学校の様子を公開中!

10月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ピザトースト、パンプキンスープ、コーンサラダ、手作りデザート、麦茶です。
 今日は秋の校外学習です。1〜4、6年生は校外学習に出かけたので、5年生のみの給食でした。
 献立は、10月31日のハロウィンにちなんで、パンプキンスープを出しました。また、人数が少ないこともあり少し手の込んだメニューに挑戦しました。手作りデザートは『プリン』をつくって出しました。おいしいといって食べてくれ、残し物もほとんどなかったです。
 (※右上がプリンです。)

  (エネルギー:730kcal、たんぱく質:25.1g、塩分:3.5g)

10月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ピストレ、嬬恋キャベツメンチ、米粉スープ、上州サラダ、牛乳です。
 今日は学校給食ぐんまの日献立の4日目です。
 『ピストレ』は、群馬県の地粉ダブル8号で作られたパンです。『嬬恋キャベツメンチ』は、嬬恋高原産のキャベツ、群馬県産の豚肉がつかわれています。『上州サラダ』は、群馬県産のしらたきがたっぷり入ったサラダです。
 学校給食ぐんまの日献立を行った4日間は、毎回給食の内容について、放送で説明をしました。真剣に聞いてくれている児童も多く、群馬県でとれる食材や食品を身近に感じてもらえたのではないかと思います。

  (エネルギー:661kcal、たんぱく質:27.6g、塩分:3.0g)

10月26日の給食

画像1 画像1
 26日の給食は、
 上州まいたけごはん、田舎汁、ひじきとれんこんの炒め煮、ぐんまのうめゼリー、牛乳です。
 学校給食ぐんまの日献立の3日目は、群馬県産のまいたけをつかった『上州まいたけごはん』、収穫量が東日本第一位の群馬の梅をつかって作られた『ぐんまのうめゼリー』を出しました。

  (エネルギー:551kcal、たんぱく質:20.5g、塩分:2.2g)

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、
 ぐんまるくん、おきりこみ、こんにゃくみそおでん、くだもの(りんご)、牛乳です。
 今日は学校給食ぐんまの日献立の2日目です。今日は群馬県の郷土料理やたくさん収穫される野菜を使ったメニューを出しました。
 『ぐんまるくん』は、‘ダブル8号’という群馬の小麦粉を使って作られました。
 『おきりこみ』は、みなさんも知っての通り群馬県の郷土料理です。高崎産の里芋や群 馬県産のねぎなど、野菜がたっぷり入った煮込みうどんです。
 『こんにゃくみそおでん』は、群馬県産のこんにゃくを串にさして、大根とともに煮  て、手作りのみそだれをかけました。
 『くだもの(りんご)』は、沼田市で収穫された‘陽光(ようこう)’という品種のり んごです。
 『牛乳』ももちろん群馬県産です。
 放送で、「ぐんまるくんにおでんの余ったみそだれをつけて食べると『焼きまんじゅう』のようになりますよ」とお話したら、試してくれた子が何人もいたようで、おいしかった!と声をかけてくれました。

  (エネルギー:628kcal、たんぱく質:21.7g、塩分:3.9g)

10月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ぐんまのなっとう、こしね汁、千草和え、牛乳です。
 10月の献立表や給食だよりでもお知らせしましたが、本日22日〜27日(水)は学校給食ぐんまの日献立とし、高崎市でとれた食材(地場産食材)や群馬県でとれた食材をたくさん使用しています。
 学校給食ぐんまの日は、
『わたしたちのふるさと、群馬県の素晴らしさを見直してほしいと、群馬県で制定されました。学校給食に地場産や群馬県産の農産物を使用することで、子どもたちが群馬県の豊かな恵みを知り、自分たちの生活と地域とのかかわりを考えるきっかけになってほしい』という願いがこめられています。
 今日の献立では、『ぐんまのなっとう』と『こしね汁』が特に学校給食ぐんまの日にちなんだ献立となっています。
 ぐんまのなっとうは、群馬県産の中粒大豆を使ってつくられた納豆です。
 こしね汁は、群馬県特産の食材、こんにゃく、しいたけ、ねぎが入った汁で、その頭文字をとって名前がつけられました。

  (エネルギー:574kcal、たんぱく質:25.8g、塩分:2.4g)

10月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 二色(三色)パン、バナナ(1/2本)、牛乳です。
 今日は就学時健診のため簡単給食になっています。

  (エネルギー:437kcal、たんぱく質:14.9g、塩分:0.9g)

10月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 こめっこぱん、きのこスパゲティ、とうもろこしのスープ、牛乳です。
 今日は、秋においしいきのこがたっぷり入ったきのこスパゲティを出しました。バターとベーコンの風味に、隠し味でしょうゆを加えました。

  (エネルギー:632kcal、たんぱく質:25.5g、塩分:3.4g)

10月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、さんまの蒲焼、tonton(とんとん)汁、チンゲン菜のごま和え、牛乳です。
 今日は前橋・高崎連携事業献立として、前橋市で出されている給食を取り入れました。
 特に前橋市のこだわりがつまっているのが『tonton(とんとん)汁』です。前橋市でできる食材を盛りだくさんに使い、ねじっこ(ごまの入ったすいとん)と豚のつみれが入った汁で、合わせ味噌で味付けをしたり、きのこのバター炒めを最後に入れて風味を出したりするのがポイントです。今日はつみれの代わりに豚肉を、ねじっこの代わりに群馬県産の地粉を使ったすいとんを入れました。具だくさんでおいしいと好評でした。

  (エネルギー:688kcal、たんぱく質:26.9g、塩分:2.7g)

18月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 秋いっぱいごはん、ししゃもフリッター(1本)、白玉汁、のり酢和え、牛乳です。
 昨晩、きれいな月がでているのをみて、10月20日が十三夜であることを思い出しました。十三夜では、この時期にとれる栗や豆をお供えするので『栗名月』や『豆名月』とも呼ばれます。秋いっぱいごはんは、この時期においしい『栗』、しめじ、まいたけなどの『きのこ』がたくさん入った混ぜごはんです。今日は3年生の教室で一緒に給食を食べました。秋の味覚をおいしく食べてくれていました。

  (エネルギー:694kcal、たんぱく質:24.3g、塩分:1.9g)

10月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 バンズパン、すいとん、磯煮、くだもの(みかん)、牛乳です。
 今日の『すいとん』は手づくりです。高崎産の地粉“絹の波”を使い、卵、牛乳、塩、水を加えてよくこねたものを、沸いたお湯の中に一口大の大きさにして入れゆでます。
 また、すいとんの具には根菜、磯煮にはひじきや大豆など、今日の献立は食物繊維が多く含まれる食材をたくさん使っています。食物繊維は1日20g、1食6.0g程度摂取するのが望ましいとされています。今日の給食で6.9gです。なかなか摂取するのが難しい栄養素ですが、便秘の解消・予防や、腸内の掃除などからだに良い働きがたくさんあるので、ぜひ家庭でも積極的にとってほしいです。

  (エネルギー:683kcal、たんぱく質:24.6g、塩分:2.0g)

10月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ホイコーロー、中華スープ、えびシューマイ、牛乳です。
 ホイコーローは豚肉とキャベツの味噌炒めのことです。キャベツをたくさん使用していますが、水分が多い野菜なので、炒めるとすぐに水分がでて水っぽくなってしまいます。いろいろな調理の順番を考えておいしく作れるよう考えていきたいです。

  (エネルギー:612kcal、たんぱく質:26.0g、塩分:2.5g)

10月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 背割りコッペパン、塩やきそば、わかめスープ、ブルーベリー入りフルーツヨーグルト、牛乳です。
 今日は10月10日の『目の愛護デー』にちなんで、いつものヨーグルトにブルーベリージャムを入れました。ブルーベリーの紫色は『アントシアニン』という成分で、このアントシアニンが目によいとされています。
 高崎市の箕郷地区では、ブルーベリーがたくさんつくられています。そのブルーベリーでつくられたブルーベリージャムをつかいました。

  (エネルギー:652kcal、たんぱく質:28.5g、塩分:3.3g)

10月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 発芽玄米ごはん、ドライカレー、春雨サラダ、牛乳です。
 矢中小で作っているドライカレーは食物繊維がたっぷりです。いつものドライカレーの食材のほかに、ごぼう、大豆などの食物繊維が多い食材をたくさん入れているからです。みじん切りにしてよく煮込んだので、カレーになじんでおいしく仕上がりました。干しぶどうは好き嫌いが分かれましたが、甘みがでておいしいので、ぜひ入れていきたいと思います。

  (エネルギー:669kcal、たんぱく質:22.2g、塩分:2.5g)

10月6日の給食

画像1 画像1
 6日の給食は、
 ココア揚げパン、肉団子スープ、ツナサラダ、牛乳です。
 揚げパンは子どもたちが好きなメニューのひとつです。今月はすずしくなってきたので、ココア揚げパンにしました。残し物も少なかったです。

  (エネルギー:669kcal、たんぱく質:23.4g、塩分:2.8g)

10月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、鶏肉のさっぱり煮、つみれ汁、切干大根のサラダ、牛乳です。
 鶏肉のさっぱり煮は、新しく取り入れたメニューです。見た目は炒り鶏に似ていますが、酢を入れてよく煮込んでいますので、名前の通り、さっぱりとしてまろやかな仕上がりになりました。おいしく食べられました。
 つみれ汁はいわしのすり身を使い、つみれを作りました。

  (エネルギー:675kcal、たんぱく質:29.0g、塩分:2.1g)

10月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、きのこデミグラスハンバーグ、コンソメスープ、くだもの(柿)、牛乳です。
 今日は『きのこ』をたくさん入れたデミグラスソースをかけたハンバーグを出しました。きのこもハウスなどで一年中作られていますが、きのこの中では秋にとれるものが多いです。今回は、えのきだけ、しいたけ、マッシュルームの3種類のきのこを使いました。

  (エネルギー:666kcal、たんぱく質:22.3g、塩分:2.2g)

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
 こぎつねごはん、さばの塩焼き、のっぺい汁、舟きゅうり、牛乳です。
 今日の舟きゅうりは、矢中小校区のシバサキ農園さんでとれたきゅうりです。きゅうりの旬は夏ですが、秋から冬に収穫できるよう、ハウスの中で育てているきゅうりです。私たちの口に入るところまで育てるのは、とても大変です。シバサキ農園のきゅうりも、なるべく農薬は使わず、手で虫をとったりわき目をかいたり、大変な作業があって立派に育ちます。作ってくれている人たちのことも考えながら、味わって食べてほしいです。

  (エネルギー:609kcal、たんぱく質:32.1g、塩分:2.4g)

9月30日の給食(チェコフェア)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
 キャラウェイライ麦パン、セカナ、マッシュポテト、白菜スープ、くだもの(なし)、牛乳です。
 今日は矢中小のチェコフェアの2日目です。
 『キャラウェイライ麦パン』『セカナ』『マッシュポテト』がチェコの料理です。
 『キャラウェイライ麦パン』は、キャラウェイシードという香りの強いスパイスが特徴のパンです。『セカナ』は、チェコ風ミートローフで、豚肉と鶏肉を使ったハンバーグのような焼き物です。チェコではセカナを食べるときは、必ず『マッシュポテト』をつけるそうです。今日はキャラウェイライ麦パンにセカナ、マッシュポテトをはさんで食べてもらいました。
 『セカナ』『マッシュポテト』いつも食べている料理に似ている味や見た目だったので、子どもたちもおいしそうに食べていました。

 食べ慣れない食材を使用したこともあり、子どもたちは食べにくい料理もあったと思います。今回このチェコフェアを通して、他の国の文化にふれ、学んだり、自分の国や地域を見直すきっかけになってくれたらと思います。

  (エネルギー:619kcal、たんぱく質:28.0g、塩分:3.3g、鉄:1.9g)

 ※1枚目の写真・・セカナの材料
 ※2枚目の写真・・今日の献立写真

9月29日の給食(チェコフェア)

画像1 画像1
画像2 画像2
 29日の給食は、
 麦ごはん、セゲディングラーシュ、ポテトクリームスープ、グリーンサラダ、牛乳です。
 9月の献立表、給食だよりでもお知らせしましたが、9月29・30日は矢中小ではチェコフェアとして、チェコの料理をだしました。
 1日目の29日では、セゲディングラーシュ、ポテトクリームスープがチェコ料理となっています。
 『セゲディングラーシュ』は、豚肉、パプリカの粉、ザワークラウトというキャベツの酢漬けを使った煮込み料理です。『ポテトクリームスープ』は、じゃが芋とホワイトルウのとろみがマッチしたまろやかなスープです。
 チェコは気候が寒く、冬が長いため、料理はシチューなどの煮込み料理が好まれます。(ちなみに、『グラーシュ』は煮込み料理という意味です)また、海がないので魚料理は少なく、肉や野菜を焼いたオーブン料理が多く出されます。

  (エネルギー:770kcal、たんぱく質:24.3g、塩分:1.6g、鉄:1.7g)

 ※1枚目の写真・・セゲディングラーシュで使用した、ザワークラウトと調味料
 ※2枚目の写真・・献立の写真

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31