学校の様子を公開中!

11月27日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ドライカレー・ほうれん草サラダ・オレンジ
ほうれん草の原産地は西アジアです。中国から日本へ伝わり、日本では「唐菜」とも呼ばれていました。「野菜の王様」と言われるほど栄養のある野菜です。血をつくるもとになる鉄分を多く含んでいます。今日のほうれん草は、高崎産です。

11月26日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ししゃもフライ・アーモンド和え・豚汁
給食にほとんど毎日出る野菜といえば、「にんじん」です。にんじんは、ヨーロッパ生まれの野菜です。かぜをひきにくくする働きがあります。

11月25日給食

画像1 画像1
こぎつねご飯・牛乳・いかと大根の煮物・白玉汁
冬の寒い時期の大根は、甘みがあってとてもおいしくなります。大根の白い部分はもちろん、葉や大根の皮も食べることができます。大根の葉は、細かく刻んで炒めて食べたり、塩ゆでをして、ご飯に混ぜてもおいしくたべることができます。

感嘆符 11月24日給食

画像1 画像1
パンプキンパン・牛乳・けんちんうどん・カムカム揚げ・みかん
今日の、みかんは和歌山県産です。ビタミンAや、風邪予防に効果的なビタミンCが豊富に含まれています。

11月20日給食

画像1 画像1
クッパ・牛乳・しゅうまい・チンゲンサイときゅうりの中華和え
クッパは韓国料理の一種で、スープとご飯を組み合わせた、雑炊のような料理です。
今日のクッパスープの中には、鶏肉・大根・長ネギ・しいたけ・卵などの具がたくさん入っています。スープをご飯にかけて食べました。

11月19日給食

画像1 画像1
ごぼうのシャキシャキ丼・牛乳・うめマヨ大根サラダ・高野豆腐のみそ汁
ごぼうは、1000年ほど前、中国から伝わってきました。昔は薬として使われていましたが、平安時代の終わりごろから、野菜として作られるようになりました。ごぼうは、食物繊維が多いので、腸の働きを助けておなかの調子をよくしてくれます。

11月18日給食

画像1 画像1
バターロール・牛乳・大豆入りミートソース・フレンチサラダ・プリン
ミートソースの中には、きざみ大豆がたっぷり入っています。豆類が苦手な人にも食べやすく工夫しています。

11月17日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さばの塩焼き・オータムポエムの和え物・ふるさと汁
オータムポエムは、食べた時の歯ごたえと、甘い風味がアスパラガスとよく似ていることから、「アスパラ菜」ともいわれています。見た目は菜の花に似ていますが、菜の花のような苦みはなく、ほんのりと甘みがあります。

11月16日給食

画像1 画像1
はちみつパン・牛乳・オムレツのきのこソース・小松菜サラダ・ABCスープ
小松菜は、骨を作るカルシウムや、貧血を予防する鉄分が多く含まれています。別名「うぐいす菜」とも呼ばれています。

11月13日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ポークカレー・チーズじゃこサラダ・グレープフルーツ
今日のサラダは、カルシウムたっぷりサラダです。チーズは牛乳に比べて、消化吸収がよく体の調子を整えるビタミンも含まれています。

11月12日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さけのねぎみそ焼き・ひじきの煮物・さつま汁
さつま汁の中に入っているさつまいもは、ビタミンC・食物繊維が豊富に含まれています。今日のさつまいもは、千葉県産です。

11月11日給食

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・チンゲンサイのクリーム煮・パプリカサラダ・オレンジ
今日のチンゲンサイは、高崎産です。歯や骨を丈夫にしたり、風邪をひきにくくしてくれる栄養がたっぷり入っています。

11月10日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・ナムル・白菜スープ
白菜はヨーロッパ生まれの野菜です。鍋物や漬物などの日本食には欠かせない野菜です。寒い時期に旬を迎えます。風邪を予防してくれる、ビタミンCが含まれています。

11月9日給食

画像1 画像1
ミルクパン・牛乳・すいとん・ごまネーズ和え・りんご
すいとんは、小麦粉の生地を手でちぎる、手で丸めるなどの方法で小さい塊に加工し、汁で煮込んだ日本の郷土料理です。

11月6日給食

画像1 画像1
チキンライス・牛乳・グリーンサラダ・イタリアンスープ
今日のチキンライスは、バターで鶏肉・ベーコン・玉ねぎ・人参をバターで炒めて、トマトケチャップ・トマトピューレ・コンソメを入れて味つけした具をご飯に混ぜて作りました。

11月5日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・厚揚げと豚肉のみそ炒め・即席漬け・えのきのみそ汁
厚揚げは「生揚げ」とも言います。厚めに切った豆腐に重しをして水をきり、油で揚げたものです。今日は、厚揚げと具だくさん野菜が入ったみそ炒めでした。

11月4日給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン・牛乳・くきわかめサラダ・ワンタンスープ
今日の揚げパンは、黒パンで作りました。きなこは大豆からできています。「畑の肉」と呼ばれていて、肉と同じようにみなさんの体を作ってくれます。

11月2日給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ハッシュドポーク・もやしサラダ・オレンジ
今日の、ハッシュドポークには、たくさんの玉ねぎが(37kg)使われています。よく炒めて煮込みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31