学校の様子を公開中!

12月18日給食

画像1 画像1
ごまなめし・牛乳・すき焼き煮・即席漬け・みかん

12月17日給食

画像1 画像1
肉まん・牛乳・みそラーメン・きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え

12月16日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さけのマヨネーズ焼き・ひじきとれんこんの炒め煮・すまし汁
れんこんは、ハスの地下茎で穴は葉から根への空気の通り道です。ビタミンC・食物繊維が豊富です。

12月15日給食

画像1 画像1
丸切りパン・牛乳・エビカツ・タルタルソース・チーズサラダ・ミネストローネ

12月14日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チンゲンサイと厚揚げのオイスター炒め・中華甘酢和え・スイミータン
今日の炒め物は、高崎産のチンゲンサイ、長ねぎを用しました。

12月11日給食

画像1 画像1
かしわ丼・牛乳・大根とツナの和え物・なめこ汁
なめこは、きのこの仲間です。ぬめぬめしていて、すべるきのこなので「ナメラキノコ」と呼ばれるようになり、それがだんだんと短くなって「なめこ」になったと言われています。

12月10日給食

画像1 画像1
チョコチップパン・牛乳・白菜の米粉クリームスープ・アーモンドサラダ・はやか
チョコレートの主な原料はカカオ豆です。カカオの樹は中南米や熱帯地方に多く生えています。カカオの実を細かくしたものは、ほろ苦いものですが、これに砂糖で甘みをつけるとチョコレートになります。今日は、チョコレートが入ったパンです。

12月9日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さばのみそ煮・カラフルきんぴら・わかめのみそ汁

12月8日給食

画像1 画像1
チーズパン・牛乳・カレーうどん・ほうれん草のオイル和え・りんご
りんごの歴史は古く、スイスでは石器時代の遺跡からもりんごが見つかっています。
昔のりんごは、とっても酸っぱくて、大きさもピンポン玉くらいで、りんご酒やゼリーにして食べていました。

12月7日給食

画像1 画像1
じゃこチャーハン・牛乳・ナムル・トック入りキムチスープ
まるごと食べられる小魚の入った「じゃこチャーハン」です。小魚には、カルシウムがたくさんふくまれています。

12月4日給食

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・焼きそば・肉団子スープ・ヨーグルト
ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌から作られますが、外国ではヤギやラクダの乳から作ることもあります。

12月3日給食

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・煮込みおでん・ごまあえ・みかん
おでんのおいしい季節になってきました。おでんは、もともと「田楽」といい豆腐を焼いて、みそをつけて食べたことから始まりました。

12月2日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ますの塩焼き・切り干し大根の煮物・のっぺい汁
のっぺいというのは、濃いどろりとした汁がかかっているという意味です。またの名を、ぬっぺい汁ともいいます。この汁は、豆腐・里芋・にんじん・こんにゃくなどを入れて、塩・しょうゆなどで味をつけ、片栗粉を入れてトロリとさせた汁です。

12月1日給食

画像1 画像1
アーモンド揚げパン・牛乳・いかくんさらだ・ビーフンスープ

11月30日給食

画像1 画像1
背割りパン・牛乳・ポトフ・ツナサラダ・ホイップフルーツ
ポトフはフランスの家庭料理です。フランス語で「火にかけた鍋」と言う意味があります。肉や野菜をじっくりコトコト煮込んだ料理です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式