学校の様子を公開中!

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ご飯,牛乳,さんまのかば焼き,白菜のおかか和え,たぬき汁でした。

給食室で作るかば焼きは,粉をつけて油で揚げた魚に,砂糖・しょうゆ・みりん・酒を合わせたタレをかけています。今日は秋が旬のさんまのかば焼きです。
おかか和えにはこれから旬を迎える白菜をたくさん使っています。
たぬき汁には,根菜やきのこ,さつま揚げ,油揚げなど具だくさんです。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ツイストパン,牛乳,ソース焼きそば,ナタデココポンチでした。

ナタデココのお話です。ナタデココはココナッツの果汁を原料として作られるフィリピン生まれの食べ物です。「ナタ菌」という菌で発酵させることで固まり,独特の食感があります。今日はデザートとして,りんごゼリーやフルーツ缶詰と合わせています。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ご飯,牛乳,麻婆豆腐,春雨サラダでした。

春雨サラダには,矢中小で人気のサラダのひとつです。きゅうり,にんじん,キャベツ,いか,錦糸たまごなど,たくさんの食材が入っています。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,学校給食ぐんまの日献立です。
メニューは,ゆめロールパン,梅ジャム,牛乳,秋の実りシチュー,上州サラダでした。

学校給食ぐんまの日とは,群馬県産の食べ物を使って作る給食を食べて,群馬県のよいところを見直そうという日です。今日の給食でも県産の食材を多く使っています。

<県産食材の紹介>
◇ゆめロールパン・・・小麦粉
◇牛乳
◇梅ジャム
◇秋の実りシチュー・・・豚肉,さつまいも,さといも,小松菜,
 しめじ,エリンギ,小麦粉,牛乳
◇上州サラダ・・・キャベツ,きゅうり,こんにゃく

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ピストレ,乳飲料,ハンバーグトマトソース,粉ふきいも,野菜スープでした。

ピストレのお話です。ピストレはフランス語で「げんこつ」とう意味です。形がにぎりこぶしに似ていることから名付けられたそうです。群馬県産の「ゆめかおり」という小麦をから作られています。
粉ふきいものじゃが芋は,「だんしゃく」という種類を使いました。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ご飯,牛乳,チキンカレー,茎わかめサラダ,ワインゼリーでした。

「運動会おつかれさまでした」という気持ちを込めて,カレーの献立です。カレーやワインゼリーは,矢中小の人気メニューのひとつです。
どのクラスも残菜がほとんどなく,よく食べていました。
サラダに入っていた茎わかめは,しょうゆ味のさっぱりとしたドレッシングに合っていました。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,運動会応援献立です。メニューは,せわりコッペパン,牛乳,ソースチキンカツ,茹でキャベツ,ABCスープでした。

明日が運動会ということで,勝負飯で有名な「カツ」の登場です。運動会で練習の成果を発揮できるように,たくさん食べて力をつけましょう。

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,高崎丼,牛乳,キャベツ味噌マヨネーズ和え,柿でした。

柿のお話です。ことわざに「柿が赤くなると医者が青くなる」というものがあります。これは,柿が収穫できる季節には,柿を食べることで病気にならず医者いらずになる,という意味があります。栄養が豊富でおいしい秋の味覚をおいしくいただきましょう。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,キャラメルきなこ揚げパン,牛乳,チキン和え,ポトフでした。

ポトフはフランスの家庭料理です。フランス語で「火にかけた鍋」という意味をもちます。日本ではスープのイメージがありますが,もともと塊のまま煮込んだ野菜を,食べるときに切り分けていたそうです。
給食室大きな釜で野菜や豚肉をコトコト煮て作っているので,やわらかく仕上がっています。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,チキンライス,牛乳,さつまいもオムレツ,コーンクリームスープでした。


10月12日(水)の給食

画像1 画像1
ココアパン,牛乳,ペンネアラビアータ,イタリアンサラダでした。

アラビアータとは,パスタソースの1つです。トマトベースのソースで,唐辛子やニンニクを入れたスパイシーな味付けが特徴です。今日はペンネに,このアラビアータのソースを和えています。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
日の給食は,麦ご飯,ハッシュドポーク,りっちゃんのサラダでした。

りっちゃんのサラダは,図書室にある「サラダでげんき」という絵本に出てくるサラダです。野菜のほかに塩昆布やハム,かつお節など普段の給食のサラダには入っていない食べ物が入っています。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,豚肉ごぼう丼,牛乳,わかめの辛味スープ,ヨーグルトでした。(写真にはヨーグルト付いていません)

ごぼうのお話です。ごぼうに食物繊維という栄養がたくさん含まれています。今日の豚肉ごぼう丼にも,ごぼうがたくさん入っています。
スープにはピリッと辛い豆板醤が入っています。豆板醤は炒めると辛味が引き立つ調味料です。給食技士さんが葱と豆板醤を油で炒めて作っています。

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,コッペパン,黒豆きなこクリーム,牛乳,味噌ラーメン,油揚げのカリカリ和えでした。

ラーメンは矢中小で人気の献立のひとつです。今回は豆板醤を入れてピリ辛味の味噌ラーメンです。どのクラスもよく食べていました。
和え物には,オーブンでカリカリに焼いた油揚げが入っています。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,真鯛を使った和食の献立です。
メニューは,ご飯,わかめふりかけ,牛乳,真鯛塩焼き,磯煮,大根と葱の味噌汁でした。

鯛は群馬県から提供された,愛媛県産真鯛です。肉厚でおいしい真鯛を,塩焼きにしました。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ミルクパン,牛乳,鶏肉ハニーマスタード焼き,スパゲティーサラダ,キャベツスープでした。

辛子(からし)のお話です。辛子には和辛子と洋辛子の2種類あります。和辛子は,おでんやシュウマイに,洋辛子は「マスタード」ともよばれ,ホットドックなどに使われます。今日の鶏肉ハニーマスタード焼きは,この2種類の辛子の他に醬油,塩,白ワイン,蜂蜜を合わせた調味液に漬け込み焼いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春休み(〜4/6)

学校だより

保健関係

学校評価

給食室

出席停止証明書

献立表

入学説明会案内(保護者あて)

English Letter

コロナ助成金

特別の教育課程編成方針【外国語活動】

緊急時対応

PTA保健だより

タブレット端末

給食だより・献立表

環境教育