学校の様子を公開中!

1月28日給食

画像1 画像1
麦ご飯・ふりかけ・ししゃも・芋がらの煮物・えのきのみそ汁
今日の、芋がらは高崎産です。いもがら(ずいき)とは、サトイモの類の茎の部分のことです。芋がらは日持ちがよく、戦国時代の非常食として利用されていたそうです。
体の余分な塩分を出してくれるカリウムが多く、カルシウム・食物繊維も豊富です。

1月27日給食

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・おきりこみ・みそおでん・みかん
おきりこみは、群馬県の郷土料理です。野菜・里芋などの具をたくさん入れて麺と煮込みました。寒い季節には、ぴったりの料理ですね。

1月26日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンソースカツ・はるなの梅和え・こしね汁
今日の和え物は、はるなの刻み梅を使い、大根・きゅうり・かつおぶしと和えました。

1月25日給食

画像1 画像1
高崎丼・牛乳・もやしサラダ・鶏肉と大根のスープ
皆さんは、食事をするときに「いただきます」「ごちそうさま」をきちんとしていますか?「いただきます」のあいさつは自然の恵みや、生き物の命をいただいて、私たちは生きています。作物を育てている人、育てたものを運んでくれる人、料理を作る人、準備する人などに感謝の気持ちを込めて「いただきます」のあいさつができるといいですね。

1月22日給食

画像1 画像1
塩むすび・牛乳・鮭の塩焼き・たくあん・豚汁
今日から一週間、矢中小給食週間です。現在の学校給食は、栄養バランスのとれた食事で地場産物や行事食、郷土料理なども多く取り入れられています。私たちが今、学校給食を食べられるのは、これまでの歴史があったからです。給食を食べられることに感謝の気持ちを持って食べるようにしましょう。
今日は、昔の給食を再現してみました。シンプルですが心を込めて、一つ一つ塩むすびをにぎりました。

1月21日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・えびとうずらのチリソース・チンゲンサイときゅうりの中華和え・わかめスープ

1月20日給食

画像1 画像1
ミルクパン・牛乳・鶏肉のアーモンドがらめ・フレンチサラダ・白菜スープ
鶏肉のアーモンドがらめは、鶏肉を片栗粉・小麦粉をつけて油で揚げ、しょうゆ・砂糖・みりんで作ったタレと、ダイスアーモンドをからめて作りました。

1月19日給食

画像1 画像1
ごま菜飯・牛乳・厚揚げとじゃがいものそぼろ煮・即席漬け・きりたんぽ汁
きりたんぽを使った「なべ物」・「汁物」は、秋田県の郷土料理です。炊きたての米をつぶし、太い杉の串に、ちくわのようにねりつけて焼いたものです。鶏スープをしょうゆ味にして、鶏肉と野菜を一緒に煮る「きりたんぽなべ」として食べますが、田楽風にみそをぬって食べたりもします。

1月18日給食

画像1 画像1
マーラーカオ・牛乳・ちゃんぽんめん・にらまんじゅう・ナムル

1月15日給食

画像1 画像1
ツイストロールパン・牛乳・ラビオリスープ・シーザーサラダ・はるか
今日のくだもの「はるか」は、ひゅうがなつ、ニューサマーオレンジ)から育成されたみかんです。見た目は大きなレモン色をしていますが、酸味が少なくさわやかな甘さのみかんです。

1月14日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さばのごまみそ焼き・アーモンド和え・せんべい汁
せんべい汁は、青森県の八戸市周辺の郷土料理で「南部かやきせんべい」を入れた、しょうゆ味の汁ものです。だしを吸ったなんぶせんべいは、すいとんの歯ごたえを強くしたような食感になります。

1月13日給食

画像1 画像1
中華まぜご飯・牛乳・バンバンジーサラダ・とうもろこしのスープ
今日のバンバンジーサラダには、キャベツが入っています。今のキャベツは寒さに負けないように、葉っぱに甘さを含んでいます。ヨーロッパでは古くから「台所のお医者さん」と言われていて、元気のない時には、キャベツを食べる習慣があるそうです。

1月12日給食

画像1 画像1
ぐんまるパン・みそパック・牛乳・お雑煮・たづくり・三色なます
1月11日は、かがみびらきでした。お供えしていた、かがみもちを片付け、木づちでたたいて割って食べることです。おもちを「切る」と言う言葉を嫌がり、包丁などを使わずに木づちでたたいて割ったそうです。
神様にお供えしたものを食べることによって、「じょうぶな体になる」という言い伝えがあります。給食では、おもちを使ってお雑煮を作りました。

1月8日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ポークカレー・チーズサラダ・みかん

1月7日給食

画像1 画像1
ちらしずし・きざみのり・牛乳・ごまあえ・ななくさ汁
みなさんは、どんなお正月をすごしましたか?ごちそうを食べたり、暖房のきいた部屋で過ごすことが多くなって運動不足になったり、生活リズムも乱れがちだたと思います。
規則正しい生活をとりもどし、元気に登校しましょう。
今日は、七草を入れたすまし汁です。新しい年の無病息災を祈り作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 中学校卒業式