学校の様子を公開中!

5月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ひじきごはん、ししゃもフリッター(ひとり1本)、だまこ汁、うめ和え、牛乳です。
 今日は、具だくさんの『ひじきごはん』です。いつもよりごはんの量が増えていたので、少し残しものが目立ちました。今日は混ぜごはん用にひじきごはんの具を作りましたが、ひじきの煮物をたくさん作ったり、余ったりしたら、ごはんに混ぜてもよいと思います。

  (エネルギー:619kcal、たんぱく質:24.9g、塩分:1.9g)

5月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 パーカーハウス、白身魚フライ(ソース)、キャベジスープ、ポテトサラダ、牛乳です。
 ポテトサラダは、じゃがいもやにんじんのほか、ツナや、ちょっと意外かもしれませんが『おから』を入れました。マヨネーズ味は子どもも好んで食べる味なので、おからを混ぜても気にならずに食べられました。大豆の食物繊維もとれるので、おからの新しい食べ方として、家庭でも機会があったら試してほしいと思います。

  (エネルギー:680kcal、たんぱく質:23.3g、塩分:3.7g)

5月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、いわしの蒲焼、新じゃが入りみそけんちん、トマトサラダ、牛乳です。
 魚は自分から選んで食べることが少なくなっていますので、学校でもなるべく取り入れていきたいと思っています。今日は、いわしを揚げて甘辛いタレをかけました。魚を苦手と思っていた人でもおいしく食べられたと聞いて、安心しました。

  (エネルギー:688kcal、たんぱく質:27.4g、塩分:2.6g)

5月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 コッペパン、高崎はるなのうめジャム、きつねうどん、磯煮、牛乳です。
 うめジャムは、高崎市の榛名地区でとれた梅を使って作ったジャムです。添加物を全く使用せず、梅と砂糖のみで作られた、ほどよい酸味がおいしいジャムです。
 子どもは『梅』ときくと『梅干し』を想像してしまい、苦手と感じる子もいるようですが、この地域でたくさん生産されている梅をおいしく味わってもらいたいと思い作りました。ぜひひとくちずつでも食べてほしいと思います。
 (☆梅ジャムおいしいよ、といってくれる子どももたくさんいます!)

  (エネルギー:637kcal、たんぱく質:25.6g、塩分:3.4g)

5月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ナン、キーマカレー、アーモンドサラダ、牛乳です。
 今日は『ごはんとカレー』の組み合わせではなく、『ナン』を出しました。カレーもふつうのカレーのように水分は多くなく、みじん切りにした野菜でつくるどろったした『キーマカレー』にして、ナンにつけながら食べてもらうようにしました。ナンは子どもたちにも人気で残し物も少なかったです。

  (エネルギー:684kcal、たんぱく質:24.9g、塩分:3.3g)

5月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、鶏肉とナッツの炒め物、わかめスープ、牛乳です。
 カシューナッツは、一度炒ってから、仕上げに加えました。そうすることでカリカリとした食感が感じられるようにしました。ピーマンもゆでておいて最後に加えることで彩りよく仕上げました。

  (エネルギー:609kcal、たんぱく質:23.0g、塩分:2.0g)

5月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 パンプキンパン、スパゲティミートソース、とうもろこしのスープ、くだもの(グレープフルーツ)、牛乳です。
 ミートソースは、豚ひき肉のほか、大豆をみじん切りにして入れました。豚肉のような食感で子どもたちも抵抗なく食べてくれていたと思います。

  (エネルギー:684kcal、たんぱく質:27.9g、塩分:3.8g)

5月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 いりこなめし、かつおのしょうが醤油煮、どさんこ汁、五目きんぴら、牛乳です。
 今日は、旬の『かつお』をつかった献立です。かつおといえば、タタキや刺身がおいしいですが、(学校の給食では生ものを出すことができないので・・・)今回はしょうが醤油煮を出しました。よく味がしみていておいしかったです。


  (エネルギー:600kcal、たんぱく質:26.6g、塩分:2.6g)

5月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 きなこ揚げパン、ワンタンスープ、ツナと海藻のサラダ、小魚アーモンド、牛乳です。
 今日は今年度初めての揚げパンを行いました。揚げパンが好きな児童は多く、今日は特にたくさんの子どもたちが「おいしかったよ!!」という声をかけてくれました。
 逆に苦手な食べ物も出ると思いますが、少しずつでも食べて慣れていってほしいなと思います。

  (エネルギー:679kcal、たんぱく質:26.4g、塩分:3.2g)

5月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、チンジャオロース、春雨スープ、くだもの(甘夏)、牛乳です。
 チンジャオロースは豚肉のほか、たけのこ、たまねぎ、にんじん、高野豆腐など、具だくさんに仕上げました。チンジャオロースの主役のひとつである『ピーマン』は、緑のほか、赤、黄のパプリカも使い、彩りよく仕上げました。

  (エネルギー:624kcal、たんぱく質:26.5g、塩分:1.6g)

5月13日の給食

画像1 画像1
 13日の給食は、
 麦ごはん、豚の角煮、なめこ汁、のり酢和え、牛乳です。
 13日は春の校外学習のため、5.6年生のみの給食でした。この日は豚の角煮を朝から煮込みました。『角煮ができるまで』の一口メモをつけたところ、興味深く見てくれていたようです。味も好評でした。

  (エネルギー:705kcal、たんぱく質:25.1g、塩分:2.3g)

5月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ぶどうパン、春野菜のポトフ、アセロラポンチ、牛乳です。
 5月12日は『アセロラの日』です。アセロラの実は、あまり皆さんになじみのないものですが、ビタミンCがとても多く含まれ、美肌や疲労回復に効果があります。アセロラの初出荷の日にあわせて、5月12日がアセロラの日となりました。
 アセロラは、さくらんぼのような赤い実です。暖かい気候を好み、日本では、沖縄県や鹿児島県などで生産されています。収穫後2〜3日で痛みはじめてしまうので、生のままで出回ることはほとんどありません。
 今日は、アセロラジュレ(ゼリーをくだいたもの)に、みかん、パイン、もも、キウイなどのくだものを混ぜてアセロラポンチにしました。さっぱりとしておいしく出来上がりました。

  (エネルギー:646kcal、たんぱく質:20.4g、塩分:2.0g)

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
 発芽玄米ごはん、高崎丼(具)、えびだんご汁、とれたて!シバサキ農園セレクト(きゅうり・トマト)、牛乳です。
 今日は、矢中小校区のシバサキ農園さんでとれる、旬の野菜『きゅうり』と『トマト』のセレクトを行いました。(写真はトマトを選んだ人です)いつもは、ひとり1/4や1/6カットで出していますが、今回は1/2カットで食べごたえがあるようにしました。
 きゅうりをえらんだ人が多かったのですが、トマトも真っ赤でつやつやで、とてもおいしかったです。
 2年生は13日(金)の春の校外学習でシバサキ農園さんへ見学に行く予定なので、給食時間に教室を回らせていただきました。

  (エネルギー:579kcal、たんぱく質:25.3g、塩分:2.3g)

5月10日の給食

 今日の給食は、
 ミルクパン、ポークビーンズ、シーフードサラダ、牛乳です。
 シーフードサラダには、ドレッシングにたまねぎとにんじんをミキサーにかけて入れました。にんじんのオレンジ色がまざってきれいにできました。
 
  (エネルギー:616kcal、たんぱく質:26.8g、塩分:3.6g)

 ※今日は写真はありません。申し訳ありません。

5月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、いかの香味焼き、たぬき汁、煮豆、牛乳です。
 豆類は、子どもたちが苦手だと感じている食品のひとつです。今回は金時豆を『煮豆』にして出しました。
 豆はたんぱく質や鉄、食物繊維などが多く、積極的に食べてほしい食品のひとつです。
 残しものは以前に出したときよりも多く感じましたが、よく食べてくれていました。煮豆は家庭でもあまり作られなくなってきたように思いますが、昔から食べられている味です。昔ながらの味を教えることも給食の役割です。給食では、また取り入れていきたいと思います。

  (エネルギー:566kcal、たんぱく質:27.0g、塩分:2.0g)

5月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、ビビンバ(具)、中華スープ、くだもの(オレンジ)、牛乳です。
 今日は、連休明けの登校で疲れているせいか、ごはんの残しものが多かったように思います。体調を整えて、月曜から、また元気にたくさん給食を食べてほしいと思います。

  (エネルギー:612kcal、たんぱく質:23.7g、塩分:1.5g)

5月2日の給食

画像1 画像1
 2日の給食は、
 ちまき風混ぜごはん、みそ汁、切干大根のいため煮、笹団子、牛乳です。
 2日は端午の節句献立として、中華ちまき風の混ぜごはん、笹団子を出しました。
 ちまきは、笹や竹の皮でくるんでいますが、もともとは、『茅(ちがや)』という葉で包まれていたことから、『ちまき』という名がついたと言われています。病気や悪いことを追い払力があるとして、端午の節句に食べられてきました。昔からの慣わしや風習を大切に守っていきましょう。

  (エネルギー:559kcal、たんぱく質:19.0g、塩分:2.6g)

4月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 たけのこごはん、白玉団子汁、きゅうりの梅和え、牛乳です。
 今日は、ちょうど今頃から出回る生のたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。給食室で、皮ごとゆで、むいて、切って、味付けしてごはんに混ぜました。今しか味わえない生のたけのこを子どもたちに食べさせたいという思いでつくりました。なかなかたけのこを調理する様子も見る機会が少なくなっていると思い、『たけのこごはんができるまで』という掲示物も作成しました。子どもたちには、いろいろな食べ物について知ってもらいたいな、と思います。

  (エネルギー:606kcal、たんぱく質:22.2g、塩分:2.1g)

4月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 黒パン、マーガリン、ソース焼きそば、中華スープ、牛乳です。
 昨日、1年生の教室を訪問したとき、子どもが「明日は焼きそばでしょ」とうれしそうに言ってくれました。やきそばは子どもたちが好きなメニューのひとつです。いっぱい食べてくれていました。

  (エネルギー:700kcal、たんぱく質:24.7g、塩分:4.0g)

4月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チキンライス、春野菜のシチュー、くだもの(いちご2個)、牛乳です。
 いちごは、矢中町のすぐ近くの倉賀野町でいちご農家をしている関口さんが朝届けてくださいました。真っ赤に育ったいちごは、甘酸っぱくておいしかったです。今が旬のいちごを食べて春を感じてもらえたと思います。

  (エネルギー:579kcal、たんぱく質:19.2g、塩分:1.2g)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 【学年始め休業(〜4/6)】
4/2 【学年始め休業(〜4/6)】
4/3 【学年始め休業(〜4/6)】
4/4 【学年始め休業(〜4/6)】
4/5 入学式等準備(6年) 【学年始め休業(〜4/6)】