学校の様子を公開中!

12月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 セルフオムライス(チキンライスと卵)、ケチャップ、ポークシチュー、クリーミーフルーツ、牛乳です。
 今日は、チキンライスと薄焼き卵を別々に出し、オムライスを自分で作ってもらいました。個包装のケチャップもつけたので素敵に飾りつけもできたと思います。ポークシチューをオムライスにかけて食べていた子もいたようで、いろいろな食べ方を楽しんでもらえたのがうれしかったです。

  (エネルギー:692kcal、たんぱく質:20.7g、塩分:2.8g)

12月21日の給食

画像1 画像1
 21日の給食は、
 麦ごはん、鶏肉のアーモンドがらめ、いもがらけんちん汁、梅あえ、牛乳です。
 鶏肉のアーモンドがらめは、鶏肉に粉をつけて揚げたものを、砂糖としょうゆの甘辛いタレにからませてアーモンドをまぶしました。
 梅あえは、今回は梅肉ではなくカリカリ梅をくだいたものを混ぜました。さっぱりしておいしくできました。

  (エネルギー:612kcal、たんぱく質:24.4g:塩分:3.1g)

12月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 鮭ごはん、だまこ汁、かぼちゃの甘煮、くだもの(みかん)、牛乳です。
 今日は12月22日の冬至にちなんで、かぼちゃのメニューを出しました。かぼちゃには栄養がたくさんあり、風邪をひきやすいこの時期に、からだを風邪の菌から守ってくれるビタミンCが豊富です。また長期保存ができる野菜なので野菜の種類が少なくなる冬に重宝されました。
 かぼちゃは、皮に近い部分に栄養がたくさんあるので、皮付きのまま食べたほうが、栄養がたくさんとれます。今日の給食の甘煮は、皮付きのまま煮ました。

  (エネルギー:672kcal、たんぱく質:24.0g、塩分:1.7g)

12月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 黒パン、マーガリン、ちゃんぽんめん(麺と汁)、切干大根のナムル、牛乳です。
 ちゃんぽんめんは、汁の中にえび、いか、豚肉などが入った具だくさんのラーメンです。今日は、麺もパンも残し物が少なく、みんなよく食べてくれていました。

  (エネルギー:629kcal、たんぱく質:25.5g、塩分:2.7g)

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
 麦ごはん、矢中ハンバーグ、みそ汁、アーモンド和え、牛乳です。
 矢中ハンバーグは、昨年に給食室のみんなで考案した、矢中小オリジナルのハンバーグです。矢中小の南の畑で大切に育ててくださった大根を民生委員さんからいただき、その旬の大根を使ってオリジナルメニューを作りたいな、というのが始まりです。
 今日は大根をキレイに洗って皮ごとおろしました。しょうゆとレモンの酸味が効いたさっぱりとしたソースで、子どもたちにも大人気でした。

 ※写真上:収穫後洗った大根      写真下:今日の給食
  (エネルギー:605kcal、たんぱく質:25.3g、塩分:1.7g)

12月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 クリームサンド、イタリアンスープ、ツナマカロニサラダ、飲み物セレクト(オレンジジュースorアップルジュース)です。
 クリームサンドは今年度初めて給食に登場しました。給食の人気メニューの一つです。ほうれんそうパンの緑と生クリームの白がとてもきれいでした。

  (エネルギー:681kcal、たんぱく質:17.5g、塩分:2.6g)

12月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 五目まぜごはん、竹輪の磯辺揚げ、なめこ汁、菜の花和え、牛乳です。
 今日も矢中小の畑(南側)のとなりにある、民生委員さんが育てた『聖護院かぶ』をなめこ汁の具に入れました。やわらかくておいしかったです。

  (エネルギー:698kcal、たんぱく質:27.4g、塩分:2.4g)
 

12月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
むぎご飯、チキンカレー、ほうれん草サラダ、小魚アーモンド、牛乳でした。ほうれん草サラダに使ったほうれん草は地場産のものを使いました。新鮮でおいしいサラダにしあがりました。

 (エネルギー650kcal、たんぱく質20.5g、塩分1.8g)

12月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チョコチップパン、塩やきそば、きのこスープ、くだもの(りんご)、牛乳です。
 今日の塩やきそばの麺は、群馬県産の小麦『ダブル8号』を使ってつくった麺を使用しました。太麺にしたので、とても食べごたえのあるやきそばになりました。
 りんごは、群馬県の沼田市で収穫された『ふじ』というりんごです。みつがたくさん入っていておいしかったです。

  (エネルギーkcal、たんぱく質:26.3g、塩分:2.8g)

12月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 シーフードドリア(バターライス)、白菜スープ、花野菜サラダ、牛乳です。
 花野菜サラダは、ブロッコリーとカリフラワーが主役のサラダです。ブロッコリーもカリフラワーもビタミンCが豊富で、サラダのほかシチューやグラタンに入れてもおいしいです。今日のシーフードドリアのクリームにつけて食べても良いなと思いました。

  (エネルギー:642kcal、たんぱく質:21.5g、塩分:3.4g)

12月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 パインパン、すいとん、磯煮、くだもの(みかん)、牛乳です。
 今日のすいとんは、給食技士さんたちの手作りです。高崎産の地粉(きぬの波)に、卵、牛乳などを混ぜてこねた後、お湯の中におとして作ります。形は大小さまざまですが、じょうずに仕上がりました。

  (エネルギー:613kcal、たんぱく質:23.8g、塩分:2.2g)

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チャーハン、わかめの辛味スープ、中華サラダ、牛乳です。
 わかめの辛味スープは、トウバンジャンを炒めて作ったピリ辛スープです。チャーハンには桜海老をいれ、香ばしく仕上げました。

  (エネルギー:558kcal、たんぱく質:22.7g、塩分:3.0g)

12月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、厚揚げのオイスター炒め、鶏肉と大根のスープ、杏仁フルーツ、牛乳です。
 大根と鶏肉のスープは、かくし味に『しょうが』が入っています。しょうがにはからだをあたためてくれる効果があります。また、最後にごま油を入れたので、香りよく出来上がりました。

  (エネルギー:647kcal、たんぱく質:23.5g、塩分:1.4g)

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
 ロールパン、高崎みさとのブルーベリージャム、冬野菜のクリームスープ、白菜サラダ、キャラメルポテト、牛乳です。
 今日のブルーベリージャムは、高崎市の箕郷地区でとれたブルーベリーと砂糖のみで作られたおいしくて安全なジャムです。高崎市の栄養士さんたちが学校給食に使用できるようお願いして作っていただきました。果肉もたくさん入っていて、ほどよく酸味も効いたジャムです。

  (エネルギー:689kcal、たんぱく質:22.1g、塩分:2.4g)

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、
 いりこなめし、さばの竜田揚げ、豚汁、茎わかめのきんぴら、牛乳です。
 今日の豚汁には、矢中小の南の民生委員さんの畑でとれた『ねぎ』と『かぶ』を使いました。かぶは『聖護院かぶ』という種類のもので、普段よく目にするものよりずっと大きいです。今日使用したものでは、1つで3kgもありました。
 昨日とったばかりなので、ねぎはシャキシャキ、かぶはとてもやわらかくておいしかったです。

  (エネルギー:685kcal、たんぱく質:27.7g、塩分:4.2g)

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 アーモンド揚げパン、肉団子ワンタンスープ、ほうれん草のおかか和え、牛乳です。
 揚げパンは、子どもたちに人気のメニューです。残し物はほとんどありませんでした。
 ほうれん草は、今が旬の野菜のひとつです。旬なのでおいしいのはもちろん、ビタミンや鉄が多く、風邪を予防するためにも食べて欲しい野菜です。今日のほうれん草は高崎の農家の方がもってきてくださいました。

  (エネルギー:633kcal、たんぱく質:24.1g、塩分:1.9g)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/5 学年始休業
4/6 学年始休業