学校の様子を公開中!

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ハンバーグの和風ソースがけ、玉ねぎのみそ汁、きゅうりとじゃこのおかか和えです。
 
 和風ソースは、たまねぎをすりおろし、しょう油等で調味し、ごはんに合うように仕上げました。ポイントはたまねぎを時間をかけてよく炒めることです。たまねぎの自然の甘みがでて、とてもおいしいソースでした。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、ポークシチュー、ひじきサラダ、オレンジです。 

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、サンマのおかか煮、たくあんの甘酢あえ、けんちん汁です。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、しょうゆラーメン、たまごの甘辛煮、ナムルです。

9月23日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカツ、ごま昆布あえ、沢煮椀です。
運動会応援メニューです。
ゲン担ぎの「カツ(勝つ)」は、運動会当日、みなさんが最高の演技が出来るように、給食室で、一枚一枚思いをこめて作りました。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日は、豚キムチ丼、牛乳、なめこ汁、まぜまぜゼリーです。

今日は、赤城団応援こんだてです。団カラーの「赤」をイメージしています。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、おはぎ、牛乳、なすときのこの冷うどん、いんげんのごまあえです。
お彼岸の行事食です。
おはぎはセレクトで、あんこかきなこ、好きなほうを選びました。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーピラフ、牛乳、パンプキンスープ、フルーツヨーグルトです。
妙義団応援メニューです。団カラーの「黄色」をイメージしています。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばのごまみそ焼き、ちんげんさいののり酢和え、ふるさと汁、お月見ゼリーです。

十五夜の行事食です。十五夜は、秋の収穫に感謝するお祭りでもあることから、群馬県内で収穫された食材、高崎みそ、高崎しょうゆを多く使用した献立です。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ、牛乳、わかめスープです。
今日は、ごはんの残りがいつもより少なくよく食べてくれました。
給食のお米は、高崎市で特別に栽培してくださっている「ゆめまつり」です。程よい粘りであっさりとした味わいが特徴です。
 

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、こまつなサラダ、シャーベットです。はるな団応援メニューで、団カラーの青・緑がちりばめられています。なかでも人気のシャーベットは、リクエストメニューです。給食室では、いつもみなさんの運動会の練習を応援しています。がんばれ〜

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目ごはん、牛乳、もずくスープ、かぼちゃの甘煮です。

 かぼちゃの甘煮は、ホクホクと仕上げることが出来て大成功でした!!
北海道産のかぼちゃが、甘くてとてもおいしい甘煮に変身しました。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バターロールパン、牛乳、スパゲティーミートソース、パプリカサラダです。
今日は、こどもたちの大好きなメニューで、とてもよく食べてくれました。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パインパン、牛乳、豆と鶏肉のトマト煮、チップスサラダです。

にんにくの効いたトマト煮は時間をかけてコトコトと煮込んだので、味がしっかりなじんでいました。豆は、赤と白の2種類のインゲン豆を使いました。インゲン豆は食べ応えがあったので、いつもに比べ、パンの残りが多かったです。チップスサラダは児童に人気のサラダです。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、焼きししゃも、クーブイリチー、とうがん汁です。

クーブイリチーとは、長寿日本一をほこる沖縄県を代表する郷土料理のひとつです。クーブとは「昆布」、イリチーとは「炒め煮」という意味です。昆布、こんにゃく、にんじん、豚肉を炒め、厚揚げにじっくり味をしみこませるように煮合わせて作りました。


9月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、サラダうどん、フルーツみつ豆です。

2学期がはじまり、今日から給食もスタートしました。
夏休みはいかがでしたか?今朝、きちんと起きられましたか?なかなか起きられなかったという人は、「早寝、早起き、朝ごはん」で、はやく生活のリズムを取り戻しましょう。
まだまだ暑い日が続きそうです。栄養たっぷりの給食を残さず食べて、毎日元気にすごしましょう。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新6年奉仕作業 9:00-11:40