学校の様子を公開中!

3月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、カレーうどん、さつまいものサラダ、はるかでした。今年度最後の給食です。みんなよく食べていました。来年度もよろしくお願いします!

3月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、まるパン、牛乳、星形ハンバーグ、コンソメスープ、スパゲティサラダ、ワインゼリーでした。6年生にとって、矢中小学校で食べる最後の給食となりました。心と体が大きくなるように、中学生なっても好き嫌いせずに、もりもり食べてくださいね。

3月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、お赤飯、牛乳、鶏のからあげ、かきたま汁、ごまあえでした。(放送資料より)今日は、いつもの白いごはんと違いますね。そうです、おせきはんです。おせきはんは、昔からお祝いをするときに食べられてきた日本の伝統的な料理です。もち米に、ささげという豆で赤い色をつけて炊きます。昔から、赤い色はおめでたい色として、また悪いものを追い払うといわれてきました。今日は6年生の卒業を全校でお祝いする特別メニューです。みなさんで6年生のお兄さんやお姉さんに感謝の気持ちをこめて、いただきましょう。

3月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、盛りうどん、さつまいもとちくわの天ぷら、デコポンでした。今回の天ぷらは、6年1組からリクエストがありました。給食のうどんは、高崎市内の小麦「絹の波」でできた「高崎うどん」です。もちっとつるっとして、大人気でした。

3月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、さわらの西京焼き、なめこ汁、千草あえでした。(放送資料より)さわらというお魚のお話です。さわらを漢字で書くと、魚へんに春と書きます。漢字が表すように、さわらは春が来たことを知らせるお魚です。また、さわらは、成長するにつれて、「さごし」、「なぎ」、「さわら」と名前が変わることから、「出世魚」と呼ばれます。今日は、西京みそという甘いおみそにつけて焼きました。お味はいかがですか?魚の骨に気をつけながら、今日ももりもりいただきましょう。

3月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、カリカリ梅ご飯、牛乳、肉じゃが、ごまネーズあえでした。箕郷地区でできたきざんだカリカリ梅をちりめんじゃこと一緒にごはんに混ぜました。高学年には好評でした。

3月16日の給食

 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、トマトとツナのスパゲティ、野菜スープ、豆乳プリンタルトでした。スパゲティは、6年生からのリクエストメニューでした。本来は、冷たいパスタに冷たいソースをかけるタイプのものを希望していましたが、季節的なことを考慮して温かいものに変えさせてもらいました。高崎産のフレッシュな「うれっ娘トマト」を使っておいしくできました。

3月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、厚揚げのたまごスープ、杏仁フルーツでした。カルシウム豊富な厚揚げを、今回はスープに入れてみました。

3月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、ツナサラダでした。
揚げじゃがいものそぼろ煮は、人気メニューのひとつです。豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけ、竹の子を油で炒めて、お砂糖としょう油で甘辛く味付け、片栗粉でかためた中に、揚げたじゃがいもを加えます。給食では、じゃがいもを一口大の大きさに切って油で揚げていますが、ご家庭では冷凍のフレンチポテトを利用すると、手軽にできます。

3月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、けんちんじる、セサミビーンズでした。(放送資料より)セサミビーンズは、英語の単語でセサミは「ごま」、ビーンズは「豆」のことを言います。豆とごまをたっぷり使ったサラダです。ごまは、とっても小さな食べ物ですが、栄養満点な食べ物です。昔から1日3粒食べれば、頭が良くなるとか言われたり、不老長寿の食べ物ととして大切にされてきました。今日ももりもりいただきましょう。

3月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チンゲンサイのオイスターソース炒め、スーミータン、きよみオレンジです。2月の立春を過ぎた頃から、さまざまな柑橘類を取り入れています。スーパーなどで見かけない柑橘もあり、いろいろなを味わってほしいと思います。今日のきよみオレンジは、和歌山県から届きました。

3月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ひじきサラダでした。6年生にとっては、矢中小で食べる最後のカレーでした。

3月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、春雨サラダでした。(放送資料より)今日のココア揚げパンは、6年 2 組からのリクエストです。今月の給食目標は、「1年をふりかえろう」です。4月の頃より、すききらいしないで食べられるようになりましたか?苦手な食べ物は減りましたか?食べたことがないから食べないことを「食わずぎらい」といいます。小さい頃に苦手だった味も、成長するにしたがい、おいしい味になることがたくさんあります。きらいな食べ物も「食わずぎらい」しないで、ひとくち挑戦してみましょう。

3月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらしずし、牛乳、すましじる、いちごでした。今日は桃の節句ということで、ちらしずしです。給食室で、にんじん、とりにく、しらすぼし、しいたけ、むきえびを入れた具を作り、酢飯に混ぜます。そして、きれいに仕上がった炒り卵を上からちらしました。みんなよく食べていました。

3月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、タンドリーチキン、ABCスープ、アーモンドサラダでした。(放送資料より)今月は、6年生からのリクエスト給食を取り入れています。今日は、6年3組からのリクエストです。タンドリーチキンは、鶏肉をカレー粉やヨーグルト、香辛料などにつけこみ、タンドールというつぼのようなかまで焼くインドの家庭料理です。給食室では、タンドールがないので、最新式のオーブンで焼きました。それから、今日のパンは、横から見ると、パンが重なっています。重なった部分を広げると、間にいろいろとはさむことができるようになっていますので、鶏肉やサラダをはさんで食べてみましょう。

3月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボードーフ、バンバンジーサラダでした。月に一度は登場するマーボードーフ。今日もたくさん食べていました。ほぼ完食でした。

2月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、白身魚のフライ、チゲ汁、ごまあえでした。(放送資料より)みなさんは、食事をする時に、ごはんだけ先に食べてしまったり、おかずだけ先に食べていたりしませんか?おかずが足らなくてごはんが食べられないという人は、どんな食べ方をしているか、ふりかえってみましょう。ごはん、おかず、汁物を順番に食べることを三角食べといいます。すると、ごはんだけ残ってしまったりすることもなくなると思います。栄養のバランスもよくなりますよ。今日ももりもりいただきましょう。

2月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、がんもどきの含め煮、豚汁、じゃこあえでした。(今日の放送資料より)今日も豆からできている食べ物が登場していますよ。さて、なんでしょう?そうです、がんもどきです。がんもどきは、もともと、おとうふからできています。水分を切ったおとうふのなかに、きざんだ野菜などを混ぜて、形を整えて油で揚げたものです。給食室で甘辛いあじつけのだし汁の中で、よく煮込みました。味がしみていておいしいですよ。今日ももりもりいただきましょう。

2月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、肉団子スープ、ひじきサラダでした。右側の写真は、給食室で、鶏のひき肉をこねて、お団子にしている様子です。手作りなので大きさや形はバラバラです。なかには、角が生えているようなお団子もあります。

2月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、ミネストローネ、シーザーサラダでした。フランクフルトのお話です。フランクフルトという名前は、何からついたでしょうか?3つの中から選んでみてください。1 人の名前 2 町の名前 3 工場の名前 どれだと思いますか?答えは、2の町の名前です。ドイツのフランクフルトという町の名前からついたものです。食べ物の名前は、さまざまなものから由来しています。調べてみると、おもしろいですよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31