学校の様子を公開中!

3月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、炒り鶏、だんご汁、五目豆、牛乳です。
 今日だんご汁には、さかなのだんご(つみれ)を使いました。国産の『カンパチ』をすり身にしてつみれにしたものです。魚のしっかりとした味が汁にも出ていました。
 今年度(平成22年度)の給食は本日で終了いたしました。
 来年度も子どもたちに安心・安全な給食を提供できるよう努めていきたいと思います。
 ホームページも引き続き更新していきたいと思っていますので楽しみにしていてください。

  (エネルギー:608kcal、たんぱく質:26.6g、塩分:2.3g)

3月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 赤飯、鰆の西京焼き、すまし汁、くきわかめの金平、くだもの(はっさく)、牛乳です。
 今日は、卒業お祝い献立として赤飯を出しました。赤色は邪気をはらう力があるとされ、昔は凶事の行事食とされていました。お祝い事に赤飯を炊くようになったのは、『凶をかえして吉にする』という縁起直しからだとも言われています。
 すまし汁には、祝の字の入ったなると、紅白のはんぺんをいれました。

  (エネルギー:605kcal、たんぱく質:28.8g、塩分:4.1g)

3月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ミニクロワッサン、スパゲティナポリタン、たまごスープ、チップスサラダ、ケーキセレクト、牛乳です。
 チップスサラダは、その名のとおりポテトチップスを砕いて混ぜたサラダです。ポテトチップの塩味と風味がサラダに合って意外にもおいしく、子どもたちには大人気のサラダです。子どもたちが苦手な『豆(ひよこ豆)』も入っているのですが、残し物はほとんどありません。学校では『のり塩あじ』のポテトチップスを使っています。ぜひ試してみてください。
 6年生は、バイキング給食を行いました。みんな喜んで食べてくれていました。

3月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 発芽玄米ごはん、ソースカツ、ボイルキャベツ、みそ汁、切干大根煮、牛乳です。
 今日は、ごはんの横にソースカツとボイルキャベツをのせて、『ソースカツ丼』のようにして食べてもらいました。お店などでは、千切りキャベツを使用していますが、学校の給食では、なるべく食材は加熱殺菌して出しているので、今日はボイルキャベツでした。

  (エネルギー:713kcal、たんぱく質:29.7g、塩分:1.9g)

3月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ナン、キーマカレー、トマトとアスパラのサラダ、くだもの(オレンジ)、牛乳です。
 キーマカレーは、みじん切りにした野菜、ひき肉をカレー粉(ルウ)で煮込んだ、いつものカレーより少しかためのカレーです。今日はごはんではなくナンを出し、カレーをつけながら食べてもらいました。ナンが好きな子どもも多く、お皿をピカピカにして食べていました。サラダのトマトは、シバサキ農園のトマトを使用しました。

  (エネルギー:671kcal、たんぱく質:23.8g、塩分:3.4g)

※今日は給食の写真を撮り忘れてしまい、ナンだけの写真です。申し訳ありません。

3月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ビビンバ(具)、わかめスープ、えびシューマイ、くだもの(キウイ)、牛乳です。
 ビビンバはほうれん草や切干大根などを混ぜたナムルと、豚ひき肉、たけのこ、高野豆腐を炒めた具をごはんの上にのせて食べてもらいました。混ぜて食べてもおいしいです。キウイは高崎産のものを出しました。甘くておいしかったです。

  (エネルギー:652kcal、たんぱく質:29.1g、塩分:1.9g)

3月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、肉丼(具)、白菜スープ、カムカム揚げ、牛乳です。
 今日の丼ぶりの具は、豚肉、しらたき、たまねぎ、にんじんなどの具を、砂糖、しょうゆなどで味付けしました。つゆも多めに作ったので、味がしみて食べやすかったと思います。カムカム揚げは、よくかむメニューとして定番のものです。よくかんで、あごや歯を強くしてほしいと思います。

  (エネルギー:637kcal、たんぱく質:23.6g、塩分:2.0g)

3月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 バンズパン、もてなしうどん、なのはな和え、くだもの(せとか)、牛乳です。
 もてなしうどんは、高崎市の学校栄養士さんたちが考えたメニューです。具の鶏肉にしっかり下味をつけてから炒め、だし汁をいれてうどんつゆをつくりました。味がしっかりしていておいしくできました。
 なのはな和えは、いり卵をなのはなに見立てた和え物です。今日は青ものにほうれん草を使用しましたが、次回は菜の花を使いたいと思います。

  (エネルギー:634kcal、たんぱく質:24.0g、塩分:3.4g)

3月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、酢豚、中華風コーンスープ、キムチ漬け、牛乳です。
 今日は酢豚に素揚げしたさつまいもを入れました。外はかりっとしていますが、中はほくほくしていて酢豚に入れてもおいしく食べられました。給食では作る量が多いので、強火でもなかなか炒められません。ですから、にんじん、たけのこなどは先にゆでておくなどの工夫をしています。できるだけおいしく作れるようこれからもがんばりたいと思います。

  (エネルギー:660kcal、たんぱく質:24.1g、塩分:2.0g)

3月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 こめっこぱん、マーシャルビーンズ、鶏肉のマスタード焼き、ミネストローネ、グリーンサラダ、小魚アーモンド、牛乳です。
 鶏肉のマスタード焼きは、マスタードや白ワイン、しょうゆなどを混ぜた調味料に鶏肉を漬けてからコンベクションで蒸し焼きにしました。マスタードの風味が残って香りよく、やわらかく焼きあがりました。 

  (エネルギー:672kcal、たんぱく質:25.3g、塩分:2.6g)

 

3月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 上州まいたけおにぎり、しょうゆラーメン、からあげ、ワインゼリー、牛乳です。
 今日は6年2組のリクエストメニューです。2組で人気のあった給食メニューは、ラーメン、からあげ、ワインゼリーでした。まいたけおにぎりは、群馬県産のまいたけを使用したおにぎりで、初めて出したメニューです。残さず食べてくれていました。

  (エネルギー:651kcal、たんぱく質:24.4g、塩分:2.2g)

3月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ごま入り麦ごはん、すき焼き風煮、けんちん汁、おかか和え、牛乳です。
 すき焼き風煮は新しく取り入れたメニューです。豚肉、ごぼう、しらたき、にんじん、白菜などの具をすき焼き風に味付けした煮物です。甘めの味に仕上げました。

  (エネルギー:599kcal、たんぱく質:24.4g、塩分:2.5g)

3月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 きなこ揚げパン、ワンタンスープ、ちくわサラダ、杏仁豆腐、牛乳です。
 今日は、6年1組のリクエストメニューでした。事前に矢中小の給食で好きなメニューを聞き、好きな人が多かったメニューを3つ取り入れました。1組は、『きなこ揚げパン』『ワンタンスープ』『杏仁豆腐』でした。
 今日の献立の組み合わせは、矢中小全体でもとても人気のある献立で、残し物もほとんどありません。今日も残し物はほとんどありませんでした。

  (エネルギー:726kcal、たんぱく質:23.9g、塩分:2.9g)

3月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 中華おこわ、えびいかチリソース、春雨スープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
 今日のチリソースの中には、えびの他にいか、じゃがいもも入れました。じゃがいもは素揚げしてからいれたので、煮たあともくずれにくく、中はほくほくでチリソースともよく合っていました。

  (エネルギー:662kcal、たんぱく質:27.8g、塩分:3.0g)

3月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ちらしずし、手巻きのり、なめこ汁、ツナとかき菜のごま和え、桜餅、牛乳です。
 今日3月3日は、ひなまつりです。ひなまつりは『桃の節句』とも言われ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、桜餅など、春を感じる食材を使った料理をいただきます。給食でもひなまつりにちなんで『ちらしずし』と『桜餅』を出しました。桜餅は葉っぱも塩漬けになっていて食べることができると伝えたら、食べてみた人も多かったようです。

 菱餅もひなまつりのお供えとして飾られますが、菱餅の3色にも春を示す意味があります。
 ピンク・・・桃の色
 白・・・・・雪
 緑・・・・・雪の下から見える緑(草木)

 春を感じる食材を、家庭でもぜひ食べてほしいと思います。

  (エネルギー:691kcal、たんぱく質:27.5g、塩分:2.7g)

3月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チョコチップパン、海の幸のクリーム煮、ミックスサラダ、牛乳です。
 海の幸のクリーム煮は、えび・いか・ほたてをたくさん入れてクリーム煮にしました。魚介のほかに鶏肉やベーコンも使用しているので、肉や魚の『だし』がたくさん出ておいしく仕上がりました。子どもたちにも好評でした。
 サラダには、金時豆と大豆が入っていて苦手な子もいましたが、豆類には食物繊維が多く含まれているので、ぜひ残さず食べてほしいです。

  (エネルギー:726kcal、たんぱく質:26.2g、塩分:2.7g)

3月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 さくらごはん、たれべつみそおでん、ひじきサラダ、くだもの(いちご2個)、牛乳です。
 今日のおでんは6種類の具を別々に下茹でしてからだし汁としょうゆで煮たので、味が早くしみました。みそは、砂糖、酒、みりんで煮詰めて甘辛く仕上げたので、焼きまんじゅうのみそのようで好評でした。

  (エネルギー:593kcal、たんぱく質:25.3g、塩分:4.2g)

2月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 わかめごはん、レバーの南蛮漬け、きりたんぽ汁、香味漬け、牛乳です。
 今日は、なかなか使用することがないレバーを使った献立です。レバーはよく洗って下味をつけ、竜田揚げにします。カラッと揚げたら、酢、砂糖、しょうゆ、みりん、ねぎなどで作った南蛮漬けのたれにからめます。レバー独特の味や臭いがやわらいでおいしく食べられた子どもも多かったようです。

  (エネルギー:683kcal、たんぱく質:25.8g、塩分:3.1g)

2月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 背割りコッペパン、ソース焼きそば、トマトと卵のスープ、ワインゼリー、牛乳です。
 今日のスープのトマトは、シバサキ農園さんでとれたトマトを角切りにしてスープに入れました。トマトの酸味で、スープがさっぱりとした仕上がりになり、色あいもとてもきれいでした。

  (エネルギー:627kcal、たんぱく質:22.3g、塩分:3.2g)

2月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ポークカレー、いかくんサラダ、ビッツブラン、牛乳です。
 カレーは子どもたちが大好きなメニューです。今日はごはんの残し物もほんの少ししかなかったです。
 ビッツブランは細切りアーモンドをパリパリの生地で包み込んだもので、食感がよかったです。

  (エネルギー:652kcal、たんぱく質:22.6g、塩分:2.8g)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 修了式
3/27 学年末休業開始
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業