学校の様子を公開中!

12月6日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、カレーピラフ、牛乳、鶏肉団子スープ、みかんでした。

12月5日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ソース焼きそば、いかくんサラダでした。

燻製のお話です。「燻製」とは食品を木材などを燃やした煙をかけて風味をつけることです。燻製することで味が変わるだけでなく、保存性も高まります。今日はいかくんサラダに入っています。

11月30日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、かみなりご飯、牛乳、鮭の塩焼き、どさんこ汁でした。

かみなりご飯は、群馬県地場産物開発委員会が2000年に開発した、こんにゃく・にんじん・ごぼう・鶏肉などを使った炊き込みご飯です。給食では具を作ってご飯に混ぜ込んで作りました。
どさんこ汁は漢字で「道産子」と書き、北海道の名産であるじゃがいも・にんじん・とうもろこしなどが入った汁物です。味噌の他にバターが入っているため、まろやかな味わいになります。

12月4日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、春巻き、カルビスープ、夢オレンジでした。


12月1日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、長崎ゃんぽん、牛乳、コーンしゅまい、杏仁フルーツでした。

ちゃんぽんのお話です。「ちゃんぽん」とは、様々なものを混ぜること、または、混ぜたものを意味します。給食のちゃんぽんにも、豚肉、野菜、イカやエビなどの魚介類と、たくさんの具材が入っています。

11月29日(水)

画像1 画像1
今日の給食は「ぐんますき焼きの日」献立です。
メニューは、ごはん、牛乳、すき焼き煮、千草和え、ヨーグルトででした。

11月29日は「ぐんますき焼きの日」と言って、すき焼きで使う食材がすべて群馬県でそろえられることから制定されました。お肉は群馬県産の牛肉と豚肉の2種類が入っています。群馬県は日照時間が長いことや、標高差があることから野菜やお肉などの農畜産物がおいしく育つ地域です。地元の新鮮な食材を食べられることに感謝していただきましょう。

11月28日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、乳飲料、ハッシュドポーク、アーモンドサラダでした。

11月27日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲティー、さつまいもサラダでした。

さつまいものお話です。さつまいもは中国から日本へ渡り、江戸時代に「薩摩(さつま)」と呼ばれていた現在の鹿児島県から広まったと言われています。お米が不作の年に、おなかをすかせてたくさんの人々が亡くなりましたが、さつまいもを食べたことで命が助かったと言われています。今日はシルクスイートという品種のさつまいもを使ったサラダをお届けしました。

スパゲティーは大豆がたっぷりと入ったミートソースです。

11月24日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ごま塩ご飯、牛乳、さばの照り焼き、こんにゃくのおかか煮、秋いっぱい汁でした。

本日11月24日は「和食の日」です。和食は2013年に無形文化遺産に登録され、世界的に注目されています。日本は四季が明確で豊かな自然があり、食文化はこれに添うように育まれてきました。今日の給食でも、和食ならではの食材がいっぱい入っています。

11月22日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、食パン、チョコクリーム、牛乳、クラムチャウダー、チキンサラダでした。

クラムチャウダーはアメリカのニューイングランド地域で生まれた料理です。アサリが入ったクリームスープで、小さく切った野菜やじゃがいもなどが入っています。アサリは鉄が豊富で栄養がある貝類です。鉄は成長期に特に必要な栄養のため、毎日の食事からしっかりとってほしいと思います。

11月21日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、八宝菜、スイミータン、みかんでした。

八宝菜お話です。八宝菜の名前には、数字の「八(はち)」が入っています。この八は、8種類の食材が入っているという意味ではありません。八には「たくさん」という意味があります。今日の給食の八宝菜には11種類の食材が入っています。
スイミータンは中華風コーンスープのことです。粒々とクリーム状の2種類のとうもろこしが入っています。ふわふわの卵がおいしいスープです。

11月20日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、シュガー揚げパン、牛乳、ツナとコーンのサラダ、ワンタンスープでした。

揚げパンのお話です。揚げパンが給食のメニューとして登場したのは60年以上前のことです。当時は学校を休んだ児童にパンを届けることをしていました。しかし、パンが乾燥して硬くなってしまうため、それを防ぐために油で揚げたのが始まりと言われています。今日は砂糖をまぶしたシュガー揚げパンです。
ワンタンスープとお馴染みの組み合わせでお届けしました。

11月17日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、大豆のチリコンカン、スパゲッティーサラダ、りんごでした。

チリコンカンのお話です。チリコンカンはアメリカやメキシコでよく食べられる料理です。本来はスパイシーな料理ですが、給食では辛味のもとになるチリパウダーの量を控えめにして、食べやすくしています。

11月16日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、焼きししゃも、大豆の胡麻和え、きのこけんちんでした。

豆のお話です。日本では昔から真面目なことや体が丈夫なことを「まめ」と言います。「まめに働く」、「まめに暮らす」、「まめな人 」などの言葉を聞いた人もいることでしょう。これは豆が栄養があるものとして、日本人に親しまれてきたことにあります。とくに大豆は「畑の肉 」と呼ばれるほど栄養が豊富で、様々な形で日本の食生活を支えてきました。今日の給食の胡麻和えは大豆が入っています。

11月15日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、グリルチキン、ミックスサラダ、ミネストローネでした。

姿勢のお話です。みなさんは普段の食事をどのような姿勢で食べていますか?食事をするときには、姿勢よく食べることがマナーです。机に肘をついたり、背中を丸めたまま食べると見た目が悪いだけでなく食べ物の消化が悪くなります。椅子に深くこしかけて背筋をピンと伸ばします。足の裏はしっかりと床につけるようにしましょう。

11月14日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、レバー入り野菜炒め、春雨スープ、みかんでした。

レバーのお話です。レバーは鉄やビタミン、ミネラルなど、体の調子を整える働きのある栄養を豊富に含みます。今日の給食では油で揚げた豚レバー入りの野菜炒めです。栄養があるので普段食べない人も、一口食べてみてくださいね。

11月13日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼、牛乳、石狩汁でした。

石狩汁のお話です。北海道の石狩地方では、「石狩鍋」という料理があります。石狩汁はこの鍋をアレンジした汁物です。鮭や野菜がたくさん入っていて、味噌とバターで味付けをします。バターを入れることで、汁の温度が冷めにくくなる効果もあるそうです。寒い時期には、温かい汁物がほっとしますね。

11月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日給食、ピザコッペ、牛乳、ポトフ、ワインゼリーでした。

ポトフのお話です。ポトフは野菜や肉をたくさん使ったフランスの煮込み料理です。名前の由来は、鍋を表す「ポット」と、火を表す「フ」を合わせて「ポトフ」となったそうです。
ピザコッペは給食室でピザの具を作り、コッペパンに挟んで作りました。

11月9日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、さくらご飯、牛乳 、炒り鶏、すいとんでした。

炒り鶏 は鶏肉や根菜などを油で炒めて、しょうゆ、砂糖、みりんなどで味付けした料理です。名前にもあるように、最初に油で鶏肉を炒めて煮ることからこの名前になったそうです。鶏肉の他に、ごぼう、にんじん、れんこんなどの根菜、こんにゃく、うずら卵などいろいろな食材が入っています。今週はいい歯の日週間です。かむかむ献立にはぴったりの給食でした。

11月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
ミルクパン、牛乳、おっきりこみ、カムカム揚げ、りんごでした。

おっきりこみは、群馬県の郷土料理です。小麦で作った幅が広い麺を、野菜やきのこなどと煮込んで作ります。名前の由来は、麺の生地を麺棒に巻きつけ、包丁で切り込んで入れることから「おきりこみ」と名づけられたと言われています。
カムカム揚げは、揚げたさつま芋と大豆、煮干し、胡麻を甘辛いタレに絡めて作ります。大豆は一晩水に漬けておき、片栗粉をまぶして10分〜15分油で揚げます。カリッとして歯ごたえがあるので、よく噛んで食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31