学校の様子を公開中!

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,蒸しパン,ペンネマーレトマト,キャベツスープ,レモンヨーグルトでした。

蒸しパンは,チーズ・コーン・ウインナー入りです。給食室にある大きなオーブンで400人分の蒸しパンを作りました。

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ご飯,牛乳,大根入り麻婆豆腐,もやしのナムルでした。

大根のお話です。大根の種類は100種類以上あると言われています。一番よく目にするのは「青首大根」という品種です。大根は土の中で育ちますが,土から出ている部分が緑色(青首の部分)になります。
今日の麻婆豆腐には,新町の農家さんから届いた大根を使っています。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,さくらご飯,牛乳,クープイリチー,さつま汁,みかんでした。

クープイリチーは沖縄県の郷土料理で,細く切った昆布と豚肉の炒め物のことです。沖縄県は長寿で有名ですが,昆布をたくさん食べることが長生きにつながるという研究がでているそうです。
鹿児島県のさつま汁は,鶏肉と根菜などが入った味噌汁です。寒い日には,温かい汁物を食べるとほっとしますね。
デザートは,和歌山県産のみかんでした。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は,くろパン,牛乳,呉の肉じゃが,うちこみ汁でした。

広島県の呉市発祥の肉じゃがは,いつもの肉じゃがと少し違います。にんじんやグリンピースが入っていません。特徴は,材料が牛肉,じゃがいも,たまねぎ,こんにゃくと,とてもシンプルなことです。
香川県のうちこみ汁は,うどんと野菜が入った汁物です。香川県では,生のうどんを汁に入れて煮込んで作りますが,給食では茹でたうどんを汁に合わせて作りました。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は,味噌カツ丼,牛乳,香味漬け,うち豆汁でした。

味噌カツと言えば,愛知県名古屋市で知られる食べ物です。トンカツに味噌ダレをかけた料理です。今日はチキンカツで登場しました。
香味漬けは,野菜とせん切りのたくあん,ごまが入った漬物です。
うち豆汁は,滋賀県の郷土料理です。たっぷりの野菜と油揚げ,大豆が入った味噌汁です。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は,バンズパン,牛乳,すいとん,みそポテトでした。

みそポテトのお話です。埼玉県の郷土料理のみそポテトは,蒸したじゃがいもを天ぷらにして,甘い味噌のタレをかけた料理です。給食では全体的にタレが付くように,絡めて作りました。
バンズパン,すいとんは,実は群馬県うまれの食べ物です。すいとんは,さば節からとった出汁に,野菜,鶏肉,すいとんを入れて作りました。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週1週間は矢中小給食週間です。全国の郷土料理がいくつか登場します。献立は,ご飯,牛乳,さばの南部焼き,切り干し大根の炒め煮,石狩汁でした。

1日目は,東北の青森県と岩手県にまたがる南部地方の料理,南部焼きと北海道の石狩汁です。南部焼きは,下味をつけた魚や肉に胡麻をまぶして焼く料理です。さば1切れずつに胡麻をふって焼いています。
石狩汁は石狩鍋をアレンジした汁物で,鮭や野菜がたくさん入っています。味噌の他にバターが入っているのが特徴的です。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ご飯,牛乳,ホイコーロー,わかめと卵のスープ,みかんでした。

キャベツのお話です。キャベツは江戸時代の終わり頃,日本にやってきました。日本の気候に合うように品種改良が繰り返され,今では一年中食べることができます。今日はキャベツをたっぷり使ったホイコーローをお届けしました。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,せわりコッペ,牛乳,スラッピージョー,コールスローサラダ,ABCスープでした。

スラッピージョーのお話です。スラッピージョーの名前の由来については諸説あります。「スラッピー」とは英語で「だらしない」「汚れた」という意味をもつ言葉です。ミートソースがたっぷりとつまったこの料理は,食べた時に具材がこぼれ,口元がべったりと汚れること。そして作った人の名前が「ジョー」であったことから,この名前がつけられたのではないかと言われています。コッペパンに挟むと,おいしく食べられます。
ABCスープは,矢中小で人気の給食のひとつです。どのクラスもよく食べていました。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
日の給食は,黒ごまきなこ揚げパン,牛乳,かみかみ和え,鶏肉だんごスープでした。

揚げパンは,黒すりごま・きなこ・砂糖・塩を合わせた粉を,揚げたパンにたっぷりとまぶして作っています。
かみかみ和えは,切り干し大根,いか燻製などのかみごたえのある食材と野菜を,中華風のドレッシングで和えました。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,麦ご飯,鮭ふりかけ,牛乳,筑前煮,なめこ汁でした。

筑前煮には,れんこん,にんじん,ごぼう,たけのこなどの根菜がたっぷり入っています。この根菜には,おなかの調子をととのえる食物繊維が豊富に含まれるため,歯ごたえがあります。みなさんも,よくかんで食べられたでしょうか?

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,小正月献立です。メニューは,ご飯,牛乳,シルバー西京焼き,白菜とりんごのサラダ,白玉ぜんざいでした。

みなさんは小正月(こしょうがつ)という行事を知っていますか?昔は元旦を大正月(おおしょうがつ),14日から16日を小正月と呼んでいました。小正月には健康や食べ物の豊作を願い,悪い物を払うと言われる小豆を入れた,あずき粥が食べられてきました。
給食では甘く煮た小豆に白玉だんごを入れた,白玉ぜんざいを作りました。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ツイストロール,牛乳,ソース焼きそば,オレンジポンチでした。


1月11日(水)の給食

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。冬休みは元気に過ごせたでしょうか?
長期休み明けは,生活リズムが崩れやすくなります。早寝早起をして,朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。
3学期最初の給食は,麦ごはん,牛乳,チキンカレー,大豆とツナサラダでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春休み(〜4/6)

学校だより

保健関係

学校評価

給食室

出席停止証明書

献立表

入学説明会案内(保護者あて)

English Letter

コロナ助成金

特別の教育課程編成方針【外国語活動】

緊急時対応

PTA保健だより

タブレット端末

給食だより・献立表

環境教育