学校の様子を公開中!

3月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 じゃこチャーハン、トックのスープ、いかくんサラダ、牛乳です。
 トックのスープの『トック』は、韓国のおもちです。また、しょうがが入っているため香りが豊かになり、体が温まります。子どもたちは、意外なものが入っていて最初は驚いていたようですが、「これ、おもち?おいしいね」とたくさん食べてくれたようです。

  (エネルギー:607kcal、たんぱく質:25.2g、塩分:2.9g)

3月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 パンプキンパン、スパゲティミートソース、キャベジスープ、ワインゼリー、牛乳です。
 矢中小のミートソースは、ホールトマトやトマトソースなどほかにもたくさんのトマト調味料を使います。よく煮込んでくれてあり、しっかりとした味に仕上がりました。
キャベジスープはキャベツや玉ねぎがたくさんあり、甘味のある味になりました。

  (エネルギー:726kcal、たんぱく質:26.1g、塩分:3.5g)

3月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、生揚げのそぼろ煮、けんちん汁、ツナとかき菜のごま和え、牛乳です。
 生揚げのそぼろ煮には、鶏肉をそぼろ状に炒めて、じゃがいも、味つけしておいた生揚げを入れ煮ました。最後に入れた高野豆腐が煮汁をすってふくらんでくれるので、びしゃびしゃにならず仕上がりました。

  (エネルギー:652kcal、たんぱく質:27.3g、塩分:2.2g)
 

3月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チョコチップパン、すいとん、磯煮、牛乳です。
 すいとんは学校で手作りしています。小麦粉、塩、牛乳、水を混ぜたものを沸騰したお湯におとして作ります。やわらかくおいしくできました。

  (エネルギー:705kcal、たんぱく質:24.7g、塩分:2.7g)

3月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 コッペパン、マーシャルビーンズ、白菜のクリーム煮、大根とツナのサラダ、ジョアです。
 白菜はクリーム(ホワイトソース)の中でじっくり煮ましたが、しゃきしゃきとした食感が残りおいしく仕上がりました。

  (エネルギー:634kcal、たんぱく質:21.3g、塩分:2.5g)

3月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 わかめごはん、煮込みハンバーグ、白玉汁、切干大根の煮物、牛乳です。
 切干大根の煮物は好んで食べる児童も多く、残し物も少なかったです。

  (エネルギー:711kcal、たんぱく質:25.2g、塩分:3.5g)

3月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キャロットパン、もてなしうどん(うずらの卵付き)、揚げごぼうのかみかみ和え、ヨーグルト、牛乳です。
昔から、小麦の産地であった高崎市では、行事や来客時にうどん料理でお客様をもてなしたと言われています。「もてなしうどん」は、学校給食をとおして、子どもたちに伝統食を伝えたいということから名付けられました。矢中小では、人参、チンゲンサイ、大根、しいたけなどの野菜をたくさん入れました。子どもたちに高崎市の伝統食を味わって食べてもらいたいです。

(エネルギー:658kca、たんぱく質27.6g、塩分3.5g)


3月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アーモンド揚げパン、肉団子ワンタンスープ、フルーツババロア、牛乳です。
子どもたちの人気1位、2位を争うアーモンド揚げパンが登場しました。また、肉団子スープの肉団子は、鶏挽肉に生姜、調味料を混ぜ、給食室で団子状にしました。また、ワンタン以外にも、ねぎ、白菜、もやし、玉ねぎなどの野菜もたくさん入れ具だくさんにしました。

(エネルギー:738kca、たんぱく質24.7g、塩分2.3g)

3月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、発芽玄米ご飯、野菜カレー、コーンサラダ、トマト、牛乳です。
今も昔も子どもたちの人気メニューの一つ、カレーの登場です。今回は、野菜カレーと題して、人参、かぼちゃ、玉ねぎ、じゃがいもなどの野菜をたっぷり入れました。「かぼちゃがホクホクしていておいしいね」と評判でした。また、地場産のトマトも甘くておいしいとの声が聞こえてきました。

(エネルギー:653kca、たんぱく質18.1g、塩分2.3g)

3月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらし寿司、手巻きのり、すまし汁、梅和え、桜餅、牛乳です。
ひなまつりの日の食事は、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、桜餅など、春を感じる食材を使った料理をいただきます。矢中小では、ちらし寿司、桜餅、すまし汁を取り入れました。春を感じながら食べてもらえるとうれしいです。

(エネルギー:633kca、たんぱく質25.2g、塩分2.8g)

3月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、ビビンバ(具)、豚肉と大根のスープ、牛乳です。
 ビビンバの「ビビン」は朝鮮語で「混ぜる」。「バ」が「ご飯」を意味するそうです。つまり、日本で言う「混ぜご飯」にあたります。矢中小では、豚挽肉、高野豆腐、筍を混ぜた具と、もやし、ほうれん草、炒り卵を唐辛子、調味料で絡めた具を取り入れました。ご飯と混ぜてたくさん食べてくれたらうれしいです。

(エネルギー:625kca、たんぱく質24.9g、塩分1.7g)

2月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめご飯、レバーの南蛮漬け、なめこ汁、いそに、牛乳です。
「南蛮漬け」とは、魚や肉などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に煮た料理です。「南蛮」は、もともとはポルトガルやスペインを指す言葉でしたが、新しい調理法ということで、外国を意味する言葉として使われたと言われています。矢中小では、豚レバーをねぎと生姜で煮ました。子どもたちの好みは分かれたようですが、全体的には残しは少なかったようです。

(エネルギー:614kca、たんぱく質27.1g、塩分3.5g)


2月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、ソース焼きそば、トマトと卵のスープ、小魚アーモンド、牛乳です。
トマトと卵のスープは、溶き卵と一緒に地場産のトマトをたくさん入れました。また、ソース焼きそばのソースは、地元高崎の高崎ソースを使用しました。「ソースの味がちょうどよくておいしいね。」と評判でした。

(エネルギー:616kca、たんぱく質27.2g、塩分3.6g)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 【学年始め休業(〜4/6)】
4/2 【学年始め休業(〜4/6)】
4/3 【学年始め休業(〜4/6)】
4/4 【学年始め休業(〜4/6)】
4/5 入学式等準備(6年) 【学年始め休業(〜4/6)】