学校の様子を公開中!

11月30日白菜とリンゴのサラダ チキンカレー

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、白菜とリンゴのサラダでした。白菜のおいしい季節になりました。高崎市は、おいしい白菜の産地です。冬の白菜は、白い所が厚く、鍋に入れて煮込むと味がしみて、とろけるように柔らかくなり、甘くなります。今日は、季節の果物リンゴと一緒にサラダにしました。旬の味をたくさん味わってください。

27日からあげ

画像1 画像1
今日の給食は、さくらご飯、牛乳、とり肉のから揚げ、味噌汁、アーモンド和えでした。人気メニューのひとつ「から揚げ」の登場です。群馬県産の上州地鶏をお醤油としょうが、にんにくの下味につけてから片栗粉をつけて油で揚げました。もも肉ですので、普通はやわらかいのですが、上州地鶏の特徴で歯ごたえがあります。よく噛んで食べると、鶏肉本来の味がすると思います。

26日ソース焼きそば クリーミーフルーツ

画像1 画像1
26日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、クリーミーフルーツでした。みなさん、背割りコッペパンに焼きそばをはさみましたか?クリーミーフルーツをはさみましたか?クリーミーフルーツはくだものの缶詰の甘い汁を使って、クリームチーズをやわらかくなるまで混ぜています。パンにも合います。どちらをはさむか・・・迷いましたか?

11月18日チンゲン菜の卵スープ

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、チンゲン菜の卵スープ、ミカンでした。スープに入っているチンゲン菜のお話です。今から50年ほど前に中国から日本へ伝わった野菜なので、日本での歴史は浅い野菜です。緑色が鮮やかでシャキシャキした食感から、炒め物などに多く利用されます。高崎市では、チンゲン菜の生産が盛んで特産品の一つになっています。

11月25日すき焼き煮

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、すき焼き煮、千草和え、リンゴでした。すき焼きにつかわれる材料は、群馬県産の食材だけで作ることのできる料理です。群馬県では、このことをPRしようと、11月29日を「いい肉の日」のごろ合わせにちなんで「群馬すき焼きの日」と制定しました。今日は、群馬県産の和牛や季節の野菜を入れて作りました。群馬の味をたっぷりと味わえましたか?

11月24日

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、丸パン、鶏肉のアップルソース、ABCスープでした。今日は、サツマイモのお話です。サツマイモには、色々な種類があります。皮も中身も白いものや赤い紫芋のようなものもあります。サツマイモは、ゆっくり加熱すると、いもの中の酵素が良く働いて、甘みが増します。電子レンジで加熱するより、石焼き芋のほうが甘いのは、このためです。今日は、給食室で蒸してサラダにしました。

11月20日 ギンヒカリ

画像1 画像1
今日は、給食初登場の「ギンヒカリ」についてです。群馬県は海のない県です。山間部のきれいな川に行くと川魚が豊富に生息しています。ギンヒカリはニジマスのブランド品として、群馬県の水産試験場が開発したお魚です。スーパーでは売られていないので、貴重なお魚です。みなさん、味はどうでしたか?

11月19日 秋野菜のクリーム煮

画像1 画像1
今日は、秋の味覚のかぶ、さといも、はくさい、しめじを入れてクリーム煮にしました。さといもが意外な感じがしますが、ホワイトソースとよくマッチします。

11月17日りんご

画像1 画像1
今日の給食のりんごは・・・・ 群馬県産「ふじ」が届きました。1個を6等分して皮をむかない状態で提供しています。皮がついていることで、よくかむ練習になること、皮と身の間が一番糖度があることから、矢中小では、皮をむかずに提供しています。

11月16日(月)ブロッコリーと大豆のサラダ

画像1 画像1
旬のブロッコリーを使って、大豆、ジャガイモ、りんごなどをマヨネーズベースのドレッシングと和えました。ブロッコリーは、緑黄色野菜の代表的な野菜です。花の部分にもビタミンが豊富ですが、くきの部分にも栄養があります。通常捨ててしまいがちですが、皮をむいて活用することができます。

11月12日(木)柿と野菜のサラダ

画像1 画像1
かぶやキャベツ、きゅうり、柿をフレンチドレッシングで味付けしたちょっと変わったサラダです。柿は、今が旬のくだものですが、そのまま食べるだけでなくサラダや酢の物としてもおいしく食べられます。栄養的にはビタミンCが豊富にあり、風邪などの予防になります。

11月11日(水)厚揚げと豚肉の味噌炒め

画像1 画像1
厚揚げは、煮物として食べることが多い食材ですが、今回は甘辛く煮た後に、豚肉やにんじん、しいたけ、キャベツと一緒に味噌味にして炒め物にしました。ご飯が進む味です。いかがでしたか?

11月10日 ロールパン

画像1 画像1
今回からロールパンの小麦が、輸入小麦粉から群馬県産の「ゆめかおり」という小麦粉に変更になりました。その様子を取材するために、上毛新聞社の方が来校し、子供たちにパンの感想を聞いたり、食事中の写真を撮ったりしました。みなさん、ロールパンの味はどうでしたか?

11月9日ハッシュドビーフ

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハッシュドビーフ、コーンサラダでした。
(給食室より)ハッシュドビーフは、いつも給食ででているハヤシライスのことです。ハッシュは「細切れの」という意味があり、野菜やお肉を細かく切っていることからこの名前がついています。今日は、群馬県から群馬県産の和牛を提供していただき、ビーフのハヤシライスにしました。みんさん今日の給食はどうでしたか?

11月6日花野菜サラダ

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、牛乳、イタリアンスープ、花野菜サラダでした。
(給食室から)花野菜って何だろうと不思議に思う人が多いと思います。サラダの中に入っている緑色をした「ブロッコリー」、白い色をした「カリフラワー」が花野菜の仲間です。野菜には葉の部分を食べるもの、くきの部分を食べるもの、根っこを食べるものがあります。ブロッコリーとカリフラワーは、花の部分を食べている花野菜ということになります。どちらもキャベツをもとにして作られた新しい野菜だそうです。どちらも栄養満点な野菜です。日頃からもりもり食べましょう。

11月5日こぎつねご飯

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、とん汁、さついまいものクリーム煮でした。こぎつねご飯は、ひき肉と油揚げ、ニンジンなどが甘辛く煮てあり、ご飯に混ぜてあります。白いご飯が、味のついた混ぜご飯にかわる(化ける)からこぎつねご飯というのでしょうか?油揚げを使っているから?
(給食室から)今日はサツマイモについてのお話です。サツマイモは中国から日本へ渡り、江戸時代にはさつまと呼ばれていた、現在の鹿児島県から全国に広まったと言われています。お米ができない不作の年に、お腹を空かせ多くの人々が亡くなりましたが、サツマイモを食べたことで命が助かった人もたくさんいました。今日はスイーツのような感じでお砂糖と生クリームを入れて煮てみました。今日ももりもり食べられましたか?

11月4日 ココアあげパン ワンタンスープ

画像1 画像1
今日の給食は、ココアあげパン、牛乳、ワンタンスープ、大根とツナのサラダでした。ココアあげパンはサクッと揚がったパンにココアパウダーが降りかかっていて、甘くてとても美味しかったです。今日は寒かったので熱々のワンタンスープがいつも以上に美味しく感じました。寒い日に熱々のスープは体も温まります。
(給食室から)今月の給食目標は「野菜を食べよう」です。給食には、毎日たくさんの野菜が出ます。野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維といった栄養があり、風邪をひきにくくしたり、お腹の調子をよくしたりする働きがあります。

11月2日 親子煮

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、親子煮、小松菜のジャコ和え、みかん、牛乳でした。親子煮は、たまご、とり肉、高野豆腐、玉ねぎなどが甘く煮てあり、ご飯との相性はぴったりです。小松菜のジャコ和えはさっぱりとした醤油味でした。今日も美味しい給食ごちそう様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31