学校の様子を公開中!

4月27日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、鰆の照り焼き、切り干し大根の炒め煮、沢煮椀でした。


鰆(さわら)は漢字で魚へんに春と書くように、春に多く水揚げされる魚です。春の鰆は、さっぱりとした身が特徴です。今日は照り焼きにしてお届けしました。
煮物は切り干し大根を使った炒め煮です。切り干し大根は、天日干しすることによって作られますが、生の大根よりも栄養価が高まります。
汁物の沢煮椀は、具だくさんという意味の「沢」が由来とされています。せん切りした筍、人参、大根がたくさ入っています。

4月26日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこパン、乳飲料、クリームペンネ、イタリアンサラダでした。

ペンネのお話です。ペンネはパスタの仲間のひとつです。短くて溝ある形なのでソースによくからむのが特徴です。今日はクリームソースのペンネです。野菜の他にもアサリやホタテなどの魚介や鶏肉など、いろいろな食材が入っています。

4月25日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハンバーグ和風ソース、大豆のごま和え、きのこけんちんでした。

麦のお話です。給食に出る麦ご飯には、大麦という種類の麦が入っています。この大麦には食物繊維やビタミン類といった栄養が豊富に含まれます。おかずばかり食べるのではなく、ご飯もしっかりと食べて健康な体をつくって欲しいと思います。

4月24日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ホイコーロー、わかめと春雨のスープ、杏仁フルーツでした。

ホイコーローは中国の四川料理のひとつで、キャベツと豚肉を炒めて甘辛い味噌で味付けした料理です。四川料理にはホイコーローの他にも、麻婆豆腐や担々麺などがあり、香辛料を使用した辛い味付けが特徴的です。
給食では甜麺醤やコチュジャンの他に、味噌、しょうゆ、オイスターソース、砂糖などを合わせて作っています。





4月21日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、アスパラチーズサラダ、鶏肉団子スープでした。

4月20日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、黄金煮、キャベツの味噌汁、青のり小魚でした。

黄金煮のお話です。昭和40年代に給食に登場した黄金煮は、現在も定番のメニューです。肉じゃがの味付けにケチャップの酸味が加わり、ご飯がすすむおかずです。

4月19日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、サーモンフライ、グリーンサラダ、野菜スープでした。

コッペパンのお話です。名前の「コッペ」はフランス語の「クッペ」から来ています。
ここでクイズです。この「クッペ」とは、どんな意味でしょうか?
1:細長い 2:小麦粉 3:切る 

パン生地に切り込みを入れて焼いたパンを「クッペ」と呼び、これが「コッペ」になったと言われています。今日は背割りのコッペパンです。フライやサラダを挟んで上手に食べられたでしょうか?

(クイズの答えは 3:切る でした。)

4月18日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚キムチ、スイミータン、河内晩柑でした。

河内晩柑のお話です。名前に付いている「晩柑」とは、遅い時期にできる果物という意味です。熊本県の河内町で発見されたことから、この名前が名付けられたそうです。見た目はグレープフルーツに似ていますが、苦みが少なく甘みがあり食べやすい果物です。今日は愛媛県産の河内晩柑をお届けしました。
スイミータンは、中国風コーンスープのことです。給食ではクリーム状と粒々のとうもろこしを使い、最後に溶き卵を入れて作ります。

4月17日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、入学・進級お祝い献立です。メニューは、ちらしずし、牛乳、五目玉子焼き、すまし汁、いちごクレープでした。

1年生のみなさんは小学校で食べる給食にも慣れてきたでしょうか?給食をしっかり食べて、元気いっぱい、楽しい学校生活を送ってくださいね。

4月14日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、牛乳、春キャベツのタンメン、もやしとかき菜のナムルでした。

みなさんは「かき菜」という野菜を知っていますか?3月から4月に旬を迎える春の味覚です。伸びてくる若い芽の部分を、かき取って収穫することから、この名前が付けられたそうです。今日のかき菜は新町の農家さんから届きました。
タンメンのスープにも、旬の野菜の春キャベツをたっぷり入れて作りました。

4月13日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ツナサラダでした。

1年生は小学校で食べる初めての給食です。クラスのお友達と協力して楽しい給食の時間にしましょう。
また、給食ではいろいろな献立が登場します。食べ物の好き嫌いがある人も、苦手を克服するチャンスです。まずは一口から挑戦してみましょう。

4月12日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロール、牛乳、鶏肉のクリーム煮、ビーンズサラダでした。

ビーンズサラダには3種類の豆が入っています。大豆、いんげん豆、えだ豆です。豆には、からだをつくる栄養の「たんぱく質」の他に、からだの調子を整えるビタミンやミネラルも豊富に含みます。豆が苦手な人も多いと思いますが、栄養たっぷりなので毎日食べてほしい食品です。
鶏肉のクリーム煮は、給食技士さんがホワイトソースから手作りしてます。鶏肉の他に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、さやいんげん、しめじ等、入っています。
どのクラスもよく食べていました。

4月11日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、もずくスープでした。

麻婆豆腐には、ピリッと辛いトウバンジャンという調味料が入っています。給食では、このトウバンジャンを控えめにして作っています。どのクラスもよく食べていました。
スープは沖縄県産もずくをたっぷり入っています。

そして、今月の給食目標は「給食の準備をきちんとしよう」です。新しいクラス、新しい友だち、先生と協力して準備をしましょう。みんなが気持ちよく食事ができるように準備することが大切です。

4月10日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、かしわ丼の具、田舎汁、ワインゼリーでした。

新学期が始まりました。この一年間が健康に過ごせるように、しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31