学校の様子を公開中!

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこパン、牛乳、おっきりこみ、ごもくきんぴら、フルーツみつ豆です。群馬県の郷土料理”おっきりこみ”は、たくさんの食材が入っていて、幅広の麺は食べ応えがあります。体の中からぽかぽか温まるので、寒い季節にはぴったりの料理です。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、蒸しパン、牛乳、みそラーメン、キムチ、バナナです。
みそラーメンは人気メニューのひとつです。旬の白菜をたっぷり使ったラーメンです。

1月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ソースカツ、味噌汁、梅あえです。
梅は高崎市榛名町で収穫された梅を使用します。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ぐんまるパン、牛乳、すいとん、切り干し大根の煮物、こんにゃくみそおでんです。みそだれは、パンにもつけて食べます。まるで群馬名物”焼きまんじゅう”を食べているようです。

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、塩ご飯、牛乳、さけの塩焼き、豚汁、つけものです。
今日から一週間は学校給食週間です。一日目の今日は”最初の給食”を出来るだけ再現しました。”昔の給食”と”今の給食”を比べることができ感謝の気持ちでいただくことが出来ました。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフ、牛乳、アルファベットスープ、チーズ焼きです。
チーズ焼きはブロッコリーとじゃがいもにチーズをかけて焼きました。クラスによってはいつもサラダをおかわりしない児童もおかわりしたくらい喜んで食べてくれたようです。人気のメニューがまたひとつ増えました。

1月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、ポークカレー、牛乳、くきわかめサラダです。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、フルーツサンド、牛乳、チンゲンサイのクリーム煮、トマトサラダです。
クリームサンドは大人気でした。自分で挟んで食べる楽しさもあり、残りなく、よく食べてくれました。

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、山芋とキャベツのコロッケ、石狩汁、なめたけ和えです。

”なめたけ”は日頃食べなれていないせいか苦手な児童が多かったようです。
苦手な食べ物にもチャレンジする様子が見られました。好き嫌いせずしっかり食べて毎日元気に過ごしてもらいたいです。

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チンゲンサイと厚揚げのオイスターソース炒め、チゲ汁です。

今日は給食時間に3年生のクラスにお邪魔しました。1時間目に「バランスよく食べよう」についてお勉強したので、実際に給食を食べながらふりかえりをしました。

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニクロワッサン、牛乳、スパゲティーナポリタン、花野菜サラダです。

今日は大人気メニューです。教室ではおかわりの声が飛びかっていました。

1月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、ブリの照り焼き、お雑煮、即席漬けです。
今日は、鏡開き&小正月にちなんだ行事食です。

1月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、肉団子入りワンタンスープ、コールスローサラダです。

調理員さん手作りの肉団子はふわっふわでいつものワンタンスープをよりおいしくしてくれました。

1月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ポークビーンズ、ごぼうサラダです。
ごぼうサラダのごぼうは食物繊維が多く、よく噛んで食べられるサラダです。今は昔に比べて食べる回数が減っています。食べる物も変わってきてはいますが、よく噛むことは身体にとてもよいことなのでよく噛んで食べましょう。

1月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さけごはん、牛乳、筑前煮、七草汁です。
日本には1月7日に七草粥を食べる風習があります。
今日の給食は、春の七草を味わってもらうため大根(すずしろ)、かぶ(すずな)、せりなどを使った香り豊かなあたたかい汁です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31