学校の様子を公開中!

10月12日・13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12日の給食
バンズパン、牛乳、味噌ラーメン、中華甘酢和え

13日の給食
高崎丼、牛乳、えのきの味噌汁、ヨーグルト

10月10日・11日の給食

画像1 画像1
10日の給食【運動会応援献立】
麦ご飯、牛乳、ソースチキンカツ、キャベツおかか和え、呉汁

11日の給食
麦ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツポンチ
(写真はありません)

10月3日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、くろパン、牛乳、ソース焼きそば、フルーツヨーグルトでした。

給食で人気のソース焼きそばの作り方をご紹介します。矢中小の給食室では大きな釜を2つ使って作っています。肉と野菜を炒めて味付けし、そこに蒸した中華麺を加えます。味が均一になるように給食技師さんが一生懸命混ぜて作っています。



10月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ご飯、牛乳 、豚キムチ、厚揚げと卵の中華スープでした。

キムチのクイズをです。キムチは韓国のある言葉が変化して「キムチ」になりました。さて、次の3つのうちどの言葉でしょうか?
  (1)辛い (2)白菜 (3)漬物 
答えは、(3)漬物 です。「キムチェ」が変化して「キムチ」になったそうです。今日は白菜キムチが入った豚キムチをお届けしました。

10月4日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、そぼろ丼、牛乳 、がんもの含め煮、豚汁でした。

がんもどきクイズです。
がんもどきは次の3つのうち何から作られているでしょうか?
(1)肉 (2)魚 (3)豆腐  (答えは一番下にあります)

がんもどきは、精進料理として肉の代わりに作られました。名前は「雁(がん) 」という鳥の肉に、味を似せて作ったことから「がんもどき」となったそうです。今日は含め煮でお届けしました。

(クイズの答え:(3)豆腐

10月6日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、きのこあんかけ丼の具、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、りんご(品種:秋映)でした。

きのこのお話 です。きのこというと秋をイメージする人が多いのではないでしょうか?しかし、きのこは1年中育つ植物です。気温と湿度の影響を受け、梅雨の時期と9月から11月 の秋雨の時期に大量に発生します。今日は豚肉と白菜などの野菜と一緒に炒めて、あんかけ丼で登場です。きのこは、しいたけ、えのきたけ、しめじの3種類が入っています。

10月5日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンドパン、牛乳、ごまチキンサラダ、トマトスープでした。

アーモンドのお話です。アーモンドのような木の実には、芽が出て育てために必要な栄養がたくさん入っています。今日のパンは、粉アーモンド、マーガリン、砂糖を混ぜて作った甘い生地をぬってこんがり焼きました。

9月29日(金)

画像1 画像1
今日の給食 は、お月見献立です。メニューは、ごはん、さばのごま味噌焼き、塩昆布漬け、白玉団子汁でした。

十五夜とお月見のお話です。今日は一年でもっとも月が美しく見える十五夜です。昔からこの日には、お月見がされてきました。満月に見立てた団子や、秋の農産物 、ススキなどをお供えします。このお供えには「秋の実り感謝する」という意味が込められているそうです。給食では、白玉団子が入った汁物をご用意しました。

9月28日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、韓国風焼き肉、わかめと春雨スープでした。

調味料のコチュジャンは、唐辛子・そら豆ペースト・もち米をブレンドして熟成させた、韓国料理に欠かせない調味料です。ピリッとした辛味と甘み、コクが特徴的です。
今日の韓国風焼き肉の中には、このコチュジャンが入っています。

9月27日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこパン、牛乳、きのこと小松菜のスパゲティー、ひじきとお芋のサラダでした。

9月26日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯、牛乳、煮込みハンバーグ、たぬき汁、ヨーグルトでした。

9月25日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、大豆チョコクリーム、牛乳、オムレツトマトソース、ポトフでした。

オムレツのお話です。オムレツはフランス語の”オムレット”がなまりオムレツになりました。卵を溶いて塩・こしょうで味付けし、フライパンで木の葉型に焼いたプレーンオムレツが基本だそうです。今日はトマトソースをかけてお届けしました。

9月22日(金)

画像1 画像1
今日の給食 は、ココア揚げパン、牛乳 、コーンサラダ、ワンタンスープでした。

ココアのお話です。ココアの原料はチョコレートと同じカカオ豆です。カカオ豆は食物繊維やカルシウム、マグネシウム、鉄分など、体に必要な栄養を豊富に含みます。今日は人気のココア揚げパンで登場です。
サラダはコーンがたっぷりと入ったコーンサラダでした。

9月20日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、お彼岸献立です。
メニューは冷やしきつねうどん、牛乳 、磯香和え、おはぎでした。

お彼岸のお話です。お彼岸は、秋分の日を中日とした七日間のことです。お彼岸は、お墓参りをしてご先祖様に感謝する日本の伝統文化です。おはぎをお供えする理由には、おはぎに使う小豆が悪いものから守ってくれるという意味があるそうです。
きつねうどんは、麺や具をひんやり冷たくして提供しました。気温が高かった今日に、ぴったりのメニューでした。

9月19日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、エビピラフ、牛乳 、コンソメスープ、フルーツポンチでした。

ピラフのお話です。ピラフはトルコで生まれた料理です。洗ったお米をバターや油で炒め、スープと一緒に炊きこんで作ります。給食では炒めた具材をご飯に混ぜ込み、ピラフ風でお届けしました。
スープはベーコン、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもが入ったコンソメスープです。
デザートは、爽やかなレモンゼリーが入ったフルーツポンチでした。
まだまだ暑い日が続きます。睡眠、食事をしっかりとり、暑さに負けないようにしましょう。

9月15日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳 、塩ラーメン、切干大根のナムルでした。

切干大根のお話です。切干大根は名前のとおり、切った大根を天日干しにした食べ物です。ナムルのさっぱりとした味付けが、蒸し暑い今日も食べやすかったのではないでしょうか。

9月14日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、大豆の胡麻和え、なめこ汁でした。

味噌汁のお話です。味噌汁は昔から日本人に親しまれてきた日本食です。どんな食材にも合うので、毎日違組み合わせで作ることができます。野菜のほかにも、肉や豆腐、卵などのたんぱく質を入れると、栄養もばっちりです。
生姜焼きは、しょうゆ、酒、みりん、すりおろし生姜を入れた調味液に漬け込み、スチームオーブンで焼いています。
胡麻和えに入っている大豆は、乾燥大豆を煮ています。

9月13日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロール、牛乳 、かぼちゃ入りクリームスープ、こまったさんのサラダでした。

読書の秋、ということで給食でも図書給食の登場です。「こまったさんのサラダ(あかね書房)」の中に出てくるサラダです。いろいろな野菜とベーコンが入ったサラダで、ドレッシングにはピリッと辛い辛子が入っています。図書室に本があるので、気になる人は読んでみてくださいね。

9月12日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳 、八宝菜 、厚揚げの中華スープでした。

厚揚げの材料になる豆腐のお話です。豆腐は大豆から作られる食べ物で、大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、体をつくる栄養がたくさん入っています。スープに入っている厚揚げは、この豆腐を油で揚げた大豆製品です。煮物や炒め物、汁物などいろいろな料理に使われます。

9月11日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、乳飲料 、ハッシュドポーク、チーズサラダでした。

身支度のお話です。給食当番さんの身支度は、きちんとできていますか?ボタンがとまってない人はいませんか?マスクはしていますか?マスク、帽子、白衣は、給食に髪の毛や唾が入らないようにするだけでなく、自分の洋服を汚さないようにするという目的もあります。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31