学校の様子を公開中!

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、ソースカツ、味噌汁、果物セレクト(みかん・りんご)、牛乳です。今日はみかんとりんごのセレクトを行いました。カツは消化が悪いので、消化をよくするため、味噌汁に野菜をたくさん入れて作りました。

(エネルギー:597kcal、たんぱく質:23.7g、塩分:2.8g)

1月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はこめっこぱん、カレーすいとん、ごぼうと豚肉のゴマ炒め、牛乳です。今日のカレーすいとん、ごぼうと豚肉のゴマ炒めは前橋学校給食会で開発したレシピです。すいとんは子供たちが食べやすいようカレースープにしました。1年生のクラスを回りましたが、みんなおいしかったと言い、食缶を空っぽにして返してくれました。

(エネルギー:653kcal、たんぱく質:24.8g、塩分:1.6g)

1月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はむぎごはん、ふりかけ、鮭の塩焼き、せんべい汁、キャベツのおかか和え、牛乳です。せんべい汁は塩と小麦粉で出来たせんべい汁専用のせんべいを使います。鍋や汁物として食べられます。せんべいは崩れず、もちもちとした食感になります。

(エネルギー:605kcal、たんぱく質:27.0g、塩分:2.9g)

1月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はいりこなめし、芋煮、のり酢和え、プルーン、牛乳です。芋煮は山形県の郷土料理です。京都方面から荷物を運んでいた船頭たちが河原で山形県の里芋と運んできた棒鱈とを煮て食べていたのが広まったと言われています。 仙台付近ではみそ味の豚汁のような汁、山形県ではすき焼きのような汁で煮ているそうです。

(エネルギー:582kcal、たんぱく質:21.7g、塩分:2.3g)

1月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はアップルパン、ほうとう、大学芋、牛乳です。今日から全国学校給食週間が始まりました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。水田が少なかったため、貴重な米の変わりに小麦粉を使ったほうとうと旬の野菜を煮込んで食べていました。

(エネルギー:736kcal、たんぱく質:22.1g、塩分:3.4g)

1月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は麦ごはん、鶏肉のカシューナッツ炒め、きりたんぽ汁、グレープフルーツ、牛乳です。
きりたんぽは秋田の郷土料理です。もちもちとした食感のきりたんぽがしょうゆ味の汁に良く合いました。野菜の甘みもよく味わえました。

(エネルギー:623kcal、たんぱく質:19.3g、塩分:1.8g)

1月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は発芽玄米、ポークカレー、ミックスサラダ、小魚、牛乳です。ミックスサラダはドレッシングにたまねぎを入れて、攪拌しています。野菜の甘みがよく味わえました。コクのあるカレーと良く合いました。

(エネルギー:700kcal、たんぱく質:22.0g、塩分:3.0g)

1月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はココアパン、前橋五目やきそば、チンゲンサイときゅうりの中華和え、牛乳です。チンゲンサイときゅうりの中華和えは前橋から教えていただいた給食です。ドレッシングにはにんにくと生姜が入っています。トウバンジャンは少なめにして、低学年の子どもたちにも食べやすい味つけにしました。

(エネルギー:590kcal、たんぱく質:24.3g、塩分:3.0g)

1月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は麦ごはん、いりどり、白玉団子汁、梅和え、牛乳です。いりどりはたけのこやごぼう、にんじんを乱切りに切っているのでよくかんで食べることの出来る料理です。ごぼうの風味がよく感じられました。

(エネルギー:609kcal、たんぱく質:15.6g、塩分:2.5g)

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は麦ごはん、白身魚の甘酢あんかけ、白菜の味噌汁、切干大根の煮付け、牛乳です。白身魚はたんぱくな味に甘すっぱいタレがよく合いました。切干大根も程よい甘さがあり、おいしく仕上がりました。

(エネルギー:614kcal、たんぱく質:15.9g、塩分:1.6g)

1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は麦ごはん、チンジャオロース、中華スープ、いちご、牛乳です。チンジャオロースはピーマンがとても色鮮やかに出来ました。旬のいちごは甘くて、みずみずしく、おいしかったです。

(エネルギー:573kcal、たんぱく質:24.0g、塩分:1.9g)

1月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はぶどうパン、冬野菜のクリームスープ、フレンチサラダ、牛乳です。
ブロッコリーがゴロゴロと入ったクリームスープは今日のような寒い日にピッタリでした。フレンチサラダも酸味のあるドレッシングと缶詰のみかんがよく合いました。

(エネルギー:573kcal、たんぱく質:24.0g、塩分:1.9g)

1月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はちらし寿司、七草汁、白玉小豆、牛乳です。今日は鏡開き、七草献立でした。鏡開きは硬くなった鏡餅を開いて(餅は神様が宿っているといわれているので割るといった表現はしません。縁起のよい「開く」を使います。)お雑煮や、お汁粉にいれます。給食では白玉を使って白玉小豆にしました。

(エネルギー:667kcal、たんぱく質:24.5g、塩分:1.7g)

1月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はきなこあげパン、ワンタンスープ、ひじきサラダ、牛乳です。きなこあげパンはさっくりと仕上がりました。ひじきのサラダはたっぷりとひじきが入っているのでカルシウムがたくさん吸収できるメニューとなっています。

(エネルギー:638kcal、たんぱく質:24.9g、塩分:2.9g)

1月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は黒パン、マーガリン、雑煮、煮豆、牛乳です。雑煮にはお餅が入っています。他にもかまぼこ、ほうれん草、ごぼう、にんじん、鶏肉など具沢山です。だしの味がよくきいていた、おいしい雑煮に仕上がりました。

(エネルギー:674kcal、たんぱく質:23.6g、塩分:1.6g)

1月8日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は麦ごはん、矢中ハンバーグ、豆腐のスープ、果物(いよかん)、牛乳です。矢中ハンバーグは矢中小の畑で採れた大根を使用しています。生で食べても甘くておいしい良い大根でした。12月に引き続き、1月の給食の大根は畑のものを使用しています。

(エネルギー:595kcal、たんぱく質:26.9g、塩分:3.5g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 【学年始め休業(〜4/6)】
辞令交付式
4/2 企画委員会
職員会議
学年・ブロック等(分掌決定)会議
4/3 時間割編成会議(9:30〜)
校園長会議
4/4 入学式準備(新6年登校9:00)
職員会議