学校の様子を公開中!

5月10日の給食

 今日の給食は、
 ミルクパン、ポークビーンズ、シーフードサラダ、牛乳です。
 シーフードサラダには、ドレッシングにたまねぎとにんじんをミキサーにかけて入れました。にんじんのオレンジ色がまざってきれいにできました。
 
  (エネルギー:616kcal、たんぱく質:26.8g、塩分:3.6g)

 ※今日は写真はありません。申し訳ありません。

5月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、いかの香味焼き、たぬき汁、煮豆、牛乳です。
 豆類は、子どもたちが苦手だと感じている食品のひとつです。今回は金時豆を『煮豆』にして出しました。
 豆はたんぱく質や鉄、食物繊維などが多く、積極的に食べてほしい食品のひとつです。
 残しものは以前に出したときよりも多く感じましたが、よく食べてくれていました。煮豆は家庭でもあまり作られなくなってきたように思いますが、昔から食べられている味です。昔ながらの味を教えることも給食の役割です。給食では、また取り入れていきたいと思います。

  (エネルギー:566kcal、たんぱく質:27.0g、塩分:2.0g)

5月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ビビンバ(具)、中華スープ、くだもの(オレンジ)、牛乳です。
 今日は、連休明けの登校で疲れているせいか、ごはんの残しものが多かったように思います。体調を整えて、月曜から、また元気にたくさん給食を食べてほしいと思います。

  (エネルギー:612kcal、たんぱく質:23.7g、塩分:1.5g)

5月2日の給食

画像1 画像1
 2日の給食は、
 ちまき風混ぜごはん、みそ汁、切干大根のいため煮、笹団子、牛乳です。
 2日は端午の節句献立として、中華ちまき風の混ぜごはん、笹団子を出しました。
 ちまきは、笹や竹の皮でくるんでいますが、もともとは、『茅(ちがや)』という葉で包まれていたことから、『ちまき』という名がついたと言われています。病気や悪いことを追い払力があるとして、端午の節句に食べられてきました。昔からの慣わしや風習を大切に守っていきましょう。

  (エネルギー:559kcal、たんぱく質:19.0g、塩分:2.6g)

4月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 たけのこごはん、白玉団子汁、きゅうりの梅和え、牛乳です。
 今日は、ちょうど今頃から出回る生のたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。給食室で、皮ごとゆで、むいて、切って、味付けしてごはんに混ぜました。今しか味わえない生のたけのこを子どもたちに食べさせたいという思いでつくりました。なかなかたけのこを調理する様子も見る機会が少なくなっていると思い、『たけのこごはんができるまで』という掲示物も作成しました。子どもたちには、いろいろな食べ物について知ってもらいたいな、と思います。

  (エネルギー:606kcal、たんぱく質:22.2g、塩分:2.1g)

4月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 黒パン、マーガリン、ソース焼きそば、中華スープ、牛乳です。
 昨日、1年生の教室を訪問したとき、子どもが「明日は焼きそばでしょ」とうれしそうに言ってくれました。やきそばは子どもたちが好きなメニューのひとつです。いっぱい食べてくれていました。

  (エネルギー:700kcal、たんぱく質:24.7g、塩分:4.0g)

4月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チキンライス、春野菜のシチュー、くだもの(いちご2個)、牛乳です。
 いちごは、矢中町のすぐ近くの倉賀野町でいちご農家をしている関口さんが朝届けてくださいました。真っ赤に育ったいちごは、甘酸っぱくておいしかったです。今が旬のいちごを食べて春を感じてもらえたと思います。

  (エネルギー:579kcal、たんぱく質:19.2g、塩分:1.2g)

4月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ふりかけ(おかか)、肉団子(1個)、チンゲンサイの卵スープ、ヨーグルト、牛乳です。
 スープは、中華風の味付けでにんじんやねぎ、春雨など具だくさんに仕上げました。卵がふんわりとしていっそうおいしく見えました。

  (エネルギー:631kcal、たんぱく質:22.9g、塩分:1.8g)

4月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 バンズパン、すいとん、磯煮、牛乳です。
 すいとんは、矢中小で手作りしました。小麦粉(今日は群馬の地粉『農林61号』を使用しました。)に水(あれば牛乳)、塩を混ぜて練ったものを沸騰したお湯におとしてゆでます。手作りのすいとんはやわらかくて味もよくしみておいしいです。


  (エネルギー:644kcal、たんぱく質:22.8g、塩分:2.2g)

4月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、鶏肉のアーモンドがらめ、具だくさんみそ汁、ごま和え、牛乳です。
 今日は、野菜がたくさんとれるよう、みそ汁にえのきだけ、にんじん、だいこん、こまつな、ねぎ、はくさい、もやしなどをたくさん入れました。
 野菜のうまみがでて、甘めに仕上がりましたが、おいしくできました。


  (エネルギー:678kcal、たんぱく質:27.0g、塩分:1.8g)

4月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 パインパン、スパゲティぺペロンチーノ、コンソメスープ、牛乳です。
 スパゲティぺペロンチーノは、オリーブオイル、にんにく、唐辛子、塩などのシンプルな味付けのスパゲティです。具には、今がおいしい春キャベツを入れました。


  (エネルギー:636kcal、たんぱく質:21.5g、塩分:3.5g)

4月19日の給食

画像1 画像1
 19日の給食は、
 麦ごはん、クッパ(具)、揚げ春巻きと餃子(1個ずつ)、ナムル、牛乳です。
 クッパは、ごはんに具だくさんの汁をかけて食べるもの料理です。汁の中には、大根、にんじん、しいたけ、えのきだけ、こねぎ、たまご、鶏肉などを入れました。

  (エネルギー:627kcal、たんぱく質:24.4g、塩分:1.8g)

4月18日の給食

画像1 画像1
 18日の給食は、
 わかめごはん、煮込みハンバーグ、さつま汁、くだもの(清見オレンジ)、牛乳です。
 わかめこはんと煮込みハンバーグは、子どもたちが好きな組み合わせです。いつもはごはんの残しものが一番目立つのですが、わかめごはんは、どのクラスもほとんど完食です。

  (エネルギー:654kcal、たんぱく質:24.7g、塩分:2.9g)

4月15日の給食

画像1 画像1
 15日の給食は、
 発芽玄米ごはん、ポークビーンズカレー、グリーンサラダ、ミニトマト(2個)、ヨーグルトです。
 1年生は、矢中小で初めてのカレーです。今回は1年生用に少し甘めに仕上げました。カレーは子どもたちの好きなメニューのひとつです。残しものも少なく安心しました。

  (エネルギー:685kcal、たんぱく質:23.8g、塩分:2.0g)

4月14日の給食

画像1 画像1
 14日の給食は、
 黒パン(チーズ)、もてなしうどん(うずら1個)、ひじきサラダ、牛乳です。
 ひじきサラダは、しょうゆ、酢、ごま油などを混ぜたドレッシングで和えたサラダです。焼き豚はしょうゆと酒で炒めて味付けしてサラダに混ぜました。ひじきは子どもたちがあまり好まない食品ですが、ひじきサラダはみんな好きでよく食べてくれました。

  (エネルギー:599kcal、たんぱく質:25.5g、塩分:3.9g)

4月13日の給食

画像1 画像1
 13日の給食は、
 コッペパン、ワンタンスープ、揚げごぼうのカミカミ和え、くだもの(グレープフルーツ)、牛乳です。
 揚げごぼうのカミカミ和えは、細長く切ったごぼう、大豆に片栗粉をつけてカラっと揚げ、にぼしやアーモンドと甘辛く和えた、噛みごたえたっぷりのメニューです。もう何度か献立に取り入れていますが、毎回ごぼうの食感がよくておいしい!と好評です。

  (エネルギー:615kcal、たんぱく質:25.7g、塩分:2.8g)

4月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 赤飯、さばの塩焼き、豚汁、塩昆布和え、牛乳です。
 今日は、1年生の入学お祝いメニューとして、『赤飯』を出しました。『赤飯』はお祝い事の行事食として欠かせません。お祝い事のときに赤飯を食べる理由はいくつかあるようですが、そのひとつとしては、赤飯の赤色が邪気(悪いもの)を追い払ってくれるされていたからのようです。
 子どもたちも邪気を追い払い、今年度も元気に過ごしてほしいと思います。

  (エネルギー:578kcal、たんぱく質:25.7g、塩分:2.5g)

4月11日の給食

画像1 画像1
 11日の給食は、
 麦ごはん、マーボー豆腐、わかめの辛味スープ、牛乳です。
 マーボー豆腐は、たけのこ、ねぎ、にらなどの野菜を細かく切って入れました。今回はにんじんもみじん切りにしていれました。ちょうどよく食感が残っておいしく仕上がりました。残しものもほとんどなかったです。

  (エネルギー:554kcal、たんぱく質:22.8g、塩分:3.2g)

4月8日の給食

画像1 画像1
 8日の給食は、
 コッペパン(マーシャルビーンズ)、じゃがいものバター煮、トマトと卵のスープ、くだもの(オレンジ)、牛乳です。
 平成23年度の給食が始まりました。今年度も安心・安全でおいしい給食、子どもたちが食に興味を持ってくれるような給食づくりを目指して給食室みんなで頑張っていきたいと思います。
 スープの中の『トマト』は、矢中小校区のシバサキ農園さんでとれた、完熟のトマトを使用しました。ほどよく酸味も残り、おいしく仕上がりました。

  (エネルギー:677kcal、たんぱく質:21.0g、塩分:2.8g)

3月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、赤飯、ふるさと汁、五目豆、牛乳です。
今回の給食は、明日(24日)の卒業式をお祝いして赤飯を取り入れました。付け合わせの五目豆は大豆に、にんじん、こんにゃく、鶏肉を加えて煮ました。また、ふるさと汁は、大根、さといも、にんじん、チンゲンサイなど、野菜をたくさんいれました。6年生にとっては小学校生活最後の給食になります。たくさん食べて、元気に中学校に進学してほしいと思います。
 本日で、今年度最後の給食となりました。1年間、ご理解ご協力ありがとうございました。来年度も頑張っておいしい給食を提供していきたいと考えております。よろしくお願いしいます。

  (エネルギー:610kca、たんぱく質21.1g、塩分2.1g)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 【学年始め休業(〜4/6)】
4/2 【学年始め休業(〜4/6)】
4/3 【学年始め休業(〜4/6)】
4/4 【学年始め休業(〜4/6)】
4/5 入学式等準備(6年) 【学年始め休業(〜4/6)】