学校の様子を公開中!

7月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 背割りコッペパン、ソース焼きそば、トマトと卵のスープ、えだまめ、飲み物セレクトです。
 今日は飲み物セレクトを行い、牛乳・麦茶・オレンジジュースのうちからひとつを選んでもらいました。一番多かったのは、オレンジジュースで、次が麦茶、牛乳は給食でほぼ毎日出ているせいか、選んだ人は少なめでした。
 暑くなり汗をたくさんかくこの季節は、水分補給がかかせません。汗をかいたあとの水分補給には水や麦茶がおすすめです。牛乳はたんぱく質・炭水化物・脂質・カルシウムなどの栄養がたくさん含まれていますが、飲みすぎるとエネルギーを摂りすぎたり、おなかがゆるくなったりします。オレンジジュースなどのジュース類や清涼飲料水は、暑い夏に冷やして飲むととてもおいしいです。けれど糖分が含まれているので、すぐのどが渇いてしまいます。飲む量を決めて飲みましょう。

  (エネルギー:631kcal、たんぱく質:26.4g、塩分:3.7g)

7月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 スタミナごはん、白玉汁、ナムル、くだもの(すいか)、牛乳です。
 20日は、26日の土用の丑の日にちなんだ献立として『スタミナごはん』を出しました。うなぎには、良質のたんぱく質や脂質が多く含まれているので、体力が低下しがちな夏場のスタミナ源に最適です。また免疫機能を維持するビタミンA、疲労回復に効果的なビタミンB1のほか、からだによいさまざまな栄養素が豊富に含まれています。
 ぜひ『土用の丑』の日にうなぎを食べて、夏の暑さに負けないよう頑張りましょう。

  (エネルギー:668kcal、たんぱく質:23.5g、塩分:1.8g)

7月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、さかなのごまみそ焼き、にらたま汁、切干大根の煮物、牛乳です。
 今日の魚は『さば』をつかいました。ごまみそだれをつくり、その中に漬け込んで焼きました。味噌の香りもよく仕上がりました。

  (エネルギー:617kcal、たんぱく質:26.8g、塩分:2.1g)

7月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ピストレ、チリコンカン、とうもろこしのスープ、フレンチサラダ、牛乳です。
 チリコンカンは大豆や豚肉、野菜をピリ辛のトマトソースで煮込んだものです。大豆は高崎産の大豆を使いました。ピリ辛の味付けが食欲をそそっておいしく食べられました。

  (エネルギー:642kcal、たんぱく質:29.2g、塩分:3.6g)

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、
 ジャンバラヤ、チキンマリネ、チーズスープ、くだもの(メロン)、牛乳です。
 13日は、献立にはありませんが矢中小の南の畑のお隣で野菜を育てている民生委員さんたちから、とうもろこしをいただき、給食に出しました。朝とりたてを蒸したので、とても甘くておいしかったです。とうもろこしは、とってすぐ食べるのが一番おいしく食べられます。また、頭の毛が多く、茶色く枯れているものが実がつまっていて甘く、おいしいといわれます。今が旬でスーパーなどでも手ごろな価格で購入できるので、ぜひ購入のときには、先ほどの選び方を参考にしてみてください。

  (エネルギー:731kcal、たんぱく質:28.0g、塩分:3.2g)

7月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、とうもろこし(焼き)、牛乳です。
 今日のとうもろこしは『高崎産』のものを使用しました。6日にも高崎産のとうもろこしを出しましたが、前回のときは釜で蒸して調理したので、今回はスチームコンベクションという機械で焼いて『焼きとうもろこし』にしてみました。クラス分けのときにしょうゆをまぶしながら数えたので、香ばしい仕上がりになりました。

  (エネルギー:564kcal、たんぱく質:22.5g、塩分:1.7g)

7月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、いわしのみぞれ煮、とうがん汁、くきわかめの金平、牛乳です。
 今日の汁は、夏が旬の野菜『とうがん』をつかった『とうがん汁』です。
 とうがんは漢字で書くと『冬瓜』です。名前だけみると冬の野菜のように思われます。冬瓜は、夏に収穫されますが、保存性がよく、冬までもつことがその名前の由来です。
 冬瓜はなかなか家庭では食事にでてこない野菜のひとつだと思いますが、水分が多くすぐに軟らかく煮あがります。また低エネルギーで、ビタミンCが多いのも特徴です。ぜひ調理してみてください。

  (エネルギー:543kcal、たんぱく質:25.5g、塩分:3.0g)

7月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 パンプキンパン、ジャージャー麺、チンゲン菜のスープ、七夕ヨーグルト和え、牛乳です。
 今日は七夕です。七夕にちなんだ献立として、七夕ヨーグルト和えを出しました。七夕ヨーグルト和えは、たくさんのフルーツとヨーグルトのなかに、天の川の星にみたてた星型のナタデココとパインを入れました。
 
  (エネルギー:734kcal、たんぱく質:29.2g、塩分:4.3g)

7月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 鮭わかめごはん、炒り鶏、みそ汁、とうもろこし、牛乳です。
 今日の『とうもろこし』は、高崎市でとれたものです。少し小さめでしたが、甘くておいしかったです。とうもろこしの旬は6〜9月で、7月になりこの辺りのスーパーなどでも見かけるようになりました。
 とうもろこしは穀物としても食べられ、野菜としてはカロリーが高いのですが、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなども豊富です。
 主な産地は北海道ですが、群馬県でも多く作られています。

7月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 発芽玄米ごはん、やなかカレー、アーモンドサラダ、冷凍みかん、牛乳です。
 やなかカレーは、や・な・かにちなんだ夏野菜がたっぷり入った矢中小オリジナルのカレーです。
  や・・・ヤングコーン(とうもろこしのこども。ビタミンが多いです。)
  な・・・なす(水分がとても多いです。)
  か・・・かぼちゃ(ビタミンが多いです。)
 夏野菜には水分が多く含まれているものがたくさんあります。汗をたくさんかくこの季節に夏野菜を食べることは、水分補給になります。また、病気になりにくく健康なからだを保つ働きがあるビタミン・ミネラルも含まれています。夏においしい『夏野菜』をたくさん食べて、夏バテしないからだをつくりましょう。

  (エネルギー:713kcal、たんぱく質:22.2g、塩分:2.7g)

7月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ごまきなこ揚げパン、肉団子スープ、のり酢和え、牛乳です。
 今回の揚げパンは、米の粉を混ぜて作られた『こめっこぱん』というパンを使用しました。
 もちもちとした食感で、おいしく仕上がり、児童・先生方にも好評でした。

  (エネルギー:595kcal、たんぱく質:23.3g、塩分:3.1g)

7月1日の給食

画像1 画像1
 1日の給食は、
 カリカリ梅ごはん、肉じゃが、なめこ汁、えだまめ、牛乳です。
 えだまめは、ちょうど今ごろからが旬の野菜です。今回は、高崎市の井田農園さん(滝川小の近くの農家です)で、とれたての『えだまめ』をとどけていただきました。
 えだまめには、『畑の肉』といわれる大豆と同じく植物性たんぱく質が多く含まれるほか、大豆には含まれないビタミンCも豊富です。
 おいしい時期なので、ぜひ家庭でも生のえだまめを食べてください。

  (エネルギー:620kcal、たんぱく質:25.1g、塩分:2.6g)

6月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、魚の薬味ソースがけ、沢煮椀、おかか和え、牛乳です。
 薬味ソースがけの魚は、今が旬の『いわし』を使いました。(6月の献立表のウラにも書いておきました。)いわしの開きに片栗粉をまぶし、カラッと揚げ、上から薬味ソース(しょうが、にんにく、ねぎ、酒、砂糖、しょうゆ、トウバンジャンを合わせて煮立てました)をかけました。下味もつけておいたので、しっかりと味がついていて、ごはんもすすみます。
 いわし(青魚)は、栄養価が高く、特に、脳の働きをよくする『DHA』が豊富です。おいしい時期なので、たくさん食べてほしいです。

  (エネルギー:577kcal、たんぱく質:24.6g、塩分:2.4g、カルシウム:271mg)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31