学校の様子を公開中!

12月22日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ペンネボロネーゼ、牛乳 、クリスマス彩りサラダ、かぼちゃの米粉スープでした。

2学期最後の給食は、一足はやいクリスマスの献立です。クリスマスはもともと、食べ物の収穫に感謝するため、家族や友人が集まって楽しく食事することが目的でした。食べ物や作ってくれる人への感謝を忘れずに、楽しい気持ちで食事をしたいですね。

12月21日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、クリームサンド、牛乳、冬野菜のポトフ、グリーンサラダでした。

ポトフには冬が旬の野菜の白菜・大根・れんこんが入っています。旬の野菜はおいしいだけでなく、栄養価も高いのが特徴です。旬の味をおいしくいただきましょう。

12月20日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、ふりかけ、牛乳、鮭白しょうゆ焼き、切干大根の炒め煮 、豚汁でした。

豚汁のお話です。豚汁(とんじる)は豚肉が入ったみそ汁で、別名「ぶた汁」とも呼ばれます。豚肉の脂が表面に浮き、汁を冷めにくくするため、寒い地域や冬の時期に食べられる料理 です。寒い日に温かい汁物を飲むとほっとしますね。

12月19日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、スイートポテトサラダ、白菜スープでした。

スラッピージョーのお話です。スラッピージョーは、ひき肉をケチャップなどで味付けし、パンに挟んで食べるアメリカ生まれの料理です。具がこぼれたり、口元が汚れやすいことから、汚れる・だらしないという意味の「スラッピー」と、この料理を考えた人が ”ジョーさん”だったことから、この名前になったそうです。

12月18日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、五目玉子焼き、たぬき汁でした。

こぎつねご飯のお話です。こぎつねご飯は、給食の人気メニューのひとつです。名前にもある「きつね」とは、油揚げのことです。小さく切った油揚げの他に、にんじん、しょうが、鶏ひき肉を、しょうゆ・酒・砂糖・みりんの甘辛い味付けで炒め煮にして、ご飯に混ぜ込み作ります。

12月15日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯、牛乳、鯖の塩麹焼き、磯煮、ふるさと汁でした。

12月14日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、乳飲料、サーモンクリームスパゲティー、シーザーサラダでした。

サーモンクリームスパゲティーには、高崎産小麦を使用した「高崎生パスタ」を使用しました。もちっとした食感の生パスタにクリームソースによく絡んでいました。
シーザーサラダには、野菜の他にベーコン、チーズ、クルトンが入っています。

12月13日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、れんこんサラダでした。

12月12日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、ツナとコーンのサラダでした。

こめっこパンのお話です。時々登場するこめっこパンは、名前に「こめっこ」と付くように米粉が入っています。米粉とは米をすりつぶして粉にした食べ物です。米粉がはいることで、もっちりした食感になります。

12月11日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ホイコーロー、鶏肉と大根のスープ、フルーツ白玉でした。

大根のお話です。大根は100種類以上あると言われています。一番よく目にするのは「青首大根 」という品種です。大根は土の中で育ちますが、土から出ている部分が青くなるためこの名前が付けられました。今日のスープに入っている大根は高崎市新町の農家さんから届いた大根です。

12月8日(金)

画像1 画像1
今日給食は、わかめご飯、牛乳、鶏の唐揚げ、根菜ときのこの味噌汁でした。

給食の人気メニュー、唐揚げの登場です。給食室では約800個の鶏肉に衣をつけて油で揚げています。給食技士さんが丁度良い揚げ加減で揚げてくれました。
味噌汁に入っているかぶ、にんじん、まいたけは、高崎産のものです。

12月7日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックフランス、牛乳、チキンサラダ、豆乳クリームスープでした。

豆乳のお話です。豆乳は大豆を水に漬けてすりつぶし、水を加えて煮詰めた汁を布で濾したものです。見た目は牛乳に似ていますが、しっかりと大豆の風味があり、味わいはさっぱりしています。
ガーリックフランスは、パン1つ1つにガーリックマーガリンを塗り、オーブンで焼きました。

12月6日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、カレーピラフ、牛乳、鶏肉団子スープ、みかんでした。

12月5日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ソース焼きそば、いかくんサラダでした。

燻製のお話です。「燻製」とは食品を木材などを燃やした煙をかけて風味をつけることです。燻製することで味が変わるだけでなく、保存性も高まります。今日はいかくんサラダに入っています。

11月30日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、かみなりご飯、牛乳、鮭の塩焼き、どさんこ汁でした。

かみなりご飯は、群馬県地場産物開発委員会が2000年に開発した、こんにゃく・にんじん・ごぼう・鶏肉などを使った炊き込みご飯です。給食では具を作ってご飯に混ぜ込んで作りました。
どさんこ汁は漢字で「道産子」と書き、北海道の名産であるじゃがいも・にんじん・とうもろこしなどが入った汁物です。味噌の他にバターが入っているため、まろやかな味わいになります。

12月4日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、春巻き、カルビスープ、夢オレンジでした。


12月1日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、長崎ゃんぽん、牛乳、コーンしゅまい、杏仁フルーツでした。

ちゃんぽんのお話です。「ちゃんぽん」とは、様々なものを混ぜること、または、混ぜたものを意味します。給食のちゃんぽんにも、豚肉、野菜、イカやエビなどの魚介類と、たくさんの具材が入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31