学校の様子を公開中!

2月14日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉とごぼうの炒め煮、いなか汁でした。

厚揚げのお話です。厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれ、豆腐を油で揚げた大豆製品のひとつです。また、豆腐をうすく切って油で揚げると油揚げになります。カルシウムやたんぱく質など成長期にとくに必要な栄養がたくさん入っています。
豚肉とごぼうの炒め煮は、高崎市の大八木町産のごぼうを使っています。

2月13日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、一足早いバレンタイン献立でした。
メニューは、丸パン、乳飲料、ハート型ハンバーグ、コールスローサラダ、ミネストローネです。

バレンタインのお話です。明日、2月14日はバレンタインデーですね。この日にチョコレートを渡す文化は日本独自のもので、海外では男女間だけでなく、家族や友人にカードやプレゼントを贈っているそうです。
今日はハート型の可愛らしいハンバーグをお届けしました。

2月8日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、黒パンクリームサンド、牛乳、ツナサラダ、鶏肉団子スープでした。

2月7日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、切干大根の炒め煮、豚汁でした。

切干大根のお話です。切干大根は、その名の通り切った大根を天日干しにした食べ物です。生の大根から水分がぬけることで、栄養がぎゅっとつまります。今日は炒め煮で登場でしました。
豚汁は豚肉のの他に、じゃがいも、にんじん、ごぼう、長ねぎ、豆腐などの食材がたくさん入っています。寒い冬の日の豚汁は、心がほっと温まるのではないでしょうか?

2月6日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン、牛乳、ソース焼きそば、かきたま汁でした。

バンズパンのお話です。バンズパンは群馬生まれのパンだと知っていましたか?
ハンバーガーに使われる丸いパンも「バンズ」という名前ですが、群馬のバンズパンは、パンの上にビスケット生地をのせて焼き上げた甘い菓子パンです。

2月5日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、三色そぼろ丼、牛乳、がんもの含め煮、鶏肉と大根の煮つけでした。

大根は、一度下茹でしてから味付けして煮ると、味が染み込みおいしくなる野菜です。高崎市新町産の大根をたっぷり26キロ使い、大きな釜でコトコト煮込んで作りました。

2月2日(金)

画像1 画像1
今日の給食は節分献立です。メニューは、ご飯、ふりかけ、牛乳、イワシのカリカリ揚げ、大豆のごま和え、きのこけんちんでした。

節分には、イワシを食べる風習がありますが、なぜでしょう?それは、イワシは臭いが強い魚で、食べると体の悪いものを払うと言われているからです。今日はじゃがいもの衣がついたフライで登場しました。カリカリっとしておいしいですよ。

2月1日(木)

画像1 画像1
今日と明日は節分にちなみ「豆まめ献立」です。
メニューは、ゆめロール、牛乳、チリコンカン、マカロニサラダでした。

マカロニはパスタの一種で、様々な形があります。今日のサラダに入っているマカロニは、真ん中に穴が空いている形です。この穴は茹であがりを早くしたり、調味料をからみやすくするなどの効果があります。マヨネーズソースのカロニサラダをお届けしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29