学校の様子を公開中!

4月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 わかめごはん、豆腐ハンバーグ、みそ汁、ポテトとあぶらなのマヨネーズ和え、牛乳です。
 今日はいつもよりやわらかめの豆腐ハンバーグを出しました。照り焼き味のタレで子どももよく食べてくれていました。

  (エネルギー:657kcal、たんぱく質:21.5g、塩分:3.7g)

4月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 チキンライス、春野菜のシチュー、くだもの(グレープフルーツ)、牛乳です。
 春野菜のシチューには、春にとれる野菜『あぶらな』と『アスパラガス』をたくさん入れました。アスパラガスは高崎で収穫されたものです。とれたてはとてもおいしいと言われていますので、今日のアスパラガスも甘くておいしかったです。

  (エネルギー:672kcal、たんぱく質:22.6g、塩分:2.3g)

4月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 コッペパン、チーズ、もてなしうどん(うずら1個)、ひじきサラダ、牛乳です。
 ひじきは子どもが苦手とされる食材ですが、矢中小の子どもたちはひじきもよく食べてくれます。今日のひじきサラダも、子どもたちが好きなメニューです。

  (エネルギー:603kcal、たんぱく質:26.4g、塩分:4.4g)

4月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 発芽玄米ごはん、ポークカレー、アーモンドサラダ、ミニトマト2個、牛乳です。
 カレーは子どもたちが好きなメニューのひとつです。今日は1年生に合わせて少し甘めに仕上げました。おいしい!といって食べてくれていたようでした。

  (エネルギー:690kcal、たんぱく質:22.2g、塩分:2.0g)

4月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ココアパン、肉団子ワンタンスープ、カムカム揚げ、牛乳です。
 今日は、1年生のクラスにお邪魔して、給食の様子を見てきました。まだ給食が始まって3日目ですが、どの子も一生懸命食べていて、残し物も少なめで感心しました。

  (エネルギー:685kcal、たんぱく質:26.7g、塩分:3.2g)

4月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 赤飯(ごましお)、えびだんご汁、磯煮、くだもの(バナナ)、牛乳です。
 今日は、1年生の入学、2〜6年生の進級をお祝いした献立として、赤飯を出しました。昔は赤い色には邪気を払い、厄をよける力があるとされ、凶事に魔を退けるために赤いご飯を食べる風習があったそうです。しかし今では、赤飯はお祝いの料理として入学式や卒業式など、人生の節目や将来の幸せを願う行事に欠かせない料理になっています。
 給食でも節目の行事には赤飯を出していきたいと思います。

  (エネルギー:587kcal、たんぱく質:22.1g、塩分:2.0g)

4月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、マーボー豆腐、豚肉と大根のスープ、牛乳です。
 今日は、1年生が初めての給食の日です。昨日から楽しみにしてくれていたようで、初日にもかかわらず、おいしい!といってたくさん食べてくれていました。はやく給食になれて、給食を大好きになってほしいと思います。

  (エネルギー:608kcal、たんぱく質:22.7g、塩分:2.5g)

4月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ロールパン、チリコンカン、シーフードサラダ、くだもの(パイン)、牛乳です。
 シーフードサラダは、えび、いかのほかにわかめをたくさん入れました。

  (エネルギー:626kcal、たんぱく質:27.3g、塩分:2.7g)

4月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ごはん、さばの味噌煮、けんちん汁、梅和え、牛乳です。
 今日は6年の教室へ給食の様子を見に行きました。みんなさっそくおかわりしてくれ、よく食べてくれていました。

  (エネルギー:600kcal、たんぱく質:28.0g、塩分:2.4g)

4月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 メロンパン、じゃがいものバター煮、トマトと卵のスープ、小魚アーモンド、牛乳です。
 2〜6年生の給食が今日からスタートしました。今年度もおいしい給食をつくっていきたいと思います。
 よろしくお願いします。

  (エネルギー:659kcal、たんぱく質:22.5g、塩分:2.7g)

3月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、明日に卒業を控えた6年生をお祝いした献立、赤飯、イナダの照り焼き、お祝いすまし汁、塩昆布和え、牛乳です。
お祝い事に欠かせない赤飯、紅白のはんぺんを入れたすまし汁、「喜ぶ」のことばを連想させる昆布を取り入れました。また、ブリの成長前の呼び名である「イナダ」は、日本各地で稚魚から成魚になるまで4,5回呼び名が変わります。成長とともに名前が変わることから「出世魚」とも呼ばれています。これから、大きく成長していってほしいという願いを込めて、イナダの照り焼きを取り入れました。今年度の給食も最後となりました。1年間、たくさん食べてくれた子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいです。また、来年度もたくさん食べて苦手なものを一つでも減らしてほしいと願っています。

(エネルギー:583kca、たんぱく質27.4g、塩分1.8g)

3月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パインパン、味噌ラーメン、トマトとアスパラのサラダ、牛乳です。
子どもたちの人気メニューの一つ味噌ラーメンを取り入れました。この味噌ラーメンは前橋市の学校給食でも人気のメニューの一つです。ラーメンのスープは給食室で手作りをしました。人参、ニラ、もやし、ねぎなどの野菜をたくさん入れ、味噌にニンニク、しょうが、豆板醤を混ぜ合わせ、ちょっぴりピリ辛に仕上げました。

(エネルギー:657kca、たんぱく質25.9g、塩分4.9g)

3月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、酢鶏、わかめスープ、キムチ和え、牛乳です。
酢豚ならぬ酢鶏は文字通り、豚肉の代わりに鶏肉を入れました。その他にも筍、赤ピーマン、青ピーマン、黄ピーマンを入れ、見た目も色鮮やかにしてみました。まだまだ寒い日が続きそうですが、あと少しで後期も終わりになります。子どもたちには給食をたくさん食べて最後まで頑張ってほしいと思います。

(エネルギー:632kca、たんぱく質21.8g、塩分2.1g)

3月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、すき焼き風煮、味噌汁、果物(オレンジ)、牛乳です。
すき焼き風煮は、豚肉、人参、ねぎ、えのきだけ、白菜に焼き豆腐、しらたきを入れてすき焼き風に仕上げました。そのままでもご飯にかけてもおいしくいただけるようにしました。また、この日6年生はバイキング給食をしました。主食からは、麦ご飯の他2種類のパンを、主菜からは、唐揚げなど4種類のおかずを、副菜からはサラダやポテトフライなど6種類のおかずを、また、デザートからは、杏仁フルーツなど3種類を選べるようにしました。6年生にとっては卒業前のおいしい思い出になったようです。

(エネルギー:593kca、たんぱく質22.7g、塩分2.2g)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 【学年始め休業(〜4/6)】
辞令交付式
4/2 企画委員会
職員会議
学年・ブロック等(分掌決定)会議
4/3 時間割編成会議(9:30〜)
校園長会議
4/4 入学式準備(新6年登校9:00)
職員会議