学校の様子を公開中!

2月10日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さけの西京焼き・れんこんのピリからいため・かきたま汁
西京焼きは、京都で主に使われる白くて甘い味の「西京みそ」に、酒・みりんなどを加え、魚の切り身などを漬け込んで焼いた料理です。

2月9日給食

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・もやしサラダ・ヨーグルト

2月8日給食

画像1 画像1
焼きおにぎり・牛乳・すいとん・ごまネーズ和え
ごまネーズ和えには、ほうれん草・キャベツ・にんじん・ハム・コーンを使い、マヨネーズ・砂糖・しょうゆ・すりごまを入れ混ぜ合わせました。

2月5日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・チョレギサラダ・鶏肉と大根のスープ
今日のチョレギサラダは、高崎市の給食技士・栄養士で行っている、地区別料理講習で考えたサラダです。
高崎産チンゲンサイをたくさん使い、ごま油・トウバンジャン・のり・小魚が入り、カルシウムもとれるサラダです。

2月4日給食

画像1 画像1
チーズパン・牛乳・カレーうどん・磯煮・いよかん
いよかんの「伊予」というのは愛媛県のことです。明治時代に山口県で発見され、そののち愛媛県で作られるようになったので、「いよかん」と呼ばれるようになりました。
みずみずしくて、とてもよい香りがします。今が旬のくだものです。

2月3日給食

画像1 画像1
なめし・牛乳・いわしの生姜煮・きゃべつのごまこんぶ和え・けんちん汁・福豆
今日は、節分です。昔の人は、冬の寒さや病気、災難などの悪いこを、鬼が持ってくると信じていました。節分には、ヒイラギの枝に焼いたいわしをさして玄関にかざり、悪いものが家に入ってこないようにと願います。
節分が終わると、暦の上では春になります。春を迎えるために、悪いことを追い払おうという気持ちが込められているのです。

2月2日給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン・牛乳・ぎょうざスープ・フルーツあんにん

2月1日給食

画像1 画像1
こぎつねご飯・牛乳・千草和え・白玉汁

1月29日給食

画像1 画像1
ナン・牛乳・大豆入りキーマカレー・ミックスサラダ・ナタデココヨーグルト

1月28日給食

画像1 画像1
麦ご飯・ふりかけ・ししゃも・芋がらの煮物・えのきのみそ汁
今日の、芋がらは高崎産です。いもがら(ずいき)とは、サトイモの類の茎の部分のことです。芋がらは日持ちがよく、戦国時代の非常食として利用されていたそうです。
体の余分な塩分を出してくれるカリウムが多く、カルシウム・食物繊維も豊富です。

1月27日給食

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・おきりこみ・みそおでん・みかん
おきりこみは、群馬県の郷土料理です。野菜・里芋などの具をたくさん入れて麺と煮込みました。寒い季節には、ぴったりの料理ですね。

1月26日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンソースカツ・はるなの梅和え・こしね汁
今日の和え物は、はるなの刻み梅を使い、大根・きゅうり・かつおぶしと和えました。

1月25日給食

画像1 画像1
高崎丼・牛乳・もやしサラダ・鶏肉と大根のスープ
皆さんは、食事をするときに「いただきます」「ごちそうさま」をきちんとしていますか?「いただきます」のあいさつは自然の恵みや、生き物の命をいただいて、私たちは生きています。作物を育てている人、育てたものを運んでくれる人、料理を作る人、準備する人などに感謝の気持ちを込めて「いただきます」のあいさつができるといいですね。

1月22日給食

画像1 画像1
塩むすび・牛乳・鮭の塩焼き・たくあん・豚汁
今日から一週間、矢中小給食週間です。現在の学校給食は、栄養バランスのとれた食事で地場産物や行事食、郷土料理なども多く取り入れられています。私たちが今、学校給食を食べられるのは、これまでの歴史があったからです。給食を食べられることに感謝の気持ちを持って食べるようにしましょう。
今日は、昔の給食を再現してみました。シンプルですが心を込めて、一つ一つ塩むすびをにぎりました。

1月21日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・えびとうずらのチリソース・チンゲンサイときゅうりの中華和え・わかめスープ

1月20日給食

画像1 画像1
ミルクパン・牛乳・鶏肉のアーモンドがらめ・フレンチサラダ・白菜スープ
鶏肉のアーモンドがらめは、鶏肉を片栗粉・小麦粉をつけて油で揚げ、しょうゆ・砂糖・みりんで作ったタレと、ダイスアーモンドをからめて作りました。

1月19日給食

画像1 画像1
ごま菜飯・牛乳・厚揚げとじゃがいものそぼろ煮・即席漬け・きりたんぽ汁
きりたんぽを使った「なべ物」・「汁物」は、秋田県の郷土料理です。炊きたての米をつぶし、太い杉の串に、ちくわのようにねりつけて焼いたものです。鶏スープをしょうゆ味にして、鶏肉と野菜を一緒に煮る「きりたんぽなべ」として食べますが、田楽風にみそをぬって食べたりもします。

1月18日給食

画像1 画像1
マーラーカオ・牛乳・ちゃんぽんめん・にらまんじゅう・ナムル

1月15日給食

画像1 画像1
ツイストロールパン・牛乳・ラビオリスープ・シーザーサラダ・はるか
今日のくだもの「はるか」は、ひゅうがなつ、ニューサマーオレンジ)から育成されたみかんです。見た目は大きなレモン色をしていますが、酸味が少なくさわやかな甘さのみかんです。

1月14日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さばのごまみそ焼き・アーモンド和え・せんべい汁
せんべい汁は、青森県の八戸市周辺の郷土料理で「南部かやきせんべい」を入れた、しょうゆ味の汁ものです。だしを吸ったなんぶせんべいは、すいとんの歯ごたえを強くしたような食感になります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 学習参観・懇談会(1〜3年)
2/13 市ゆうあい作品展(〜19日)
2/15 なかよし下校