学校の様子を公開中!

11月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 さつまいもごはん、石狩汁、五目豆、くだもの(みかん)、牛乳です。
 五目豆は豆(大豆)、海藻(こんぶ)、こんにゃくなど鉄分や食物繊維満点の料理です。にんじん、鶏肉も入ってよくかむメニューでもありました。
 今日は完食できたクラスが多く、うれしかったです。

  (エネルギー:603kcal、たんぱく質:23.3g、塩分7:2.3g)

11月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 胚芽パン、高崎みさとのブルーベリージャム、ポトフ、ミックスサラダ、牛乳です。
 今日のブルーベリージャムは、高崎市の箕郷地区で収穫されたブルーベリーをつかってつくったジャムです。添加物を使わずにつくっていますので、安心・安全なジャムです。

  (エネルギー:685kcal、たんぱく質:25.8g、塩分:2.6g)

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
 麦ごはん、高崎丼(具)《うずら1個》、チンゲンサイのスープ、ひじきサラダ、牛乳です。
 今日は残量調査2日目です。給食準備時に廊下を歩いていたら、今日は全部好きなメニューだ!と声をかけてくれました。残量も昨日より少なく、おいしかったと言ってくれた児童もいました。
 本日は、学校評議委員会も行われ、評議員のみなさんに給食の試食も行っていただきました。みなさんも給食に関心を持ちながら食べてくださいました。

  (エネルギー:598kcal、たんぱく質:29.3g、塩分:3.4g)

11月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 こめっこぱん、きつねうどん、磯煮、くだもの(りんご)、牛乳です。
 今日は雨も降り、肌寒い一日でした。こんな日には温かいきつねうどんがとてもおいしく感じられました。

  (エネルギー:647kcal、たんぱく質:27.7g、塩分:3.5g)

11月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ごましらすごはん、黄金煮、かんたん田作り、里芋汁、牛乳です。
 今日から1週間(14〜18日)、残量調査を行います。
 今日は和食の献立です。黄金煮、田作り、里芋汁などたくさんの野菜や小魚など、噛みごたえのあるメニューが多くありました。

  (エネルギー:699kcal、たんぱく質:31.3g、塩分:2.9g)

11月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 発芽玄米ごはん、きのことさつまいものカレー、オータムポエムのツナ和え、牛乳です。
 今日はなかよし給食を行いました。1年と6年、2年と5年、3年と4年が分かれて一緒に給食を食べました。1年生は、6年生の食べる量に驚いていたそうです。1年生もたくさん食べて6年生のように大きくなってほしいです。

  (エネルギー:672kcal、たんぱく質:23.2g、塩分:2.6g)

11月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ごまきなこ揚げパン、ワンタンスープ、コロコロサラダ、くだもの(みかん)、牛乳です。
 コロコロサラダはさつまいも、じゃがいも、きゅうりなどをサイコロ状に切ってマヨネーズで和えたサラダです。大豆やいんげん豆も入った栄養満点のサラダです。子どもの好きなマヨネーズ味で和え、大きさをそろえて切っているので食べやすく仕上がりました。

  (エネルギー:782kcal、たんぱく質:23.8g、塩分:2.6g)

11月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、マーボー豆腐、春雨スープ、ナムル、牛乳です。
 春雨スープは矢中小の人気メニューです。給食の中で一番好き!と言ってくれる児童もいるくらいです。矢中小では、緑豆春雨などの細いものではなく、太い春雨をつかっています。マロニーやくずきりに近く、もちもちとした食感も人気のひとつです。
 今日は118の日(いい歯の日)です。いい歯をつくるために、カルシウムをしっかり摂る、よくかんで食べることが大切です。
 また、食べたらしっかり歯をみがきましょう☆

11月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、かきたま汁、じゃが芋とかぼちゃの煮物、牛乳です。
 鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。学校では、盛り付け易いようにするため、鮭と野菜を別々に作りました。鮭はバターを上からかけて焼き、野菜はなるべくしっかりした味付けになるよう、炒めている途中で出てきた水分を取りました。バターを入れ甘さとコクがあり、いつもと違った味付けでおいしかったです。

  (エネルギー:649kcal、たんぱく質:30.4g、塩分:3.3g)

11月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 かしわめし、チゲ汁、煮豆、牛乳です。
 かしわめしは、醤油の効いた味、チゲ汁は味噌のコクとキムチの辛味が効いた味、煮豆はざらめを使った甘い味、と、それぞれ特徴のある異なった味付けでした。それが良かったのか、残し物も少なかったです。

  (エネルギー:594kcal、たんぱく質:23.9g、塩分:2.1g)

11月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 アップルパン、スパゲティペペロンチーノ、ミネストローネ、スナックアーモンド、牛乳です。
 今日のスパゲティには、オータムポエムを入れました。『オータムポエム』は、ちょうど今頃からおいしくなる緑黄色野菜です。10月下旬〜2月ごろまでが旬です。別名『アスパラ菜』とも呼ばれ、茎はアスパラに似た食感です。青菜のクセはほとんどなく、とてもおいしいです。
 スパゲティに混ぜてもおいしくいただけました。

  (エネルギー:784kcal、たんぱく質:26.6g、塩分:3.5g)

11月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、酢豚、えびだんごスープ、塩昆布和え、牛乳です。
 酢豚は角切りにして揚げた豚肉がとても存在感があり、おいしかったです。その他の野菜も乱切りに切ったので、とてもかみごたえのあるメニューとなりました。
 よくかむと、食べすぎを防いだり、歯やあごを鍛えたりすることができます。ぜひよくかんで食べてほしいです。

  (エネルギー:629kcal、たんぱく質:27.1g、塩分:2.7g)

10月26・27・31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日の給食は、
  ナンピザ、モロヘイヤのスープ、手作りデザート、オレンジジュースです。
  (エネルギー:696kcal、たんぱく質:27.1g、塩分:3.4g、食物繊維:3.9g)

 10月27日の給食は、
  はちみつパン、鮭ときのこのスパゲティ、とうもろこしのスープ、くだもの(なし)、牛乳です。
  (エネルギー:624kcal、たんぱく質:26.1g、塩分:3.0g、食物繊維:4.8g)

 10月31日の給食は、
  鶏ときのこのピラフ、パンプキンスープ、キャラメルポテト、牛乳です。
  (エネルギー:661kcal、たんぱく質:20.0g、塩分:2.6g、食物繊維:6.0g)

 26日は、1・6年生が校外学習のため、2〜5年生の給食でした。
 31日はハロウィンにちなんで、パンプキンスープを出しました。いつもと違うスープの色に戸惑う児童もいたようですが、一口食べてみたら、とてもおいしくて、どんどん食べていたよ、という話もきくことができてとてもうれしかったです。

10月21・24・25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日の給食は、
  上州まいたけごはん、田舎汁、ひじきとれんこんの炒め煮、こんにゃくゼリー和え、牛乳です。
  (エネルギー:596kcal、たんぱく質:21.6g、塩分:2.1g、食物繊維:6.3g)

 10月24日の給食は、
  麦ごはん、ぐんまのなっとう、こしね汁、千草和え、牛乳です。
  (エネルギー:593kcal、たんぱく質:27.3g、塩分:2.4g、食物繊維:6.6g)

 10月25日の給食は、
  ぐんまるくん、おきりこみ、こんにゃくみそおでん、くだもの(りんご)、牛乳です。
  (エネルギー:632kcal、たんぱく質:21.7g、塩分:3.9g、食物繊維:6.2g)

 25日は矢中小学校給食ぐんまの日週間の最終日です。おきりこみは皆さんもよく知っている群馬県の郷土料理です。おきりこみの麺は高崎の小麦で作ったものを使用しました。りんごは沼田市でとれた『陽光』という品種のりんごを使用しました。

10月18・19・20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日の給食は、
  バンズパン、すいとん、磯煮、くだもの(みかん)、牛乳です。
  (エネルギー:681kcal、たんぱく質:24.6g、塩分:2.0g、食物繊維:7.0g)

 10月19日の給食は、
  麦ごはん、かんたん田作り、tonton汁、チンゲンサイのごま和え、牛乳です。
  (エネルギー:622kcal、たんぱく質:26.6g、塩分:2.3g、食物繊維:4.4g)

 10月20日の給食は、
  こめっこぱん、高崎はるなのうめジャム、ぐんまのハンバーグデミソース、米粉スープ、上州サラダ、牛乳です。
  (エネルギー:741kcal、たんぱく質:32.3g、塩分:3.6g、食物繊維:5.4g)

 10月24日は『学校給食ぐんまの日』です。矢中小では20〜25日を矢中小学校給食ぐんまの日週間として、群馬県でたくさんとれる食材や郷土料理を取り入れました。
 20日は、群馬でとれた『ごぼう』が入ったハンバーグを出しました。ごぼうの食感もあり、おいしかったです。

10月13・14・17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日の給食は、
  背割りコッペパン、ソース焼きそば、わかめスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
  (エネルギー:636kcal、たんぱく質:26.7g、塩分:3.6g、食物繊維:5.1g)

 10月14日の給食は、
  麦ごはん、ホイコーロー、中華スープ、カムカム揚げ、牛乳です。
  (エネルギー:692kcal、たんぱく質:28.0g、塩分:2.5g、食物繊維:5.2g)

 10月17日の給食は、
  秋いっぱいごはん、つみれ汁、のり酢和え、牛乳です。
  (エネルギー:568kcal、たんぱく質:23.7g、塩分:1.5g、食物繊維:4.1g)

 13日から後期が始まりました。17日は秋の味覚がたくさんはいった『秋いっぱいごはん』を出しました。栗やしめじなどが入っていましたが、見つけられたでしょうか?

10月6・7日の給食

画像1 画像1
 10月6日の給食は、就学時健康診断のため簡単給食でした。
  二色(三色)パン、バナナ(1/2本)、牛乳です。
  (写真はありません。申し訳ありません。)

 10月7日の給食は、
  発芽玄米ごはん、ドライカレー、春雨サラダ、牛乳です。
  (エネルギー:674kcal、たんぱく質:22.6g、塩分:2.5g、食物繊維:6.1g)

 10月の給食目標は、『後片付けをきちんとしよう』『バランスよく食事をしよう(食物繊維月間)』となっています。
 食物繊維は、なかなか摂取しにくい栄養素のひとつです。1回の食事で6.0g以上摂らなければ1日の必要量を摂取できません。
 10月7日の給食では、ドライカレーのなかに食物繊維の多く含まれる『ごぼう』や『大豆』などをたくさん入れました。カレーは子どもたちも好きなメニューですので、細かくして入れると抵抗なく食べられるようです。家庭でもぜひお試しください。

 7日で前期が終了します。後期は13日より給食が始まります。

10月3・4・5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日の給食は、
  さつまいもごはん、さんまの蒲焼、のっぺい汁、舟きゅうり、牛乳です。
  (エネルギー:707kcal、たんぱく質:25.3g、塩分:2.7g、食物繊維:3.5g)

 10月4日の給食は、
  ココア揚げパン、肉団子スープ、ツナサラダ、牛乳です。
  (エネルギー:678kcal、たんぱく質:25.3g、塩分:3.6g、食物繊維:3.7g)

 10月5日の給食は、
  麦ごはん、鮭の西京焼き、白玉汁、切干大根のサラダ、牛乳です。
  (エネルギー:644kcal、たんぱく質:27.2g、塩分:2.1g、食物繊維:4.0g)

  3日は、秋の味覚『さつまいも』を使って、さつまいもごはんを出しました。皮のむらさき、実のきいろ、それに黒ゴマの色がきれいでした。

9月28・29・30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の更新が遅くなり申し訳ありません。

 9月28日の給食は、
  パーカーハウス、トマト煮込みハンバーグ、たまごスープ、てっこつサラダ、牛乳で す。
  (エネルギー:672kcal、たんぱく質:30.0g、塩分:4.2g、鉄分:3.3g)

 9月29日の給食は、
  栗ごはん、筑前煮、きのこ汁、くだもの(なし)、牛乳です。
  (エネルギー:537kcal、たんぱく質:21.5g、塩分:1.9g、鉄分:1.5g)

 9月30日の給食は、
  黒パン、マーガリン、みそラーメン、きゅうりとしらすのおかか和え、牛乳です。
  (エネルギー:658kcal、たんぱく質:26.0g、塩分:4.5g、鉄分:2.1g)

 29日の献立は、『栗』『きのこ』『なし』と秋の味覚たっぷりのメニューとなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 【学年始め休業(〜4/6)】
4/2 【学年始め休業(〜4/6)】
4/3 【学年始め休業(〜4/6)】
4/4 【学年始め休業(〜4/6)】
4/5 入学式等準備(6年) 【学年始め休業(〜4/6)】