6校時
3/11 特別6校時
3/12 特別6校時