学校の様子を公開中!

10月14日給食

画像1 画像1
さつまいもご飯・牛乳・さけの梅味噌焼き・アーモンド和え・秋のけんちん汁
さつまいもは、ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、腸のそうじをして便秘を予防してくれます。

10月13日給食

画像1 画像1
はちみつパン・牛乳・焼きそば・わかめスープ・フルーツゼリー
わかめは、「若い芽」に通じるところから、古くから若返り、長生きの薬としても使われてきました。

10月9日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・みのりの秋カレー・チーズサラダ・オレンジ
今日は、秋においしい「さつまいも」が入ったカレーでした。さつまいもは、ビタミンCや食物繊維が多く含まれているので、便秘予防にもなります。

10月8日給食

画像1 画像1
きなこごま揚げパン・牛乳・かみかみ和え・ビーフンスープ
ごまは、小さなつぶですが、その中には大きなパワーがかくされています。
日本では仙人の食べる不老長寿の食べ物とされてきました。
今日の揚げパンは、きなこと、すりごまをまぜて作りました。

10月7日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さばのみそ煮・くきわかめのきんぴら・なめこじる
なめこは、ぬめぬめしていて、すべるきのこなので「ナメラキノコ」と呼ばれるようになり、それがだんだんと短くなって「なめこ」になったと言われています。

10月6日給食

画像1 画像1
黒パン・牛乳・しょうゆラーメン・卵の甘辛煮・キムチ和え
卵の甘辛煮は、酒・みりん・しょうゆ・砂糖を入れて、味がよくしみこむように、ことこと煮込みました。

10月2日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンソースカツ・キャベツのごまこんぶ和え・大根のみそ汁
今日の献立は、みなさんが運動会でがんばれるように、運動会応援献立ということでソースカツにしました。鶏肉に一枚一枚衣をつけて揚げました。

10月1日給食

画像1 画像1
ミルクパン・牛乳・ポークビーンズ・ツナサラダ・なし
なしは、食べたときのシャリッとした食感と、みずみずしい甘みがおいしい
くだものです。たんぱく質の消化酵素が含まれているので、肉類の消化を助けます。
今日のなしは、高崎でとれた「二十世紀」という種類です。

9月30日給食

画像1 画像1
バターロール・牛乳・きのこスパゲティ・てっこつサラダ
日本には、きのこが4000〜5000種類あるといわれています。
このうち、食べることができるきのこは300種類くらいです。
今日のスパゲティの中には、えのき・しめじ・エリンギ・マッシュルームが入っています。

9月29日給食

画像1 画像1
じゃこチャーハン・牛乳・しゅうまい・豚肉と大根のスープ
今日は、カルシウムたっぷりじゃこチャーハンです。
豚肉・ねぎ・しょうがをごま油で炒め、入り卵を加えてご飯にまぜました。小魚は、成長期には欠かせない食材です。

9月28日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さんまのおかか煮・たくあんの甘酢和え・けんちん汁・お月見ゼリー
27日は十五夜でした。
昔から、秋は一年のうちで最も月がきれいな季節と言われてきました。
昨日は、お月見ができたでしょうか?
十五夜のころ、米やいもなど、作物の収穫時期を迎えることから、収穫の感謝の気持ちを込めて、旬の作物をお供えし、お祝いすると言う意味もあるようです。

提出物 9月25日給食

画像1 画像1
ソフトフランス・ホイップハニー・牛乳・カチャトラ・アーモンドサラダ・オレンジ
今日は、鶏肉をトマトで煮込んだカチャトラでした。
ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言うことわざがあって、健康によい野菜として親しまれてきました。

9月24日給食

画像1 画像1
おはぎ・牛乳・なすときのこの冷やしうどん・いんげんのごまあえ
今日は、彼岸献立でした。秋分の日をはさんで前後3日間を「お彼岸」と言い、先祖の供養をしたり、お墓参りをします。
お彼岸に「おはぎ」を食べる習慣は江戸時代から始まったと言われています。

9月18日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ドライカレー・チーズサラダ・ぶどう
今日のぶどうは、長野県産の「巨峰」という種類です。
巨峰やデラウェアーなどの赤紫色のぶどうには、視力改善が期待できるアントシアニンが含まれています。

9月17日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・酢豚・ナムル・わかめスープ
今日の酢豚は、豚肉をしょう油・酒・しょうがで下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げ、玉ねぎ・にんじん・ピーマン・パプリカ・たけのこなどの野菜とあわせて、甘酢あんでからめました。

9月16日給食

画像1 画像1
はちみつパン・牛乳・ささみのコーンフレーク焼き・グリーンサラダ・ミネストローネ
ささみのコーンフレーク焼きは、マヨネーズソースを肉にからめ、パン粉・コーンフレーク(プレーンタイプ)・粉チーズを混ぜたものをつけて焼きました。

9月15日給食

画像1 画像1
麦ご飯・ふりかけ・牛乳・ししゃも・磯煮・さつま汁
さつまいもは、鹿児島県や茨城県、千葉県などで多く作られています。
ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。

9月14日給食

画像1 画像1
ピタパン・牛乳・ミートビーンズ・キャベツスープ・なし
なしのおいしい季節になりました。なしは、とてもみずみずしい果物です。
今日のなしは、榛名町でとれた「豊水」(ほうすい)という種類です。
牛乳のパッケージが、今日から群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」にかわります。

9月11日給食

画像1 画像1
エビピラフ・牛乳・イタリアンスープ・パプリカサラダ
今日のエビピラフは、ベーコン、鶏肉、玉ねぎ、にんじんをバターで炒めて
ご飯に混ぜました。
バターの歴史は古く、紀元前2000年代にはバターがあったという記録がのこっています。初めは肌を美しくする化粧品や、傷薬として使われていたそうです。

9月10日給食

画像1 画像1
麦ご阪・牛乳・マーボー豆腐・バンバンジー和え・冷凍みかん
豆腐は大豆をつぶして水で煮て、「にがり」を入れて固めます。
大豆には、体を作るのに必要なアミノ酸や、記憶力・集中力を高めるイソフラボンが含まれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会