学校の様子を公開中!

9月2日給食

画像1 画像1
キャロットパン・牛乳・冷やし中華・フルーツあんにん
冷やし中華は、めんと一緒に野菜も食べることができるので、栄養バランスもよい料理です。

9月1日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・夏野菜カレー・フレンチサラダ・シューアイス
夏休みは楽しく過ごせましたか?
二学期最初の給食は、なす・トマト・いんげん・かぼちゃが入った夏野菜カレーです。
久しぶりに、みんなで食べる給食はどうでしたか?
二学期も、安心・安全な給食を、力を合わせて作っていきますので、残さず食べてくださいね。

7月17日給食

画像1 画像1
スタミナご飯・牛乳・のりず和え・とうがん汁
今日は、うなぎを入れたスタミナご飯です。
土用の丑の日(今年は7月24日です)「土用」は、季節のかわりめのことで、立秋の前の18日間を夏の「土用」といい、このころは暑さがいちばんきびしくなるころです。
うなぎには、ビタミン・カルシウム・鉄分などの栄養が豊富にふくまれています。

7月16日給食

画像1 画像1
はちみつパン・牛乳・ソース焼きそば・わかめのからみスープ・冷凍みかん

7月15日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・アジフライ・パックソース・いんげんのごま和え・沢煮椀
アジはくせがなく、味のよい魚として日本人に親しまれてきました。
アジは地域によりとれる季節と量がさまざまです。関東では初夏にたくさんとれます。

7月14日給食

画像1 画像1
ツイストロールパン・牛乳・夏野菜のラタトゥイユ・チーズサラダ・すいか
今日も、とても暑い日になりました。デザートのすいかは、ウリ科の植物で、きゅうり、メロン、かぼちゃなどの仲間です。
英語では、「ウォーターメロン」というように、90%以上が水分です。
熱をさまし、暑さを忘れさせてくれるすいかは、夏の暑い季節にはぴったりの食材です。

7月13日給食

画像1 画像1
麦ご飯・ふりかけ・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・冷やっこ・えのきのみそ汁

7月10日給食

画像1 画像1
えだまめご飯・牛乳・さばの塩焼き・コーンの磯煮・ふるさと汁
さばは、江戸時代では高級な魚の中のひとつで、将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられていたそうです。血液をサラサラにするEPAや、学習能力や記憶力をたかめてくれるDHAが豊富に含まれています。

7月9日給食

画像1 画像1
チーズパン・牛乳・ひやしたぬきうどん・フルーツみつまめ
今日の、ひやしたぬきの揚げ玉は、さくらえび・のりをいれて作りました。

7月7日

画像1 画像1
ちらしずし・牛乳・短冊サラダ・すましじる・七夕ゼリー
今日は、七夕献立です。
短冊サラダは、短冊に切ったカラフルこんにゃく、大根・人参・きゅうり・ツナを入れたサラダです
七夕の短冊に願い事を書いて、ささの葉に結びつけるのは江戸時代から始まったそうです。

7月6日給食

画像1 画像1
パーカーハウス・牛乳・ハンバーグのバーベキューソース・アーモンドサラダ・コンソメスープ
バーベキューソースは。にんにく・たまねぎをバーターで炒めて、すりおろしりんご・ソース・トマトピューレ・砂糖を加えて作りました。
今日は、ハンバーグをパンにはさんで食べました。

7月3日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・やなかカレー・じゃこサラダ・オレンジ
やなか小の や・な・か にちなんだ夏野菜が入っています。
や・・・ヤングコーン な・・・なす  か・・・かぼちゃ
夏野菜にはビタミンや水分が多くふくまれています。
汗をたくさんかくこの季節に食べると、水分補給にもなります。

7月2日給食

画像1 画像1
ココアパン・牛乳・トマトのれいせいパスタ・おうとうのヨーグルトかけ
トマトはメキシコ生まれの野菜です。
ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあって、健康によい野菜として親しまれてきました。
今日は、トマトが入った冷たいスパゲティでした。

7月1日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さけのマヨネーズ焼き・おかかあえ・田舎汁
さけのマヨネーズ焼きは、レモン汁・マヨネーズ・粉チーズ・玉葱のきざんだものをあわせたソースに、さけをからめて焼きました。

6月30日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ポークカレー・ツナサラダ・冷凍みかん
冷凍みかんは、とれたてのみかんをきれいに洗いマイナス30度〜40度で一気に急速冷凍してつくります。

6月29日給食

画像1 画像1
黒パン・牛乳・冷やし中華・フルーツ白玉
今日の冷やし中華の具は、色とりどりの材料をせん切りにして、細切りアーモンドをくわえました。
残りもほとんどありませんでした。

6月26日給食

画像1 画像1
ミルクパン・牛乳・オムレツのデミグラスソースかけ・コールスローサラダ・ABCスープ

6月25日給食

画像1 画像1
梅しらすご飯・牛乳・いりどり・えのきのみそ汁
梅干しは奈良時代に中国から伝えられました。
当時は薬として食べられていたそうです。
梅干には食欲を出させる働きがあります。
今日はきざんだ梅と、しらす、ごまを混ぜたご飯でした。

6月24日給食

画像1 画像1
ココア揚げパン・牛乳・ラビオリスープ・フレンチサラダ
ココアには、食物繊維がたくさん含まれています。
食物繊維は、腸のそうじをしてくれる体の掃除係です。

6月23日給食

画像1 画像1
肉丼・牛乳・かみかみ和え・すましじる
豚肉は、他の肉と比べビタミンB1が多く、私たちの筋肉や血液、皮膚や体をつくるもとになります。
今日は、豚肉・玉葱・しらたきが入った肉丼でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31