学校の様子を公開中!

3月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、春雨サラダでした。(放送資料より)今日のココア揚げパンは、6年 2 組からのリクエストです。今月の給食目標は、「1年をふりかえろう」です。4月の頃より、すききらいしないで食べられるようになりましたか?苦手な食べ物は減りましたか?食べたことがないから食べないことを「食わずぎらい」といいます。小さい頃に苦手だった味も、成長するにしたがい、おいしい味になることがたくさんあります。きらいな食べ物も「食わずぎらい」しないで、ひとくち挑戦してみましょう。

3月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらしずし、牛乳、すましじる、いちごでした。今日は桃の節句ということで、ちらしずしです。給食室で、にんじん、とりにく、しらすぼし、しいたけ、むきえびを入れた具を作り、酢飯に混ぜます。そして、きれいに仕上がった炒り卵を上からちらしました。みんなよく食べていました。

3月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、タンドリーチキン、ABCスープ、アーモンドサラダでした。(放送資料より)今月は、6年生からのリクエスト給食を取り入れています。今日は、6年3組からのリクエストです。タンドリーチキンは、鶏肉をカレー粉やヨーグルト、香辛料などにつけこみ、タンドールというつぼのようなかまで焼くインドの家庭料理です。給食室では、タンドールがないので、最新式のオーブンで焼きました。それから、今日のパンは、横から見ると、パンが重なっています。重なった部分を広げると、間にいろいろとはさむことができるようになっていますので、鶏肉やサラダをはさんで食べてみましょう。

3月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボードーフ、バンバンジーサラダでした。月に一度は登場するマーボードーフ。今日もたくさん食べていました。ほぼ完食でした。

2月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、白身魚のフライ、チゲ汁、ごまあえでした。(放送資料より)みなさんは、食事をする時に、ごはんだけ先に食べてしまったり、おかずだけ先に食べていたりしませんか?おかずが足らなくてごはんが食べられないという人は、どんな食べ方をしているか、ふりかえってみましょう。ごはん、おかず、汁物を順番に食べることを三角食べといいます。すると、ごはんだけ残ってしまったりすることもなくなると思います。栄養のバランスもよくなりますよ。今日ももりもりいただきましょう。

2月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、がんもどきの含め煮、豚汁、じゃこあえでした。(今日の放送資料より)今日も豆からできている食べ物が登場していますよ。さて、なんでしょう?そうです、がんもどきです。がんもどきは、もともと、おとうふからできています。水分を切ったおとうふのなかに、きざんだ野菜などを混ぜて、形を整えて油で揚げたものです。給食室で甘辛いあじつけのだし汁の中で、よく煮込みました。味がしみていておいしいですよ。今日ももりもりいただきましょう。

2月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、肉団子スープ、ひじきサラダでした。右側の写真は、給食室で、鶏のひき肉をこねて、お団子にしている様子です。手作りなので大きさや形はバラバラです。なかには、角が生えているようなお団子もあります。

2月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、ミネストローネ、シーザーサラダでした。フランクフルトのお話です。フランクフルトという名前は、何からついたでしょうか?3つの中から選んでみてください。1 人の名前 2 町の名前 3 工場の名前 どれだと思いますか?答えは、2の町の名前です。ドイツのフランクフルトという町の名前からついたものです。食べ物の名前は、さまざまなものから由来しています。調べてみると、おもしろいですよ。

2月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンライス、牛乳、きのこの豆乳スープ、フルーツヨーグルトでした。通常クリームスープは、バターと小麦粉、牛乳で作ったホワイトソースを入れますが、今回のスープは、米粉を豆乳でといたものでとろみをだしました。牛乳のスープよりもヘルシーで、簡単に作ることができます。

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、肉丼、牛乳、のっぺい汁、アーモンドあえでした。
のっぺい汁の由来は、汁の中に入っている「さといも」と関係があります。さといもは皮をむくと、ぬるぬるしたぬめりがあり、このぬめりによって汁がとろっとしている様子から、この名前がついたそうです。汁にとろみがつくことで、寒い冬でも冷めにくく温かく飲める特徴があります。今回は、するめいかの細く切ったものを汁に入れました。いかの味がほんのりしました。


2月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、豚肉とだいこんのスープ、きよみオレンジでした。給食の焼きそばは、スチームコンベクションオーブンという機械で加熱した蒸し中華めんと、炒めた具材を回転釜で一緒に炒めます。麺と具材の両方が合わさると、たくさんの量となり重くなるので、給食技士さんは重労働です。

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ぐんまの納豆、石狩汁、肉じゃがでした。
今日も大豆が登場していますね。そうです、納豆です。納豆は、蒸した大豆に納豆菌という菌を入れて、発酵させた「発酵食品」です。菌やカビは、病気を起こしたりするものもありますが、人間に役立つ菌やカビもあります。そのカビや菌が食品の中で働くと、栄養がアップしたり、おいしくなったり、長い間保存できるようになったりします。納豆の他にも、チーズやみそ、漬け物なども発酵食品です。今日ももりもりいただきましょう。

2月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、セレクトジョア、ペンネのクリーム煮、はくさいとりんごのサラダでした。セレクトジョアは、ストロベリー、ブルーベリー、プレーンの3種類から、あらかじめ自分が飲みたいものの希望を聞いておきました。一番人気は、ストロベリーでした。

2月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、花野菜サラダでした。

 今日は、矢中小のカレーの秘密を紹介します。カレーには、カレールウが欠かせませんが、矢中小では、4種類のカレールウを混ぜて作っています。甘口のカレーや少し辛いカレールウを混ぜることで、奥深い味がしていると思います。ほかにも、トマトケチャップやソース、ヨーグルト、すりろしたりんごなども入ります。みなさんのおうちのカレーにも、秘密があると思いますので、調べてみると楽しいですよ。


2月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、マーシャルビーンズ(チョコ大豆)、トマト味のすいとん、チキンあえでした。
 
 すいとんは、高崎でできた「絹の波」という小麦粉とスキムミルクをお水でこねて、スプーンですくっておだんごにして、汁に落とします。給食技士さんの手作りのおだんごですので、大きさや形がいろいろですが、よくこねているのでおいしいと思います。いつもは、すいとんをしょうゆ味で煮込みますが、今回は洋風なトマト味にしてみました。


2月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、おかかふりかけ、さばの塩焼き、呉汁、のりずあえです。
 呉汁ってどんな料理かな?と思った人が多いと思います。呉汁の「ご」とは、大豆をすりつぶしたもののことを言います。そのつぶしたものをみそ汁にいれたものが、「呉汁」です。今日は給食室で、朝早くからコトコト大豆をやわらかくなるまで煮て、ミキサーという機械にかけて、すりつぶしました。いつものみそ汁とひと味違う味がしませんか?今日ももりもりいただきましょう。


2月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚揚げのそぼろに、さつまじる、昆布あえでした。
 矢中小では、給食の時間にその日の給食に関することを、放送委員に放送をしてもらっています。本日よりその放送した内容をここで紹介したいと思います。

 今日も、大豆でできている食べ物がありますよ。さて何でしょう。そうです、あつあげです。あつあげは、もともとはおとうふなのです。おとうふを油で揚げたものが、あつあげです。周りは茶色をしていますが、中を見ると白い色をしています。やわらかいおとうふと比べると、水分を切ってから油であげているので、中身がぎゅっとつまって、栄養もおとうふよりもカルシウムがアップしています。


2月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、とうもろこしのスープ、はるみでした。今日の「はるみ」という果物は、きよみオレンジとぽんかんをかけ合わせたもので、とてもみずみずしくジューシーでした。和歌山県から届きました。

2月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、肉入りワンタンスープ、大根とツナのサラダでした。今月は、大豆と大豆からできる食品を多く献立に取り入れています。大豆はいろいろな形に姿を変えて、私たちの食生活を支えています。今日は、大豆を煎って粉末状になっているきなこを揚げパンにまぶしました。

2月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、いわしの生姜煮、けんちん汁、おかかあえでした。今日は節分です。節分でおなじみのいわしとけんちん汁をしました。いわしは、骨までやわらかくなっているので、食べやすかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方