学校の様子を公開中!

9月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ふりかけ(わかめ)、さかなのおかか煮(さんま)、けんちん汁、月見団子(3個)、牛乳です。
 今日(9月は12日)は、十五夜です。『中秋の名月』とも言い、空気秋の澄んだこの時期に月を鑑賞する行事です。秋の収穫を祝い、すすきやお団子、収穫したくだものや里芋などを飾り、月見をします。
 今日の給食には、みたらしだれをかけた『月見団子』を出しました。今日はぜひ月を見てみましょう。

  (エネルギー:643kcal、たんぱく質:22.7g、塩分:2.0g、鉄分:1.6mg)

9月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 コッペパン、ブルーベリージャム、ペンネのクリーム煮、いかくんサラダ、牛乳です。
 ブルーベリージャムは、高崎市でとれたブルーベリーを使って作られたものを使用しました。ほどよい甘さでおいしかったです。

  (エネルギー:674kcal、たんぱく質:26.2g、塩分:2.8g、鉄分:1.5mg)

9月7日の給食

 今日の給食は、
 ミニガーリックフランス、なす入りミートソース、キャベジスープ、牛乳です。
 ミニガーリックフランスは、長いフランスパンを食べやすい大きさにスライスして、ガーリックバターをつけて焼いた、手作りのガーリックトーストです。とても好評でした。

  (エネルギー:719kcal、たんぱく質:27.6g、塩分:3.6g、鉄分:2.4g)

※今日は写真はありません。申し訳ありません。

9月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 五目ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、なめこ汁、牛乳です。
 今日は、矢中小2年生の畑で収穫されたかぼちゃをいただいたので、さっそく今日のそぼろ煮で使わせていただきました。どのクラスもおいしく食べてくれたようでした。

  (エネルギー:592kcal、たんぱく質:21.5g、塩分:1.7g、鉄分:1.9g)

9月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、鶏とナッツの炒め物、かにたまスープ、牛乳です。
 鶏とナッツの炒め物は、三色(赤・黄・緑)の色が鮮やかな炒め物です。みそやしょうゆなどの調味料のほか、最後に酢を入れてさっぱりと仕上げました。

  (エネルギー:599kcal、たんぱく質:22.0g、塩分:1.7g、鉄分:1.9mg)

9月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 発芽玄米ごはん、やなかカレー、チーズサラダ、牛乳です。
 今日も蒸し暑く、野菜がいっぱい入った『やなかカレー』はとても食べやすかったようです。やなかカレーも子どもたちに浸透してきました。
  や・・・ヤングコーン  な・・・なす  か・・・かぼちゃの入った夏野菜カレーです。
 サラダも味がよくなじんでおいしかったと好評でした。

  (エネルギー:655kcal、たんぱく質:21.2g、塩分:3.0g、鉄分:1.5mg)

8月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チキンライス、きのこクリームスープ、キャベツのサラダ、牛乳です。
 きのこクリームスープには、3種類のきのこを使いました。しめじ、えのきだけ、しいたけです。きのこがおいしく食べられるメニューです。
 また、クリームスープに中に入っている黄色い食品は『ニョッキ』です。豆とかぼちゃを使って作っているので、黄色い色をしています。初めて使ってみましたが、おいしく食べられました

 (エネルギー:638kcal、たんぱく質:22.9g、塩分:2.7g)

9月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、さかなのみりん焼き、みそ汁、磯煮、牛乳です。
 今日の魚は、さばを使いました。脂がのっていてとてもおいしかったです。
 9月は鉄分月間として、鉄分が多くとれるメニューを積極的に取り入れました。鉄分はみなさんが元気に活動するのを助けてくれる働きがあります。1食当たりで摂りたい量は3.0mgです。多く含まれる食品は、のりやひじきなどの海藻類、大豆、あさり、レバーなどです。今日の磯煮はひじきと大豆の煮物ですので、たくさん鉄分が摂れます。家庭でも積極的に摂るよう心がけてほしいです。

 (エネルギー:609kcal、たんぱく質:27.9g、塩分:2.1g、鉄分:4.8mg)

8月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 黒パン、冷やし中華、カムカム揚げ、くだもの(メロン)、牛乳です。
 今日は仕入れの都合により、くだものはすいかからメロンに変更になりました。
 冷やし中華の具には、細切りのアーモンドを入れ、カリカリと香ばしく良い食感になりました。カムカム揚げもかみごたえがあり、たくさんかんで食べることができたと思います。

 (エネルギー:765kcal、たんぱく質:27.2g、塩分:3.9g)

8月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、高崎丼(具)、わかめの辛味スープ、杏仁フルーツ、牛乳です。
 長い夏休みも終わり、今日からまた給食が始まりました。今日はチンゲンサイや、そのほかの野菜がたくさん入った、高崎丼でしたが、子どもたちは、「おいしい」と言って食べてくれたようです。
 今日からまた子どもたちが元気に活動できるよう、おいしい給食づくりに努めていきたいと思います。

  (エネルギー:625kcal、たんぱく質:24.9g、塩分:2.8g)

7月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 スタミナご飯、白玉汁、ごま和え、くだもの(すいか)、牛乳です。
 今日は夏休み前の最後の給食です。7月21日の『土用の丑の日』にちなんで、うなぎの蒲焼をまぜこんだ混ぜごはんにしました。
 日本人は昔から、夏バテを防ぐために『土用の丑の日』にはうなぎを食べる習慣があります。うなぎを食べて元気に夏休みをすごしてほしいと思います。
 夏休み明けは、さっそく8月29日から給食が始まります。元気に登校しモリモリ給食を食べてください。

  (エネルギー:675kcal、たんぱく質:23.0g、塩分:1.6g)

7月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 背割りコッペパン、ソース焼きそば、トマトと卵のスープ、えだまめ、牛乳です。
 今日は2年生の花壇で朝どりの茄子をいただいたので、急遽スープに入れました。夏野菜がたくさん入ったスープになり、さらにおいしくなりました。


  (エネルギー:616kcal、たんぱく質:26.5g、塩分:3.7g)

7月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 カレーピラフ、チーズスープ、くだもの(メロン)、牛乳です。
 カレーピラフはスパイシーに仕上げ、暑くてもおいしく食べられるようにしました。メロンもギリギリまで冷蔵庫で冷やしておいたので、冷たく食べられたと思います。

  (エネルギー:571kcal、たんぱく質:21.7g、塩分:2.4g)

7月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ミルクパン、チリコンカン、とうもろこしのスープ、冷凍みかん、牛乳です。
 暑い日が続いているので、冷凍みかんがとてもおいしく感じられました。暑くても食が進むよう、チリコンカンはピリ辛に仕上げました。

 (エネルギー:681kcal、たんぱく質:29.3g、塩分:3.5g)

7月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、魚の塩焼き(さば)、にらたま汁、切干大根の煮物、牛乳です。
 今日は、和食の献立です。7月より、和食の献立のときには、なるべくごはんは茶碗に入れるようにしました。
 魚はさばを塩焼きにしました。脂がのっていて人気でした。切干大根の煮はが残し物が少し目立ちましたが、切干大根には食物繊維も多く、ぜひ子どもたちに食べてほしい食材なので、今後もいろいろなメニューに変えながら出していきたいと思います。

  (エネルギー:582kcal、たんぱく質:27.2g、塩分:1.4g)

7月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ぶどうパン、高崎サラダうどん、キャラメルポテト、牛乳です。
 サラダうどんはいろいろな千切り野菜をうどんの上にのせて、めんつゆをかけて食べてもらいます。その野菜の中に、高崎の特別栽培のチンゲンサイを入れたのが、高崎サラダうどんです。子どもたちにも人気で、残し物も少なかったです。

  (エネルギー:710kcal、たんぱく質:21.6g、塩分:4.6g)

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
 麦ごはん、ホイコーロー、はるさめスープ、とうもろこし、牛乳です。
 今日は、地場産のとうもろこしを蒸して出しました。
 夏が近づくこの季節には群馬県でもたくさんの野菜がとれます。今日は、とうもろこし以外にも、キャベツ、青ピーマン、チンゲンサイは群馬県でとれたものを使用しました。
 とうもろこしはみんなおいしく食べてくれていました。

  (エネルギー:564kcal、たんぱく質:22.5g、塩分:1.7g)

7月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、いわしのきび糖煮、とうがん汁、くきわかめの金平、牛乳です。
 今日は都合により、いわしのみぞれ煮から、いわしのきび糖煮にメニューが変更になりました。
 とうがんは、漢字で『冬瓜』と書きますが、旬は夏です。保存性がよく、その名の通り冬までもつことが、この名前の由来です。
 とうがんはあまり家庭では使われないようですが、煮るととてもやわらかくなりおいしいです。今日は汁に入れました。とうがんは水分が多く、またビタミンCも多く含まれます。

  (エネルギー:539kcal、たんぱく質:25.2g、塩分:3.1g)
 

7月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 パンプキンパン、ジャージャー麺、たなばたヨーグルト和え、牛乳です。
 今日は七夕にちなんで、ヨーグルト和えの中に星型のナタデココとパインを入れました。子どもたちが、星を見つけたよ、といってくれて、楽しく食べられたようでよかったです。

  (エネルギー:704kcal、たんぱく質:26.8g、塩分:3.0g)

7月6日の給食

 今日の給食は、
 ごはん、ふりかけ、レバーの南蛮漬け、キムチみそ汁、枝豆、牛乳です。
 枝豆は今年度2回目です。前回も今回も高崎市下滝町にある井田農園さんでとれた枝豆をつかいました。とれたての枝豆は、とても甘くておいしかったです。

  (エネルギー:638kcal、たんぱく質:28.7g、塩分:2.4g)
※本日は給食の写真はありません。申し訳ありません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 【学年始め休業(〜4/6)】
4/2 【学年始め休業(〜4/6)】
4/3 【学年始め休業(〜4/6)】
4/4 【学年始め休業(〜4/6)】
4/5 入学式等準備(6年) 【学年始め休業(〜4/6)】