学校の様子を公開中!

1月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、郷土料理セレクト(ソースかつ、味噌かつ)、キムチ味噌汁、プルーン、牛乳です。
 「全国学校給食週間」最終日は、私たち群馬県と愛知県の郷土料理セレクトにしました。群馬県の郷土料理『ソースカツ』は、ウスターソースをメインに酒、みりん、しょうゆなどをブレンドしたソースにカツをくぐらせたものです。一方、愛知県の郷土料理の『みそカツ』は、八丁味噌としょうゆ、みりん、かつおだしなどを混ぜたソースをカツの上からかけたものです。子どもたちの人気は、ソースカツの方が圧倒的に高かったですが、みそカツを食べた子どもたちからも、「とてもおいしいよ」との声が聞こえてきました。

(エネルギー:644kca、たんぱく質29.2g、塩分2.2g)

1月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、ほっけの文化干し焼き、せんべい汁、かぼちゃサラダ、牛乳です。
「全国学校給食週間」4日目は、青森県の郷土料理を取り入れました。せんべい汁は、八戸周辺の郷土料理で、南部煎餅を入れ、醤油味で煮立てた汁物のことを言います。矢中小では、南部煎餅を手で割って入れ、豚肉の他、大根、ごぼう、ねぎ、さといもなどの野菜をたくさん入れて具だくさんに煮立てました。寒い青森県にふさわしい郷土料理ですので、たくさん食べて体を温めてほしいと思います。

(エネルギー:649kca、たんぱく質27.6g、塩分2.7g)

1月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ぐんまるくん、二色すいとん、きりぼし大根の煮付け、味噌おでん、牛乳です。
 「全国学校給食週間」3日目は、私たちの群馬県の郷土料理を取り入れました。二食すいとんとは、白色のすいとんと、ほうれん草で色づけた緑色のすいとんを入れました。みなさん気がついてくれたでしょうか。味噌おでんの味噌も好評で、こんにゃくはもちろんのこと、ぐんまるくんにもつけて、焼きまんじゅう風にして食べてくれたようです。

(エネルギー:615kca、たんぱく質21.2g、塩分3.8g)

1月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 いりこなめし、芋煮、のり酢和え、くだもの(キウイ)、牛乳です。
 今日は矢中小の給食週間2日目です。山形県の郷土料理『芋煮』を取り入れました。
 さといもが主役の芋煮は、里芋がとれる9月ごろ、収穫を祝いふるまわれてきました。今日は、さといも、厚揚げ、ねぎなど、具だくさんに仕上がりました。
 今回、矢中小の芋煮は豚肉をつかったみそ味に仕上げましたが、地域によっては牛肉をつかったり、しょうゆ味にしたりとさまざまです。

  (エネルギー:594kcal、たんぱく質:22.2g、塩分:2.2g)

1月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 アップルパン、ほうとう、カムカム揚げ、牛乳です。
 1月24日〜1週間は全国学校給食週間です。矢中小学校の給食週間は23日〜27日の5日間です。給食週間は給食に関わるすべてのものや人に感謝したり、自分の食について見つめなおしたりする週間です。
 給食のメニューでは、全国の郷土料理を取り入れました。1日目の今日は山梨県の郷土料理『ほうとう』です。群馬県の郷土料理、おきりこみに似ていて、幅広のうどんと味噌味の汁に、かぼちゃが入っているものがよく出されます。

  (エネルギー:690kcal、たんぱく質:24.9g、塩分:3.5g)

1月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ごぼうと豚肉の混ぜご飯、白玉団子汁、梅和え、牛乳です。
 白玉団子汁には鶏肉が入りますが、その鶏肉はつるっと食感がよくなるよう、かたくり粉をまぶしてから、だし汁の中にいれました。今日は雪も降って寒かったので、汁にとろみもついてあたたまりました。

  (エネルギー:607kcal、たんぱく質:21.5g、塩分:2.1g)

1月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 発芽玄米ごはん、ドライカレー、海藻ときのこのサラダ、アーモンド、牛乳です。
 矢中小のドライカレーには、レーズンが入っています。甘みがでておいしくなります。レーズンが苦手な子もいますが、食べてくれていたようです。

  (エネルギー:694kcal、たんぱく質:24.0g、塩分:2.2g)

1月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ぶどうパン、豆とソーセージのトマト煮、フルーツババロア、牛乳です。
 「豆とウインナーのトマト煮」の中には、大豆、いんげん豆(白いんげん)、ガルバンゾーをたくさん入れました。子どもたちの好きなトマト味に仕上げたので、豆を苦手とする子もたくさん食べてくれるとうれしいです。また、フルーツババロアにはみかんやバナナなどのフルーツを入れてなめらかに仕上げました。

(エネルギー:694kca、たんぱく質24.0g、塩分2.2g)

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、チンジャオロースー、中華スープ、キャラメルポテト、牛乳です。
チンジャオロースーは、赤、青、黄ピーマン、高野豆腐、筍など、具をたくさん入れました。キャラメルポテトは、サツマイモをバターと砂糖で甘く炒めました。子どもたちは、サツマイモのしっかりとした食感と甘みを楽しみながらたくさん食べてくれたようです。

(エネルギー:692kca、たんぱく質24.2g、塩分1.9g)

1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこパン、スパゲティミートソース、コーンサラダ、牛乳です。
子どもたちに人気のメニューの一つ、スパゲティミートソースのミートソースには、豚肉の他、たくさんの玉ねぎとマッシュルームを入れ、生姜、にんにくで味付けをしました。麵もたくさんありましたが残し物もほとんどありませんでした。

(エネルギー:702kca、たんぱく質29.0g、塩分3.3g)

1月10・11・12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
本年もみなさんに給食をご覧いただけるよう、ホームページを更新していきたいと思います。宜しくお願いいたします。

1月10日の給食は、
わかめごはん、煮込みハンバーグ、けんちん汁、くだもの(みかん)、牛乳です。
(写真はありません)
1月11日の給食は、
黒パン、マーガリン、雑煮、簡単田作り、牛乳です。
1月12日の給食は、
ちらし寿司、七草汁、白玉あずき、牛乳です。
1月13日の給食は、
きなこ揚げパン、ワンタンスープ、ひじきサラダ、牛乳です。

11日はお正月献立として、雑煮、簡単田作りを出しました。雑煮は白玉ではなく、お餅をつかって好評でした。
12日は七草・鏡開き献立として、七草汁、白玉あずきを出しました。七草汁は、春の七草の中から『すずな(かぶ)』と『すずしろ(だいこん)』をつかいました。鏡開きはお正月にお供えしていた鏡餅を割って食べる行事です。矢中小では、白玉とあずきを和えた白玉あずきをだしました。あずきは矢中小で豆から煮て味付けをしています。残りもなく好評でした。

12月20・21・22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日の給食は、
パインパン、おかめうどん、簡単田作り、牛乳です。
12月21日の給食は、
鮭ごはん、かぼちゃの甘煮、きりたんぽ汁、くだもの(みかん)、牛乳です。
12月22日の給食は、
クリームサンドセレクト、ラビオリスープ、クリスマスサラダ、牛乳です。

21日のかぼちゃの甘煮は冬至にちなんだ献立、クリームサンド・クリスマスサラダはクリスマスにちなんだ献立です。
クリームサンドは白いホイップはココア味のホイップのどちらかを選んでもらいました。ココア味のほうが少し人気が高かったです。クリスマスサラダはモミの木の緑、飾り(キラキラしたかんじ)の黄・赤、雪の白を表しています。

12月15・16・19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日の給食は、
お好み焼き、五目塩ラーメン、くだもの(みかん)、牛乳です。
12月16日の給食は、
麦ごはん、鶏肉のアーモンドがらめ、沢煮椀、塩昆布和え、牛乳です。
12月19日の給食は、
麦ごはん、鯖の立田揚げ、みそ汁、切干大根の煮物、牛乳です。

お好み焼きは、スチームコンベクションオーブンをつかった料理です。新メニューなので、子どもたちの反応も気になりましたが、もっと食べたかったという声もあり、上手にできてひと安心でした。

12月12・13・14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日の給食は、
麦ごはん、鶏との炒めもの、わかめスープ、牛乳です。
12月13日の給食は、
黒食パン(2枚)、マーガリン、ポークシチュー、フルーツヨーグルト、牛乳です。
12月14日の給食は、
わかめごはん、ますの塩焼き、どさんこ汁、磯煮、牛乳です。

ポークシチューはトマトやデミグラスソースで豚肉を煮込みました。とても香りよく出来上がりました。

12月7・8・9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日の給食は、
中華おこわ、きのこと春雨のスープ、カムカム揚げ、牛乳です。
12月8日の給食は、
背割りコッペパン、ソース焼きそば、えびだんご汁、くだもの(りんご)、牛乳です。
12月9日の給食は、
発芽玄米ごはん、チキンカレー、白菜サラダ、小魚アーモンド、牛乳です。

ソース焼きそばの日は、パンにはさんで『焼きそばパン』にできるよう、背割りコッペパンにしています。子どもたちもはさんでおいしく食べていたようです。

12月1・2・5・6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日の給食は、
アーモンド揚げパン、肉団子ワンタンスープ、おかか和え、牛乳です。
12月2日の給食は、
麦ごはん、やなかハンバーグ、しらたま汁、ごま和え、牛乳です。
12月5日の給食は、
麦ごはん、鶏肉のさっぱり煮、かにたまスープ、みそ豆、牛乳です。
(写真はありません)
12月6日の給食は、
こめっこぱん、ペンネのクリーム煮、花野菜サラダ、牛乳です。

やなかハンバーグは、矢中小の南の畑でとれる大根をつかってつくる、矢中小オリジナルのハンバーグです。子どもたちも大好きです。

11月29・30日の給食

画像1 画像1
11月29日の給食は、
いりこなめし、鶏肉のたまねぎソース、味噌味けんちん汁、ごま和え、牛乳です。
11月30日の給食は、
丸パン、フライセレクト、あさり入りクリーミービーンズスープ、大豆とじゃこのサラダ、牛乳です。

フライセレクトはえびカツか白身カツのどちらかを選んでもらいました。
(29日の給食の写真はありません)

11月24・25・28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日の給は、
麦ごはん、さばの味噌煮、もずくスープ、梅和え、くだもの(りんご)、牛乳です。
11月25日の給食は、
キャロットパン、オータムポエムのグラタン、ABCスープ、フルーツみつ豆、牛乳です。
11月28日の給食は、
麦ごはん、クッパ(具)、大学芋、くだもの(みかん)、牛乳です。

オータムポエムのグラタンは、給食室にあるスチームコンベクションオーブンという機械で作りました。焼く、蒸す、のほか、蒸し焼きもできるのでしっとりおいしくできました。子どもたちにも「おいしかった!!」と好評でした。

11月18・21・22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日の給食は、
パンプキンパン、もてなしうどん(うずら1個)、カムカム揚げ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
11月21日の給食は、
わかめごはん、煮込みハンバーグ、なめこ汁、くきわかめの金平、牛乳です。
11月22日の給食は、
じゃこチャーハン、やなかスープ、揚げごぼうのかみかみあえ、牛乳です。

 やなかスープは、『や』『な』『か』の食材を使った、冬野菜のスープです。新メニューとして取り入れました。
 や・・・やまいも  な・・・菜っ葉(この日はオータムポエムです)  か・・・かぶ  です。とても好評でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 【学年始め休業(〜4/6)】
4/2 【学年始め休業(〜4/6)】
4/3 【学年始め休業(〜4/6)】
4/4 【学年始め休業(〜4/6)】
4/5 入学式等準備(6年) 【学年始め休業(〜4/6)】