学校の様子を公開中!

12月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アーモンドあげパン、肉団子ワンタンスープ、おかかあえ、牛乳です。
 おかかあえの中にはオータムポエムを入れました。今回のオータムポエムは、2年生が畑で大切に育てたものを使わせていただきました。30cm位に育ったオータムポエムはちょうど食べ頃でおいしくいただけたようです。また、肉団子ワンタンスープは「肉団子がたくさんあるね。ワンタンがふわふわしておいしいね。」と子どもたちに人気でした。

(エネルギー:638kca、たんぱく質24.4g、塩分1.9g)

12月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、やなかハンバーグ、白玉汁、アーモンドあえ、牛乳です。
 ハンバーグには、大根おろしとさやいんげんを加えた和風のソースをかけました。この大根は矢中小の隣の畑で育ったものを民生委員さんから頂いたものです。今回、矢中小に関わりのある材料を使用していることから「やなかハンバーグ」と名付けました。また、アーモンド和えのオータムポエムはシバサキ農園で収穫されたものです。このように今日の給食は地域と関係の深いメニューとなりました。

(エネルギー:691kca、たんぱく質26.2g、塩分2.8g)

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
いりこなめし、さばの竜田揚げ、とん汁、くきわかめのきんぴら、牛乳です。
 師走になって初めての給食は、体が温かくなる具だくさんのとん汁にしました。また、今日は持久走大会がありました。子どもたちの頑張りを想像しながら、給食室の私たちも、頑張ってごぼうや大根を切りました。
みんな元気に走っておなかがすいたのか、いりこなめしもたくさん食べてくれました。

(エネルギー:684kcal、たんぱく質:27.7g、塩分:3.9g)

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
丸パン、フライセレクト、ほうれん草サラダ、ラビオリスープ、牛乳です。
 今日は、フライセレクトの日です。子どもたちには事前に「エビカツフライ」か「白身カツ」のどちらかを選んでもらいました。全体的に見ると「白身カツ」の方が希望が多かったようです。
 ラビオリスープも、「具が餃子みたいでおもしろいね」と子どもたちに人気でした。

(エネルギー:614kcal、たんぱく質:25.6g、塩分:3.0g)

11月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、クッパ(具)、大学芋、くだもの(みかん)、牛乳です。
 11月の献立表にも書いてありますが、今日は新メニューの『クッパ』を出しました。クッパは焼肉屋のメニューでも定番で、ごはんの上に野菜や卵など具が入った汁(スープ)をかけて食べます。日本の雑炊のような食べ物です。するすると食べやすく子どもたちにも好評でしたが、噛む回数が少なくなってしまうようです。今日の大学芋のように、よくかむメニューを組みあわせて出していきたいと思います。

  (エネルギー:639kcal、たんぱく質:20.0g、塩分:1.6g)

11月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 栗ごはん、きびなごの竜田揚げ、ふるさと汁、ごま和え、牛乳です。
 きびなごは10cmほどの小魚です。骨もやわらかく、あたまから丸ごと食べられるので、今日は竜田揚げにしました。5匹食べると1日分のカルシウムがとれるといわれるくらいカルシウムが豊富です。
 ごま和えには今がおいしいオータムポエムを入れました。

  (エネルギー:557kcal、たんぱく質:20.1g、塩分:1.6g)

11月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ピストレ、ジャムセレクト、ローストチキン、キャベジスープ、チーズポテト、牛乳です。
 今日はジャムセレクトの日です。子どもたちには事前にどちらかを選んでもらいました。11月の給食目標が『地場産食品について考えよう』となっていますので、高崎市の榛名地区で収穫された梅をつかって作られた『高崎はるなのうめジャム』と、箕郷地区で収穫されたブルーベリーをつかって作られた『高崎みさとのブルーベリージャム』のセレクトにしました。
 どちらのジャムも、実と砂糖のみをつかって作られた安心・安全なジャムです。

  (エネルギー:694kcal、たんぱく質:27.7g、塩分:3.0g)
 

11月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、マーボー豆腐、春雨スープ、ナムル、牛乳です。
 マーボー豆腐は子どもたちが好きなメニューのひとつです。今日はその他に春雨スープ、ナムルと中華の献立にしました。春雨スープには、帆立(貝柱)の水煮も入れたので、帆立のダシも出ておいしく仕上がりました。

  (エネルギー:608kcal、たんぱく質:24.9g、塩分:2.8g)

11月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、肉じゃが、たぬき汁、牛乳です。
 『肉じゃが』は家庭でもよく作られるメニューだと思いますが、矢中小では『ごぼう』や干し椎茸なども入れて作っています。香りも良いし、不足しがちな根菜類ときのこ類も摂れます。残し物もほとんどありませんでした。

  (エネルギー:560kcal、たんぱく質:20.7g、塩分:1.5g)

11月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、さつまいもときのこのカレー、アーモンドサラダ、牛乳です。
 今日は新メニューの『さつまいもときのこのカレー』を出しました。秋の味覚たっぷりのカレーです。子どもたちも抵抗なく食べていました。

  (エネルギー:686kcal、たんぱく質:21.2g、塩分:2.3g)

11月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 パンプキンパン、もてなしうどん(煮込み)、カムカム揚げ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
 もてなしうどんは高崎市でとれた野菜やたかさきうどんを使用したメニューです。甘辛く煮たうずら卵がポイントです。残し物も少なく、みんなよく食べていました。

  (エネルギー:713kcal、たんぱく質:26.2g、塩分:3.3g)

11月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ごぼうと豚肉の混ぜごはん、みそ味けんちん汁、切干大根の煮付け、くだもの(りんご)、牛乳です。
 今日は食物繊維がたっぷりとれる献立でした。今日の献立の中で食物繊維が多く含まれる食材は、麦(ごはんのなか)、ごぼう、さといも、こんにゃく(しらたき)、切干大根、りんごなどです。ご家庭でも今日のメニューを参考にして、食物繊維の多く含まれる食材を食べてほしいと思います。

  (エネルギー:616kcal、たんぱく質:21.5g、塩分:1.8g)

11月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 くるみ入りライ麦パン、クラムチャウダー、オータムポエムのツナ和え、牛乳です。
 今月より、大類地区、矢中地区、高南地区の栄養士が集まって、地場産農産物や不足しがちな食材使用したメニューを考え、取り入れることになりました。このメニューを3つの地区の頭文字をとって『おやこ献立』と名づけました。
 11月は地場産(高崎産)のオータムポエムを使用した『オータムポエムのツナ和え』と取り入れることになり、矢中小では本日の給食に出しました。
 オータムポエムは青菜のクセがほとんどなく食べやすい緑黄色野菜です。子どもたちもおいしいと言って食べてくれていました。

  (エネルギー:700kcal、たんぱく質:26.7g、塩分:2.7g)

11月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、さけの西京焼き、かきたま汁、小松菜の煮びたし、牛乳です。
 今日のかきたま汁の『ねぎ』は、矢中小南の民生委員さんの畑からいただいたものです。矢中小の子どもたちにぜひ食べてほしいとのことから、今日の給食に使わせていただきました。
 ねぎは冬が旬の野菜です。ねぎにはカロテンという栄養素が多く含まれています。カロテンには風邪を予防したり、みなさんの成長を助けたりする働きがあります。
 これからがねぎのおいしくなる季節になります。ぜひ家庭でも食べてほしいと思います。

  (エネルギー:609kcal、たんぱく質:34.4g、塩分:2.8g)

11月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チーズパン、ポークビーンズ、マカロニサラダ、牛乳です。
 ポークビーンズには大豆をたくさん入れました。豚肉も角切りにして煮込んだので食べごたえがあったと思います。

  (エネルギー:730kcal、たんぱく質:29.2g、塩分:3.9g)

11月11日の給食

 今日の給食は、
 さつまいもごはん、さばの味噌煮、のっぺい汁、くだもの(バナナ)、牛乳です。
 今日は旬のさつまいもを小さく切って茹でで、黒ごま、塩と一緒に麦ごはんに混ぜました。彩りもよくおいしく出来上がりました。

 ※今日は写真はありません。申し訳ありません。

  (エネルギー:649kcal、たんぱく質:26.9g、塩分:1.8g)

11月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 わかめごはん、煮込みハンバーグ、チゲ汁、五目きんぴら、牛乳です。
 わかめごはんと煮込みハンバーグは、子どもたちが大好きなメニューです。このメニューに野菜を補うために、具だくさんのチゲ汁、根菜をつかった五目きんぴらを一緒に出しました。残し物はとても少なかったです。

  (エネルギー:669kcal、たんぱく質:26.6g、塩分:3.7g)

11月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 こめっこぱん、高崎はるなのうめジャム、きつねうどん、磯煮、牛乳です。
 今日はひじきと大豆が入った煮物『磯煮』を出しました。ひじきや大豆は苦手な児童も多く、磯煮は残し物が目立っていましたが、だんだんと食べられるようになってきたようで、今日は以前に比べるととても少なくなりました。
 今日はきつねうどんが特に好評でした。

  (エネルギー:650kcal、たんぱく質:27.8g、塩分:3.5g)

11月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 発芽玄米ごはん、高崎丼(具)、さつま汁、きのこサラダ、牛乳です。
 高崎丼は、高崎でとれた特別栽培(農薬を減らしてつくった)のチンゲン菜がたくさん入った丼ぶりです。オイスターソースがしっかりきいていておいしいです。
 さつま汁は、旬の食材『さつまいも』がたくさん入った味噌仕立ての汁です。
 今日はサラダにもたくさんの野菜が入っていて、野菜がたっぷりとれる献立でした。

  (エネルギー:653kcal、たんぱく質:28.5g、塩分:2.1g)

11月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ごまきなこ揚げパン、ワンタンスープ、コロコロサラダ、くだもの(みかん)、牛乳です。
 コロコロサラダは大豆、ひよこまめ、ひじきなど、普段摂りにくい食材をつかったサラダです。コロコロとした形も楽しめるよう、きゅうり、さつまいも、じゃがいもなどもサイコロ状に切りました。味は子どもでも食べやすいマヨネーズ味で仕上げました。
 今日は1年生の保護者を対象にした試食会を行いました。給食のねらいや献立作成上気をつけていることなど、保護者の方々にお話することができる良い機会ですので、資料配ったりアンケートにお答えいただいたりしていただきました。

  (エネルギー:756kcal、たんぱく質:23.3g、塩分:2.3g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31