学校の様子を公開中!

12月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、クリームサンド、イタリアンスープ、ツナマカロニサラダ、牛乳です。
 チーズとパン粉、そして、卵を混ぜ合わせたものが入っているのが特徴のイタリアンスープに、大根を入れました。この大根は、矢中小の畑の隣で民生委員さんが育てているものです。今回、それを食材として使わせていただきました。子どもたちは「卵がふわふわしてとてもおいしいね」と喜んでくれました。

(エネルギー:765kca、たんぱく質24.3g、塩分2.7g)

12月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこパン、味噌ラーメン(煮卵1個付き)、大根と水菜のサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
 今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、高崎市内でも零度を下回る気温となりました。味噌ラーメンは、そんな日にふさわしい体が温まるメニューとなりました。この味噌ラーメンは前橋市の学校給食で人気のメニューの一つです。ラーメンのスープは給食室で手作りをしました。人参、ニラ、もやし、ねぎなどの野菜をたくさん入れ、味噌にニンニク、しょうが、豆板醤を混ぜ合わせ、ちょっぴりピリ辛に仕上げました。また、大根と水菜のサラダには、2年生が収穫してくれたオータムポエムを入れました。味も、彩りも一層良くなりました。

(エネルギー:722kca、たんぱく質31.8g、塩分5.7g)

12月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピーマンピッコロライス、はくさいスープ、はなやさいサラダ、牛乳です。
 ピッコロライスは11月から始まった『おやこ献立』(矢中小近隣の小中学校の栄養士が集まって、地場産農産物や不足しがちな食材を使用したメニューのこと。11月16日には『オータムポエムのツナ和え』を出しました。)として取り入れました。ピッコロライスの「ピッコロ」とは、「小さい」という意味があり、このピッコロライスには、赤、青、黄の三色のピーマンを小さく切って入れました。ピーマンにはビタミンという栄養がたくさん含まれており、風邪の菌に負けない強い体にしてくれる効果もあるので、ピーマンが苦手な子にもたくさん食べて欲しいという願いを込めてつくりました。子どもたちには、「カレー風味で、見た目もカラフルでいいね。」と評判でした。

(エネルギー:589kca、たんぱく質19.8g、塩分2.3g)

12月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒食パン(2枚)、ハムチーズ、ポークシチュー、クリーミーフルーツ、牛乳です。
 クリーミーフルーツは、みかん、もも、パイン、バナナのフルーツと、クリームチーズを缶詰のシロップと混ぜ、なめらかにほんのり甘く仕上げました。また、ポークシチューには、玉ねぎ、人参、じゃがいも、マッシュルームなどの野菜をたくさん入れました。体が温まり、野菜もたくさんとれるこの季節にふさわしいメニューにしてみました。

(エネルギー:709kca、たんぱく質29.1g、塩分2.4g)

12月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は麦ごはん、鶏肉のアーモンドがらめ、沢煮椀、梅あえ、牛乳です。
 梅あえはさっぱりと、沢煮椀はにんじん、ごぼう、竹の子、みつば、しいたけ、かぶなどの野菜をたっぷり入れてつくりました。特に甘じょっぱいタレをからめた鶏肉のアーモンドがらめは、その味付けや、まぶしたアーモンドを好む子どもたちも多いようで、「鶏肉が甘くてサクサクしてとってもおいしかったよ。」と嬉しそうに言ってくれました。

(エネルギー:685kca、たんぱく質29.5g、塩分2.4g)

12月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は麦ごはん、ますの塩焼き、味噌汁、磯煮、牛乳です。
今回は、焼き魚のます、磯煮の、だいず、ひじき、あぶらあげなど、比較的たんぱく質の多いメニューとなりました。また、わかめ、大根、ねぎ、白菜、じゃがいもなどを入れた具だくさんの味噌汁は、「白菜がシャキシャキしてるね。」「じゃがいもがホクホクしてるね。」とみんなおいしそうに食べてくれました。

(エネルギー:576kca、たんぱく質27.5g、塩分2.3g)

12月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、けんちんうどん、カムカムあげ、くだもの(りんご)、牛乳です。
 寒さに負けず、体が温まるけんちんうどんには、ほうれん草、大根、ねぎ、さといもなどの高崎産の野菜をたくさん入れました。また、子どもたちは、カムカムあげを「サツマイモが甘くて、香ばしくてとってもおいしいね。」と言いながらたくさんカムカムして食べていました。

(エネルギー:729kca、たんぱく質25.1g、塩分3.2g)

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、発芽玄米ごはん、チキンカレー、白菜サラダ、小魚アーモンド、牛乳です。
 人気のカレーには、いんげん豆などの四種類の豆をいれました。ちょっと食感の変わったカレーになりましたが、子どもたちはたくさん食べてくれました。また、白菜サラダには白菜、きゅうり、とうもろこしの他に、2年生が学校の畑で収穫してくれたオータムポエムを入れました。おかげで彩りも良く、栄養たっぷりのサラダになりました。

(エネルギー:684kca、たんぱく質20.5g、塩分2.2g)

12月8日の給食

画像1 画像1
12月8日の給食
 今日の給食は、バンズパン、ソース焼きそば、豚肉と大根のスープ、牛乳です。
 バンズパンもソース焼きそばも子どもたちに人気のメニューです。焼きそばの中にも、スープの中にもにんじん、ピーマン、玉ねぎ、もやし、キャベツ、大根などのたくさんの野菜を入れました。知らず知らずのうちにたくさんの野菜がとれるメニューでもあります。みんなたくさん食べてくれたようです。

(エネルギー:672kca、たんぱく質23.6g、塩分3.0g)

12月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華おこわ、きのこと春雨のスープ、シューマイ、牛乳です。
 中華おこわは、お米ともち米を混ぜて炊いたものに、やきぶた、ねぎ、えだまめなどを混ぜて具だくさんに仕上げました。また、きのこと春雨のスープも、チンゲンサイ、とうもろこしの他に、きくらげ、しめじなどのきのこをたっぷり入れました。いずれも『地場産農産物』の野菜です。
 「春雨がツルツルしておもしろいね。」「チンゲンサイが歯ごたえがあっておいしいね。」と子どもたちがたくさん食べてくれました。

(エネルギー:587kca、たんぱく質24.2g、塩分2.7g)

12月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、鶏肉のさっぱり煮(うずらの卵1個付き)、かに玉スープ、小松菜のみそマヨネーズあえ、牛乳です。
鶏肉のさっぱり煮は、にんじん(ビタミンA)じゃがいも(ビタミンC)などの風邪予防に効果のある野菜や、体をあたためてくれるしょうがを入れました。また、小松菜のみそマヨネーズあえの小松菜は『地場産農産物』を使わせていただきました。

(エネルギー:630kca、たんぱく質26.2g、塩分2.1g)

12月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アーモンドあげパン、肉団子ワンタンスープ、おかかあえ、牛乳です。
 おかかあえの中にはオータムポエムを入れました。今回のオータムポエムは、2年生が畑で大切に育てたものを使わせていただきました。30cm位に育ったオータムポエムはちょうど食べ頃でおいしくいただけたようです。また、肉団子ワンタンスープは「肉団子がたくさんあるね。ワンタンがふわふわしておいしいね。」と子どもたちに人気でした。

(エネルギー:638kca、たんぱく質24.4g、塩分1.9g)

12月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、やなかハンバーグ、白玉汁、アーモンドあえ、牛乳です。
 ハンバーグには、大根おろしとさやいんげんを加えた和風のソースをかけました。この大根は矢中小の隣の畑で育ったものを民生委員さんから頂いたものです。今回、矢中小に関わりのある材料を使用していることから「やなかハンバーグ」と名付けました。また、アーモンド和えのオータムポエムはシバサキ農園で収穫されたものです。このように今日の給食は地域と関係の深いメニューとなりました。

(エネルギー:691kca、たんぱく質26.2g、塩分2.8g)

12月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
いりこなめし、さばの竜田揚げ、とん汁、くきわかめのきんぴら、牛乳です。
 師走になって初めての給食は、体が温かくなる具だくさんのとん汁にしました。また、今日は持久走大会がありました。子どもたちの頑張りを想像しながら、給食室の私たちも、頑張ってごぼうや大根を切りました。
みんな元気に走っておなかがすいたのか、いりこなめしもたくさん食べてくれました。

(エネルギー:684kcal、たんぱく質:27.7g、塩分:3.9g)

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
丸パン、フライセレクト、ほうれん草サラダ、ラビオリスープ、牛乳です。
 今日は、フライセレクトの日です。子どもたちには事前に「エビカツフライ」か「白身カツ」のどちらかを選んでもらいました。全体的に見ると「白身カツ」の方が希望が多かったようです。
 ラビオリスープも、「具が餃子みたいでおもしろいね」と子どもたちに人気でした。

(エネルギー:614kcal、たんぱく質:25.6g、塩分:3.0g)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31