学校の様子を公開中!

10月3日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、くろパン、牛乳、ソース焼きそば、フルーツヨーグルトでした。

給食で人気のソース焼きそばの作り方をご紹介します。矢中小の給食室では大きな釜を2つ使って作っています。肉と野菜を炒めて味付けし、そこに蒸した中華麺を加えます。味が均一になるように給食技師さんが一生懸命混ぜて作っています。



10月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ご飯、牛乳 、豚キムチ、厚揚げと卵の中華スープでした。

キムチのクイズをです。キムチは韓国のある言葉が変化して「キムチ」になりました。さて、次の3つのうちどの言葉でしょうか?
  (1)辛い (2)白菜 (3)漬物 
答えは、(3)漬物 です。「キムチェ」が変化して「キムチ」になったそうです。今日は白菜キムチが入った豚キムチをお届けしました。

10月4日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、そぼろ丼、牛乳 、がんもの含め煮、豚汁でした。

がんもどきクイズです。
がんもどきは次の3つのうち何から作られているでしょうか?
(1)肉 (2)魚 (3)豆腐  (答えは一番下にあります)

がんもどきは、精進料理として肉の代わりに作られました。名前は「雁(がん) 」という鳥の肉に、味を似せて作ったことから「がんもどき」となったそうです。今日は含め煮でお届けしました。

(クイズの答え:(3)豆腐

10月6日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、きのこあんかけ丼の具、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、りんご(品種:秋映)でした。

きのこのお話 です。きのこというと秋をイメージする人が多いのではないでしょうか?しかし、きのこは1年中育つ植物です。気温と湿度の影響を受け、梅雨の時期と9月から11月 の秋雨の時期に大量に発生します。今日は豚肉と白菜などの野菜と一緒に炒めて、あんかけ丼で登場です。きのこは、しいたけ、えのきたけ、しめじの3種類が入っています。

10月5日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンドパン、牛乳、ごまチキンサラダ、トマトスープでした。

アーモンドのお話です。アーモンドのような木の実には、芽が出て育てために必要な栄養がたくさん入っています。今日のパンは、粉アーモンド、マーガリン、砂糖を混ぜて作った甘い生地をぬってこんがり焼きました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31