学校の様子を公開中!

6月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,背割りソフトフランスパン,フランクフルト,ホタテのシチュー,グリーンサラダ,乳飲料でした。
シチューは,給食室で小麦粉とバターを炒めたホワイトルーから作っているので,やさしい味わいです。
グリーンサラダは,ドレッシングにレモン汁を入れたことで、さわやかな味になりました。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,今日の給食は,麦ごはん,豚キムチ,厚揚げと卵の中華スープ,牛乳でした。
日本でもおなじみのキムチは,韓国の伝統的な食べ物です。辛い味が特徴的ですが,給食の豚キムチは砂糖や醤油を加えて,食べやすい味付けにしています。
蒸し暑い日が続きますが,たくさん食べて暑さに負けない体をつくりましょう!

6月28日

画像1 画像1
今日の給食は,ミルクパン,サラダうどん,フルーツポンチ,牛乳でした。
サラダうどんについてのお話です。今日のうどんは地元で作られる「きぬの波」という小麦から作られています。給食技士さんが絶妙な加減でゆでてくれました。また,きゅうりや小松菜などの野菜も,地場産を使っています。作ってくれた人々に感謝していただきましょう。

6月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,ハッシュドポーク,キャロットサラダ,牛乳でした。
ハッシュドポにークはレバー入りで,鉄分がアップしています。
キャロットサラダはドレッシングの中におろした人参を入れことで,色鮮やかなサラダになりました。人参が苦手な人も,すりおろしてドレッシングに混ぜると食べやすくなると思います。

6月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,かしわ丼,カリカリ梅あえ,じゃが芋のみそ汁,牛乳でした。
梅についてのお話です。梅は果物の仲間で,今の時期に収穫されます。クエン酸という成分を多く含み,疲労回復や食欲増進に効果があるとされています。今日はこれからの暑い季節にはぴったりですね。

6月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ブランコッペ,豆と鶏肉のトマト煮,コーンサラダ,牛乳でした。
噛むことについてのお話です。食べ物をよく噛むと,口の中にだ液が出てきます。このだ液には,むし歯になるのを予防したり,あごの周りの血管や神経が刺激されて,脳の働きも活発になるなど,いいことがあります。よくかんで食べましょう。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,なす入り麻婆豆腐,スイミータン,牛乳でした。
麻婆豆腐には夏が旬のナスをいれました。夏野菜のナスは,水分を多く含み,味は癖がないのでどんな料理にも合う万能野菜です。旬の味をおいしくいただきましょう。

6月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,いわしの梅煮,塩こんぶ漬け,豚汁,牛乳でした。
梅雨入りすることを「入梅(にゅうばい)」といい,この時期にとれる「入梅いわし」は1年の中で一番おいしいと言われています。今日は,さっぱりと梅煮で登場です。梅の効果で魚の臭みがなく,魚嫌いな人も食べやすかったのではないでしょうか?

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,ごぼういりドライカレー,枝豆サラダ,牛乳でした。
今日のカレーには,いつもは入っていないごぼうが入っています。ごぼうを入れることでシャキシャキとした食感と風味がアップしています。
ごはんとカレーの組み合わせは,あまりかまずに食べられがちです。普段の食事から意識してよくかんで食べるようにしましょう。

6月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,背割りコッペパン,ソース焼きそば,トマトとたまごのスープ,牛乳でした。
焼きそばについてのお話です。焼きそばは,中華めんに炒めた豚肉や野菜を合わせ,ソースで味付けした日本生まれの料理です。給食室では,大きな釜を2つ使って給食技士さんが,味が均一になるように一生懸命混ぜて作っています。家庭で作る時も,具だくさんにすると野菜がいっぱい食べられて良いですね。

6月15日

画像1 画像1
今日の給食は,麦ごはん,切り干し大根ビビンバ,わかめスープ,ネーブルオレンジ,牛乳でした。
切り干し大根は名前の通り,切った大根を天日干しにした食べ物です。食物繊維や鉄,カルシウムなどの栄養が豊富で,煮物だけでなくサラダや炒め物の具材として使うことができます。今日はビビンバに入れました。甘辛い味付けで苦手な人も食べやすくなっているので,ぜひお試しください。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,背割りコッペパン,金時豆のチリコンカン,チーズサラダ,牛乳でした。
チリコンカンはアメリカの料理です。肉と豆をトマト味のソースで煮込み,少しピリ辛の味付けになっています。豆が苦手という人が多いようですが,栄養がたくさんつまった食べ物です。好き嫌いしないで食べましょう!

6月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,わかめご飯,がんもの含め煮,石狩汁,牛乳でした。
石狩汁とは北海道の郷土料理で,鮭と野菜を具に入れたみそ汁のことです。鮭のうまみと野菜の甘みで,やさしい味になっています。がんもの含め煮は,がんもどきに煮汁がよく染みておいしく仕上がりました。

6月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,じゃこチャーハン,チンゲン菜と厚揚げのオイスターソース炒め,アセロラポンチ,牛乳でした。じゃこチャーハンに入っている,ちりめんじゃこは,しらすを塩水で煮つめて,天日で干した食品です。まるごと1匹食べられる小魚のため,カルシウムをたくさんとることができます。今月は「骨骨(コツコツ)月間」です。丈夫な骨をつくるためにも普段の食事から好き嫌いをせずに,もりもり食べましょう!

6月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ロールパン,ペンネマーレトマト,ビーンズサラダ,牛乳でした。
ペンネは,パスタの種類のひとつです。形は短くて溝があるのでソースによく絡むのが特徴です。今日は野菜や魚介,ベーコンなど具材をたくさん入れたトマト味のソースにしました。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,こぎつねご飯,じゃが芋と昆布炒め,かきたま汁,牛乳です。
炒め物に入っている昆布は「海の野菜」と呼ばれ、栄養がたくさんつまった食品です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや,貧血を予防する鉄,おなかの調子をととのえる食物せんいがたくさん含まれています。好き嫌いせずに食べてくださいね。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,抹茶きなこあげパン,すいとん,ひじきサラダ,牛乳です。
抹茶のお話です。抹茶とは緑茶の一種です。茶葉をそのまま粉にしているので,葉っぱに含まれる栄養をそのままとることができます。今日はきなこと混ぜて揚げパンにまぶしました。みなさんは何味の揚げパンが好きですか?

6月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,いりこ菜飯,炒り鶏,キャベツのみそ汁,牛乳の和食献立でした。
炒り鶏は昔から日本料理には欠かせない煮物のひとつです。九州地方では,ちくぜん煮,がめ煮とも呼ばれています。鶏肉を炒めてから根菜や,こんにゃくなどを加えて煮るので,「炒り鶏」といいます。今日の給食の炒り鶏は,根菜によく味が染み込みおいしく仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

出席停止証明書

English Letter

GIGA School

矢中小学校いじめ防止基本方針

休業中にタブレット端末で利用できるアプリ

入学式